男の子に必要な「人間関係構築」の重要ポイント教育論

男の子の人間関係とコミュニケーション
目次

子供の旅と冒険 何を持たせて社会に送り出すか?

普通はつらいよ

こんにちは。
ざなまけものセールスの塚田光義です。
 
前回の男の子の子育て論の続きになります。
     

 
受験や進学に関しては、
社会に出たときから、
大人になった自分がどんな仕事を
したいか、そういうところから、
「逆算」して考えた方がいいですよ、
というお話をさせて頂きました。
 
要は、子供になんの
「価値や武器」を与えて社会に出すのか、
というお話ですね。

まぁ、なかなか難しいと思いますが。。。(笑)
正直、僕も、何も考えていなかったですから。
なんか、わからないけど、うまくいく、
みたいな、変な自信だけは、
無根拠でもってましたけど。。。(笑)


 
ここでいう価値とは、
決して学歴だけでなく、
特殊技能や専門知識、
もっと平たく言うと、
その子が生活していけるという
一点で、本音の話をすれば、
「お金を稼げる技術、知識、知恵」
のことです。
(ご飯を食べていく意味で。
 山奥に入り、農作物を自分で作り
 自分で食べ生きていくというような、
 通常の経済活動からだいぶ離れた
 ライフスタイルは除いて考えます。
 もちろん、それも全然ありだと思います。
 私も自然に沿ったライフスタイルは、
 ある種、あこがれです。)

スポンサーリンク

僕の経験もまじえて、
「【普通】はつらいよ」
ということもお話させて頂きました。
 
なぜなら「普通」は、
価値を生みにくいからです。
  

普通はつらいよ


価値とは一応、道徳的なことでなく、
ここでは「経済的価値」のことです。
(経世済民・経済道徳合一説は、
 いったん、わきに置いておきますね)
要は誰かが、誰かにお金を出すか、
という付加価値がついたもっと
世俗的な経済活動のことですね(笑)。

で、その上でです。

子供にとって悩ましいのは人間関係

子供たちにとって、
成長する過程の中で、
悩ましいのが人間関係です。
小学生は小学生なりの、
中学生は中学生なりの、
学生は学生なりの、
自分が所属する環境や学校で、
楽しいこともあれば、軋轢や摩擦も
通常はあるわけです。

あなたが経験してきたように。

同じく、社会人になれば、
社会人なりの人間関係の悩みも
通常は出てくるものです。

パワハラ、セクハラ、
お局ハラスメント、
ブラック企業ハラスメントなど。
ありとあらゆる問題が社会には潜んでいますね。
 

ご存知のようにニュースでも
公務員でも、高級官僚の世界でも、
政治家の世界でも、
大手上場会社の世界でも、
パワハラやセクハラや強要や、
なんだかんだ、人間関係の悩みはある訳です。

 
 
そんな中で、あなたの子供は、
生きていかなくてはいけない。
あなたがもし、万一のことがあって
死んだとしても。

親としては、
「この子は、無事に幸せに人生を
 生きていけるのだろうか・・・」
な~んて思ってしまう訳です(笑)。

人間関係の公式

人間関係においては、
子供の世界でも大人の世界でも、
ある種のルールや公式みたいなものが
あります。

今日は、その多くの人が
悩みまくる人間関係に関して、
これだけは、
絶対に意識しましょうという点を
私の経験を踏まえて、
少しお話していきましょう。

特に一般的に、外に働きに行く男の子、
社会でもまれなければいけない男の子は大変です。。。
でも、今は、女の子もそうかもしれませんね。

男の子の子育て

子供にとっての人間関係のコツ ポイント3つ


僕が考える人間関係をうまくしていくコツは、
①相手の自己重要感をあげる
②ユーモアの心
③バランス感覚
この3つは、あなたのお子様が人間関係を、
構築する上で、
非常に重要な要素だと断言できます。
 

