ハーゲンダッツの謎と日本一大金持ちな斎藤一人さんの大戦略!?

目次

あなたもご存知のハーゲンダッツ。


実は人の名前でも、場所の名前でもなく、
創業者の方のアイデアで生まれた
勝手な造語なんです。

つまり、ハーゲンダッツという商品名に
明確な「意味」は無いのです(笑)
驚きです。
ただのポジティブなイメージでつけたという訳です。

ハーゲンダッツ創始者 ルーベン・マタス氏と娘のドリス氏
ハーゲンダッツ創始者 ルーベン・マタス氏と娘のドリス氏 HPより

しかし、「ハーゲンダッツ」という商品名には、
アイスを買う消費者に対して、
ある種のイメージを隠して、
マタス社長の天才起業家としての熟練された老獪(ろうかい)な
「意味ある」しかけが隠されてるていう訳です(笑)。

ハーゲンダッツのある仕掛けとは?

ハーゲンダッツが生まれたのは、
アメリカNYのブロンクス。
創業は1920年代で
「ハーゲンダッツ」に名前が
ついたのは、実は1960年代とのこと。

スポンサーリンク

答えを先に言いますと、
ハーゲンダッツのマタス社長は、
消費者であるアメリカ人に、
より高級感があって、イメージが良くなるような
「韻(いん)」を踏んだ名前にしたわけですが、
どういう言葉の魔法を
創業者のルーベン・マタスさんは、
かけたのでしょうか?


アメリカ人にとって、
品質の良い高級乳製品のアイスクリーム
デンマーク産という
イメージがあり、
(デンマークは酪農王国として有名。
 プロシアとの戦争で豊かな土地を奪われ、
 やせた土地でも収穫可能な牧草で、
 酪農を発展させたので、酪農王国としての
 ポジションを獲得した。
 デンマーク産の乳製品は欧米で広く
 知られている
)と、
デンマークの首都のコペンハーゲン
(北欧のパリとしてイメージが良い)
「ハーゲン」と、
その余韻がマッチする「ダッツ」
(ダッツに特に意味はない)を組み合わせて
作り出したクリエイティブで、
アメリカ人消費者の心をくすぐる
いいイメージと響きがある造語

だということです(笑)(^^♪

(ハーゲンダッツ HPより)

米国の消費者にヨーロッパ風だという
先入観を持たせ、
ヨーロッパの伝統と職人技
連想させる(;´∀`)
プラスの良いイメージを持たせるため
にこのような名前になったということです。
(ウイキペディア、ハーゲンダッツ社のHP
 等参照)

おもしろいですね。(^^♪

斎藤一人さんの大戦略

日本一の個人高額納税者といわれる
斎藤一人さんも、葛飾区の新小岩に
住んでいながら、
「銀座日本漢方研究所」
2002年からは、
「銀座まるかん」
という日本一土地が高く、
お金持ちがお酒を飲んだり、
買い物をしたりする高級な銀座の
名前を頭に入れています。

高級品的な良いイメージの銀座と、
自分の商品を勝手に重ねているわけです。

ハーゲンダッツも、
デンマークのコペンハーゲンから
連想させて、
ハーゲンダッツになっているというわけです。

何を言いたいんですか?(笑)
と言われると、
結局、商品名、サービス名は大事だよと。

あなたの商品名は大丈夫ですか?
これはどんな看板を自分が表現するか
ということですから、
普通のいち営業マンにも通用する話ですし、
個人起業家、経営者にとっても大事なお話です。

あなたは、あなたの商品の
イメージがよくなるネーミング戦略が取れていますでしょうか?

私は、
「ざなまけものセールス研究所」なので、
なまけているイメージですかね?(笑)
本当は、ナマケテルヨウに見られてるかもしれないけど、
本人は必死なんですよ、
頑張ってますよという意味です(笑)

やっぱりダサいネーミングはだめです(T_T)

例えば保険の営業マンは「保険の営業でーす」
と言わずに、
ファイナンシャルプランニングのお手伝いです」
とか、
ライフプランナーです」
とか、
負のイメージの「保険の営業です」を
避けて、
なんとか良いイメージの言葉で
自分お仕事を表現するわけです。(笑)
(念のため、別に保険の営業が悪いとか
 そんなことは言ってませんよ(笑))

まあ、とにかく、
みんなどの商売をしようとしてる人も、
他社(他者)との違いを出そうとして、
何とか自分を魅力的に伝えようと、
必死なわけです。

例えば、日本一の大金持ちの
斎藤一人さんだって、
葛飾新小岩漢方研究所」や
新小岩まるかん」だったら、

日本一になるのは絶対に無理だったでしょう。

ハーゲンダッツだって、
当時のアメリカNYで、
マタス社長が他社との差別化や、
USPやセールスのことを考えて、
ネーミングしたわけで、
仮に、
「デトロイトアイス」
「デトロイトダッツ」

