営業初心者のあなたへ 絶対知るべき驚異の営業初心者戦略

営業初心者が絶対に勝つ方法

営業初心者、営業、セールスそれ自体がが苦手な営業マン、また、全く営業慣れしていないほぼ営業初心者の経営者、個人事業主のあなた。

売上、あがっていますか?(^^♪

なかなか、富裕層や、トレンドにのっている人など以外、日本の経済状況はあいかわらず厳しいので、一般的には、景気が厳しい人が多いと思います。。。

今日は、そんな厳しい経済状況の中でも、営業初心者であるあなたがセールスの技術を少しでもあげて、この経済の荒波を泳ぎ切り、生き残っていく方法、スキルに関して、記事を書きました。

スポンサーリンク

この記事は、もちろん、無料の記事ですが、十分効果がある内容なので、営業研修代金として、10万円位払った気持ちで、是非、お読みください。もちろん、この記事を読みに来てくれている営業初心者や、営業が苦手なあなたには、無料でご紹介させて頂きます。

あなたの売上が上がるように、基礎的なところに関しては、網羅的に書けましたが、ただ、この記事ですべてだとは思っていないので、末尾にある僕の関連ブログ記事などとあわせて、お読みください。

大切なのは、このノウハウいいな、と思ったら、早速、この記事から営業ノウハウをパクっていただいて構わないので、自分のスキルやノウハウに応用してしまってください。

正直、この記事を読みに来ているくらいの前向きで、積極的なあなたなら、絶対に、今のあなたのスキルに+アルファして、もっともっと、実力がつくことでしょう。

ただ、このブログ記事は、ちょっと長くなってしまったので、飛ばし読みでも構いませんから、自分の都合のいい所、必要な部分だけ、メモしたり、ピックアップして、早速、活用して頂けたら嬉しいです。

内容量も多いので、1つの営業研修、セールス講座だと思って、折に触れて、また、読みに来ていただき、ご活用してください。ご自身の為に使うのであれば、プリントアウトしたりコピーして頂いて使って頂いても大丈夫です(^^♪

是非、繰り返し、お読みください(^^♪

セールスの世界は、挑戦と発見に満ちていますが、同時に、多くの問題や課題に直面することも多々あります。

特に、この記事では、初心者がよく遭遇する困難や疑問に対して、具体的で実践的なノウハウ、解決策を提供しています。

セールスの基本原則から効果的なコミュニケーション、時間管理のテクニックに至るまで、初心者が直面する問題を一つずつ解決していくためのガイドラインを紹介します。

営業初心者、営業が苦手な皆さんにとって、この記事が、成功への道を切り開くための強力なサポートとなることを期待しています。企業研修を担当する幹部の方は、このブログ記事【営業初心者講座】を土台にして頂き、会社内研修に使っていただいても結構なので、是非、このコンテンツで素晴らしい業績をあげてください。

【この記事のポイント】

  • 営業初心者が直面する、よくある問題とその解決策
  • 効果的なコミュニケーション技術と顧客との関係構築方法
  • 営業初心者に、大変役に立つ時間管理と生産性向上のテクニック
  • 営業、セールス成功のための心構えと自己管理の重要性

\あなたに絶対、役に立つ内容です!今すぐお申込み下さい!/

目次

営業初心者のための基本原則と人間心理の理解

セールスの基本原則と顧客心理の理解は、顧客の購買決定に大きな影響を与えます!!

ここでは、その心理的要因を深く掘り下げ、重要な購買要件の、「緊急性、信頼性、共感」などをとりあげます。

現実的な営業の場面では、あまりテクニカルなことをやりすぎると、わざとらしくなり、お客様に見破られて、嫌われてしまいます。

しかし、同時に、セールスの場面においては、基本的な「法則・原則」はありますので、一度、きちんと営業初心者の方は、押さえておきましょう。

【営業初心者講座】3つの営業初心者の為の基本原則

売れる営業心理学:①緊急性!(限定性)

人は、それをしないと損をする、それをしないと痛みや苦しみから逃げられないとなると、「今」行動することを余儀なくされ、強く動機づけられます。

つまり、欲しい商品や、必要な商品などが、なくなってしまうことは、その顧客にとって、大変な痛み、苦痛になります。

例えば、期間限定のお得なオファーや、素晴らしい商品やサービスの在庫が少なくなっていることを伝えることで、顧客の購買意欲を刺激することができます。

以前、ある魅力的な限定版のスニーカーが発売されたとき、そのすぐになくなってしまうかもしれないという「希少性」が人々の購買意欲を高め、「今買わなければならない」という感覚を生み出しました。

別に、ナイキのムーン・シューではないですが、一般的に言っても、モノやサービスがあふれている現在において、こういった限定販売の手法も、有効なよく使われている販売方法の1つです。

どこかで、あなたは、あなたのビジネスの中で、リアルにこの緊急性・限定性のノウハウを使わないと、顧客に決断してもらえないでしょう。

言うなれば、その期間や、その在庫分しか出せないくらいの価値ある商品や、価値あるサービスを出さないと、今の時代の顧客には、なかなか振り向いてもらえないということです。何でも「あと1つしかありませんよ~、売り切れですよ~」と言えばいいということではありません。