前回のブログでも、お話させて頂きました。

で、ここからは、
本音で話したいので、ちょっと、
きつい話です。

大人になってもつらいことはつらい ある後輩の死

私が、大手の会員制リゾートホテルの
会社に勤めていた時、
同じ支店の後輩の営業マンの男の子が
自殺してしまいました。


会社のすぐ近くのビルの上から。

僕は、彼とはたまに会社のビルの外の
喫煙所で一緒にタバコを吸ったり、
営業マン仲間で、雑談して冗談を言い合う
仲だったので、
ものすごい親友だったとかそういうわけでは
ありません。

しかし、同じ支店の仲間でした。

たまにタバコを吸いながら、
缶コーヒーを一緒に飲み、
世間話や営業の話をする程度。

でも、やっぱりショックでした。

詳細にはかけないし、
憶測も入ってしまうので、
ただ自分がその時、感じたことを
お伝えすると、

やるせなさと、悲しいのと同時に、
強い激しい「怒り」みたいなもの
がわいてきました。

なぜなら、
彼は営業成績が普通くらいで、
そんなにすごい良かったわけでも、
滅茶苦茶悪かったわけでもなかったのですが、
彼の上司たちが、暴言に次ぐ暴言で、
怒鳴って、彼を詰めまくって、
追い込んでしまったのが明らかだったからです。
(僕の目からはです。
 結局彼らは逮捕されてないので、
 法的には問題なかったのでしょう。
 問題なかったことのしておこう、
 という形で終着してしまったのかも
 知れませんが。。。。)

要は、金、金、金。
売上、売上で、目標売上が
達成できなければ、
罵倒されまくるという訳です。

愛 love

お金に目がくらんで大切なものがわからなくなる人たち

今でこそ、
ブラック企業やホワイト企業という
概念が出来て、電通和民
三菱電機などで、
労務関係の事件が明るみに出て、
すこしは平和な労働環境の
いい時代になったのかなと思いますが、
恐らくは今でも、少しはそういう
乱暴な会社や組織や、そうでなくても、
かなりの問題上司はいると僕は、思っています。

どうしても攻撃的な人間や、
特殊な危険な価値観や思想をもった
人間はどこの社会やコミュニティにも
ひそんいるものかもしれません。

 

自殺してしまった後輩は、
喫煙所で話しをする程度の仲だった
のかも知れませんが、
正直、素朴で、笑顔がかわいくて、
いいやつでした。

だから、男の子を持つ、
(女の子も含めるべきですね。。。)
お母さんやお父さんにも、色々考えて欲しいのです。

もちろん、大人である、
お父さんお母さんも、
社会は決して、
穏やかで温かい人ばかりでなく、
いじわるで、平気で人を傷つけていく
ひどい人もいるのは、
何十年か生きていれば、ご存知でしょう。
 

でも、結構な有名企業でも、
また私がいた大きな1万人規模の
上場会社でも、部署や上司がハズれれば、
とんでもない悪い意味で、
非常識な、アンモラルな人物と遭遇してしまうのです。

暗闇に落ちてる人や会社は結構多い

この現実を、前提として知って欲しい。


僕のブログでは、綺麗な話ばかりしたいけど、
格好いい、コンサルらしいノウハウの話
ばかりしたいけど、
僕は、それだけでは済ませられないです。
 

本当のことも、嫌かも知れないけど
伝えなくてはと思っています。

その働く場、ある会社で一生懸命やって
その環境に埋没して、没頭して、
仕事をすれば、するほど、
「おかしいこと」と「正しいこと」の
基準がわからなくなる可能性だってあるのです。
スルガ銀行の不正融資事件など
 