にしたところで全く売れなかったでしょう。
(ちなみにデトロイトはアメリカで
 一番治安が悪い町として有名(T_T))

または、
申し訳ないですが、
「北京アイス」
「北京高級アイスクリーム」でも
売れるのは難しい。。。。((+_+))

大切なのは、
あなたの対象のお客さんに
良いイメージのある連想する言葉
で商品名を考えたり、
セールスをしないと、
集客や販売どころではないですよ!
ということです。

ちなみに、

(写真:山形県農協より引用です)


美味しくて有名な
ラフランスの以前の名前は
みだぐなす(T_T)でした。

以前大流行したベルギーワッフルも
ベルギー発祥のお菓子ではありません。
NYで誕生したお菓子です。

ビシソワーズというフランス料理の
冷製スープ。これもニューヨーク
ザ・リッツ・カールトンのシェフが
フランスのヴィシー出身でイメージが
いいので
この名を付けましたが、
20世紀の
アメリカで創られたスープ
なのです。

要は、イメージが大切なのです。

あなたは、あなたの仕事、
商品、サービスにどんなイメージを
つけて経済活動をしているでしょうか?

以前、
京都の八坂神社のすぐ近くにある、
漢字ミュージアムに行ったときのことです。
その博物館の中に漢字のことを
「日本で初めての文字」として
紹介していましたが、
そういう「付加価値としての物語」
として権威付けしていても、
僕には信じられませんでした(笑)。

実際、古代日本人には、
漢字以前に、
「ほつま文字」
「カタカムナ文字」などの
古い文字があったようです。

まぁ、僕が古代の日本人だったら、
なんか絵のような記号か、文字のような
モノを考えて、
遠くの村々や、人々とコミュニケーション
したかもしれません(笑)。

自分が大昔の人だったら、
何か文字みたいなものを模様でもいいから、
コミュニケーション手段として、
考えませんか?(笑)

漢字ミュージアムさんの
権威付けセールストークだと僕は思っています(笑)

みんな、売るのに必死です(笑)

いずれにせよ、
ビジネス、セールス、集客の視点から
考えたときに、
あなたの「イメージ」「物語」で、
売上をあげましょう!ということです。

アメリカではFacebookの
様々な活動が問題になり、
METAに社名を変更したそうです。

イメージがいい商品はずっと同じ
商品名を使っているケースもあります。
例えば、明治のスナック菓子、

「たけのこの里」
「きのこの山」。

販売から40年たった今でも、
売れ続けています。

僕が小さい子供の時にも
TVCMの歌を歌いながら、
もぐもぐ子供のころ食べていました。

スーパーにいき、
明治の「たけのこの里」
「きのこの山」を見ると、
急に子供のころの郷愁にとらわれて
しまいますね。

人間は幼いころに親しんだものや
幼いころの良い思い出を連想させる
ものに弱い、惹かれてしまう、
購買してしまうという、
「なつかしさ引きつけの法則」
もあるようです。

よく、昔のおもちゃばかり集めている、
大の大人の男の人もいますね(笑)

変な話ですが、
熟女が好きな男性も
お母さんの思い出を追いかけている
のかもしれませんね(笑)。

まとめ

あなたの商品に良いイメージを連想させるような
 魅力的な「名前」をつけましょう。

✅あなたの商品やサービスに機能的な価値だけでなく、
 イメージ的にプラスの価値をつけましょう
✅あなたの商品やサービスに、

 おもしろい物語性、魅力的な物語性も付け加えましょう

是非、売上アップ、セールス活動、
お仕事を頑張って下さい(^^♪

セールス売上アップに興味がある方は、下記の講座まで!!

【各入門講座受付中】
【今すぐカンタンお申込み!】

【年収が8倍になった】驚異のざなまけもの【セールス専門講座】

【会社員の為の】自分の魅力の見つけ方!0からの『起業副業営業法』

【大失敗を避けて下さい!】ゼロから起業 zoom初心者「起業」講座

本来の自分に戻る【女性】のための仕事術、コミュニケーション術講座

あなたのサービスの良いイメージをつくりましょう

※参考記事:ハーゲンダッツの謎と日本一大金持ちな斎藤一人さんの大戦略!?
※参考記事:驚異の日本最強のセールスマン 高田明社長 ジャパネット大躍進!
※参考記事:日本代表森保一監督と、斎藤一人さんの超偉大な教え

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (7件)

コメントする

目次