そうそうたる大きな会社でも、
沢山事件が起きています。
だからまず、会社や世の中は、
決してお花畑でないよ、ということを
前提に置いて欲しいと思います。

その上でですが、
学校や会社の中での大切な、
人間関係に関してです。

間関係で大切なこと

①相手の自己重要感をあげる

この「自己重要感」という概念は
是非、覚えておいてください。
D・カーネギーのあまりにも有名な、
「人を動かす」という本にも詳しく書かれています。
 

相手を大切に思う心、
自分が自分を大切に思う心、
自分を重要な人物だと思いたい心、
自分を軽く扱われたくない心、
自分を理解して、大切にしてほしい心、
人に称賛されたい心、
人に偉い人物、重要な人物と思われたい心。
でしょうか。。。
自己重要感 

この「自己重要感」にマイナスの意味で
とらわれている人は、
大人でも男性でも女性でも非常多い。
 
言い換えれば、
「自己劣等感」に侵されている人は、
自分の「自己重要感」をあげようとして、
威張ったり、高級車を乗り回して悦に入ったり、
部下に怒鳴り散らしたり、
学校では、持ち物を自慢したり、
成績を自慢したり、
友人にマウンティングしたり、
とにかく、この自己重要感を埋めようとして、
ありとあらゆる人間関係のトラブル、
おかしな現象が起きています。

それくらい「自己重要感」は、
人に激しい感情をもたらします。
あなたも、そういう人、
見たことがあるのではないでしょうか?

セールスや企業経営、人間関係でも非常に重要な
考え方になるのですが、
 

人間関係やコミュニケーションを円滑に進めたいなら、
自分の自己重要感を埋めてあげるのも大事ですが、
「相手」や「友人」や「先生」の
自己重要感をうめてあげるのも、1つの大きなコツです。

 

みんな「自己重要感」に飢えているのです。

よく相手に「ラポールをかける」と、
ビジネスのセールスの局面ではいいますが、
(ラポール=深い信頼関係の構築)
自分にとってのキーマンや友人との
円滑なラポール関係を構築するためにも、
この相手の自己重要感を満たす、という
ことを是非、実行してみて下さい。

子供たちの社会でも、
この自己重要感は、あなたのお子さんが所属している
小学校や塾や習い事の共同体において、
キーになっています。

例えば、

・にっこりとほほ笑む
・礼儀正しく挨拶をする
・誕生日におめでとう!という
・相手のいい所をほめる
・困ったときに助けてあげる
・約束を守る、裏切らない
・「ありがとう」とお礼を言う
・相手に好意を寄せる
・ささやかな差し入れを何気なく渡す(夏の暑い日の冷たいジュース、冬の寒い日のカイロなど)
・親愛の情をしめす

こんな素朴なことも、
充分、相手の自己重要感を満たすことになりますヨ。

本当にこの
自己重要感を満たすという考えは大切です。

これは子供が大人になった時に、
ビジネスでも恋愛でも、
非常に役に立つ考え方、ふるまい、技術なのです。
 
逆に人間関係でいつもトラブルを
起こす人はこの相手の自己重要感を
落としまくる人が多いです。
特に男性社会では結構、動物的な
人が多いので、学校でも会社でも、
すぐ威張ったり、マウントを
取ろうとする人が多いです(笑)。

 
自分がそういう被害に会ったら、
子供がそういう被害に会ったら、
すぅ~っと、合気道の様に
相手のことはほっといて次に行きましょう。
相手にしないことです。(笑)

しかし、あなたが、あなたのお子様が、
人間関係の複雑な社会の中で生きていかなくてはいけない時に、
この相手の自己重要感を満たしてあげるという行為は、
非常に大きな武器で、ツールになりますので、
是非、覚えておいてください!

②ユーモアの心

ご存知のように、
生きていれば困難や問題だらけです。
(笑)(>_<)

多くの方は、

①お金のこと
②人間関係
③健康のこと


のいずれかで悩んでいるものです。
 

しかし、困難や問題を、
「新しいチャレンジ」がやってきた。
「また成長のチャンス」だ。
「ここを通り抜けると俺は一流だな」
とか、置き換えてみるとどうでしょうか?(笑)

「スリルがあるな~」とか、
「このパズルはやりがいがある」とか、
「きたな。ゲームみたいだな。
 俺を甘く見るなよ!(^^♪」とかですね。

遊びやゲームをしてるみたいに
困難を楽しいものに、変換してしまうのです。

ユーモアの心

世の中の色んなことは、
あんまりまじめにやりすぎると、
つぶれてしまいます。

人生を生きていくためには、
「遊び感覚」が絶対に必要です。

 
変な例ですが、恋愛で振られた時。
次のいい女を見つけに行くチャンスです(笑)
(ショックなのはわかりますよ)
もちろん女性の方が、男にふられたというときも、
またその逆で、よりいい男を
見つけに行くチャンスでもある訳です。
 
そのくらいの気構えがあって
いいのではないかと(笑)。。。
 
 
例えば、中学受験や高校・大学受験。
自分がどんどん賢くなる、
スリルある、ハラハラドキドキの

「スーパークイズゲーム」とか(笑)

例えば内気な人が、セールスマン
になって営業するときは、
セールスを以下のように考えると、
少しは楽しくなるでしょう。

・素晴らしい商品の伝道師ゲーム
・金持ちへの修行と秘密特訓
・スーパー「おはなしあい」にっこりゲーム
・夏のボーナス獲得どっきり選手権


 
 
どうですか?(笑)
すこしは面白くなってきませんか?(笑)(^^♪
 
実は、私も営業で辛い時は、
半分ノイローゼみたいな感じだったので、
こうやって、色んなゲーム感覚でお題をつけながら、
密かに遊んでいました。

 
どうせやるなら、
どうせ生きるなら、
どうせしなくてはいけないなら、
楽しくやったほうが、身のためです(笑)。
 
あなたの子供にとっても、
あなたにとっても(笑)。
なるべく色んな事は、楽しくやりましょう!

③バランス感覚(自分を信じること、大切にすること、相手を尊重すること)


バランス感覚は大切です。
但し、バランス感覚の矛盾もあるので
注意が必要です。
 

例えば、社会に出たとき。
商売上のことで言えば、
特化して、専門化していったほうが
ビジネスはうまく行きます。
 

おまんじゅうも、ケーキも
パンもおにぎりも、ドーナツも
色々なんでもかんでも
(バランスよくと考えて)売るより、
それぞれの専門店になったほうがいいのです。
(成熟した資本主義社会=日本では)

ラーメン屋さんかと思って入ったら、
パンもケーキもうなぎも、刺身も、
フランス料理もなんんでもバランスよく
売っていた、なんて店があったら、
こわいですね(笑)
  

生徒が40人しか入らない
教室で大学受験塾をするなら、
医学部専門とか、
早稲田大学専門とか、
私立文系専門特化とか、
対象の顧客の要望を細分化して
自分の商品./サービスを
提供したほうがヒットしやすい。

 
 
スターバックスも
珈琲とフラペチーノ、
お茶菓子くらいで、
お洒落なカフェの専門店として
個性を出していますね。
 
レクサスももともとトヨタ自動車
から生まれたブランドですが、
富裕層、お金持ち相手のブランドとして
大衆車と一緒にならないように、
専門特化して誕生しています。
 

とんかつ屋さんはとんかつ屋。
ラーメン屋はラーメン屋。
すし屋はすし屋。
 
 
専門化したほうが、
相手の心、対象の顧客の心、
成熟した資本市場からは支持を得られ
やすいのです。

 

そうやって一見、
バランスが取れてないように見えて、
実は客観的にみると、専門化、
一点集中の体制をとることにより、
自分のポジションを得ていくバランス感覚も必要です。
 

何でもかんでもやることが
バランスでも何でもないのです。


大谷翔平選手は二刀流にチャレンジ
していますが、
あくまで野球内のことであって、
サッカーやバスケに手を出している
わけではありません。
 
「自分の強み」を作っていくことが
ある種、生存のバランスを保っていることもあるのです。
 
  
食事もバランスが大事です。
肉やお菓子ばかり食べていたら
健全な肉体も精神も育ちません。
 

ゲームが面白いからといって、
1日20時間位ず~っとやっていたら、
体調も発育もおかしくなってしまいますね。
やはり、健康な心身、頭脳を手に入れて
大人になって欲しい。
 
 
思想も極端な共産主義、
極端な資本主義にかたよるより、
バランスよく中道でいる方がいいでしょう。
 
子供が極端な思想に染まり、
ダイナマイトをもって、
国会議事堂を襲撃しようとしたら、
親として悲しいことです。
  
 
四六時中、
異性に夢中で色づいているより、
やるべきことはやって、健全に、
勉強もスポーツも親ならしてほしいと
思うと思います。
逆に、なんの恋愛経験も異性との接触も
ないまま青春時代が終わったら、悲しいことです。
  

どこかで極端な方向にいかないと、
道はきわめられない時もあると思います。
全力で走らないといけない時も
あると思います。
 

でも人格や考え方は、
ある程度バランスが取れてないと
円滑な人間関係の形成は難しいでしょう。
 
バランス感覚 

極端に怒りんぼだったり、
極端に短気だったり、
極端に欲深かったり、
極端に女好き、お金好き、お酒好き
であれば、身を滅ぼしやすいのです。

 

極端な出世欲、名誉欲、自己顕示欲も
身を滅ぼします。
  

自分の欲がいけないわけではないのですが、
ほどほどがいいでしょう。
自分のことも理解して、
相手、友人、自分の周りの人のことも
理解するというということでしょうか。
  
以前、僕が勤めていた会社であったように、
極端に
「売上至上主義」=「拝金主義」
に陥ると、何が人間として正しいかも
わからなくなり、
お金と地位への執着、
そして自己顕示欲の塊になって、
取り返しのつかないことになってしまいます。

 
遊ぶときは遊ぶ。
やるときはやる。
 
しかも、
仕事も遊びの様になるべく
ゲーム感覚でやってしまう。

 

そんな深い意味で広い意味で
男の子の子供には、
バランス感覚よく育ってほしいものです。

勉強も仕事も楽しくという
価値観は大切にしたいものです。
 


それが、男の子への、
また実は女の子も含めて
人が生きていくうえで、
人間関係を構築していくうえで、
とても、大切なことなになると思うのです。
 
あなたはどう思いますか?
 
あなた自身も、
あなたに子供がいたらお子様の為にも
是非、ユーモアの心で、バランス感覚良く、
相手の自己重要感をあげながら、
敵は少なく、友人は多く、
楽しい人生を送ってください(^^♪
 

営業や売上、人間関係に悩む方は、是非、僕の講座へどうぞ(^^♪

僕の講座やコンサルは、
営業やコミュニケーションや副業や起業のジャンル。
もし、あなたが子供の教育の悩みだけでなく、
もっと営業力やコミュニケーション能力を身に着けたい、
副業や起業にチャレンジしたいと思うなら、
是非、下記の、カンタンな講座を受けに来てください(^^♪

子供を育てていくのも、
お金がかかるので、お母さんもお父さんも、
頑張らないといけないですからね(^^♪

どうぞ、お気軽にご参加ください!

【各入門講座受付中】
【今すぐカンタンお申込み!】

【年収が8倍になった】驚異のざなまけもの【セールス専門講座】

【会社員の為の】自分の魅力の見つけ方!0からの『起業副業営業法』

【大失敗を避けて下さい!】ゼロから起業 zoom初心者「起業」講座

本来の自分に戻る【女性】のための仕事術、コミュニケーション術講座

スポンサーリンク

男の子の人間関係とコミュニケーション

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次