なぜ、今、買わないといけないのか、なぜ、限定されているのかを、あなたのセールスシナリオの中で、きちんと説得力をもつべきです。

そもそもで、良い商品、良いサービスというのは、いつでもどこでも買えるわけではありません。

秋になる美味しい柿は、秋にしか食べれないものです。
冬のおいしいカニも、その漁の解禁の時期しか食べれません。

本当に良い、コンサルサービスも、1人のコンサルタントが見れる顧客数も、決まっているでしょう。

価値を生み出すものは、自然と希少性があるものです。逆を言えば、希少性があるものは、価値が上がっていくということです。

いつでも、どこでも、何度でも買える商品やサービスは、おのずと低単価になるものです。近くのスーパーやデパートの地下食品売り場に行って、色々観察してみましょう。

例えば、夏の沖縄の南国石垣島。夏休みの間は、飛行機代もホテルの宿泊費も、ぐ~んと跳ね上がります。みなさん、限られた夏休みは楽しみたいですし、限られた素敵なホテルやヴィラでしたら、それこそ奪い合いです。

限られた価値のあるもは、強いのです。

\夏になると飛行機も宿もとれなくなる石垣島。ここでしか味わえないものは強い/

売れる心理学:②信頼性!(ラポール構築)

顧客は信頼できるブランドや人から購入することを好みます。深い信頼を築くには、一貫性、正直さ、専門知識が必要です。 すごくすごく信頼できる友達をイメージしてください。

例えば、Apple製品のユーザーは、同社の製品が高品質であるという一貫した経験に基づいて、新製品に対しても高い信頼を寄せます。

エルメスの高級バッグも100万円しようが、200万円しようが買われていきます。

NTTドコモの携帯電話も、高い料金が他の携帯電話会社のauやソフトバンクよりもかかっていても、ずっと何十年も使い続けているお金持ち層の人たちはいます。

安さではなく、その商品やサービスの「安心感や信頼」にその人たちは価値を置いているのです。

顧客からの信頼をつかむと、あなたは何回もリピートしてお客様からあなたの商品を購入してもらえるようになります。逆に顧客からの信頼がなくなると、取引の継続も中断され、また新規開拓もできなくなってしまうでしょう。

信頼をなくし、契約破談になった営業マン、倒産していった企業は枚挙にいとまがありません。

信頼は、ビジネスの命です

WEB、ネット上の自社に対する批判的記事も、インターネット上にあがってこないようにWEB対策している会社や学校も多数あります。ブランドが絶対に毀損(きそん)しないように、お金も神経もつかっている企業や団体は結構あるものです。

信頼構築は、営業の大前提です。あなたも、信頼できる、信頼してもらえる人間関係を構築できているでしょうか?

信頼関係構築のコツは、当たり前のことを当たり前にするです。この凡事徹底、礼儀礼節、明るい挨拶だけでも、本当に価値があるのです。なぜなら、それすらできていない人が、結構世の中にはいるからです。カバンだったら破れない、傷まない、携帯電話だったら電波が通じる、車だったら故障せずに20万㌔は走るなどの、きちんとした仕事が、信頼を生んでいきます。

私の50年間生きてきた感想は、きちんと仕事をする人ももちろんいますが、横着な人間、ごまかす人間、言い訳する人間、面倒くさがりな人間、愛情が薄い人間、お金ばかりの人間というのは、実は多いです(笑)

売れる心理学:③相手への共感!相手への理解

顧客は、自分自身のニーズや問題を、担当営業マンが理解し、共感してくれると感じると、より強いつながりを感じます。

人は、自分をわかってくれると嬉しいものです。

例えば、バブル絶頂のころのコカ・コーラのテレビCMは、楽しい青春と、明るい若者たちの人生が描かれていて、素敵な音楽と、素敵なCMで、若者たちの共感を呼び、この清涼飲料水の購買意欲を誘いました。

このCMを見ると、不思議とパブロフの犬のように、コカ・コーラをぐいっと飲みたくなります。砂糖たっぷりで、きっと健康にはよくないような気もするのですが、それでも飲みたくなりますね。。。(笑)

人は共感共鳴できる「商品や営業マン」から、商品やサービスを購入する傾向が非常に強いです。

逆に、顧客は顧客自身の価値観や信念に合わない企業や団体、営業マンからは、モノや商品を購入しない傾向にあります。この顧客に対する共感共鳴能力は、あなたのビジネスを拡大させることでしょう。

コカ・コーラの当時のCMは、若者たちの共感共鳴を呼びました。

僕は中学生ぐらいでしたけど、いい時代(景気も)でした。。。(;´∀`)

営業初心者の方は、特に、これらの心理的要因を理解し、適切に応用することで、セールスの効果を大きく高めることができます。

\自分が好きなお店や共感共鳴しているものは何回も何回も通ってしまうものです♪/

飲食店や、ホテル旅館などのリピートビジネスは、何回もリピートしてもらうために、お客様に愛されなくてはなりません。ディズニー、USJなんかもそうですね。

ビジネスマン、事業主、営業マン、誰でもそうですが、お金を頂く以上、相手のことを理解することです。そして、相手のことを大切にすることです。

「営業力を上げたい」「売上をもっとあげたい」人は、これらの心理的要因を自身のビジネスのセールス戦略にどのように組み込むかを学び、実際の自分のセールスシナリオで、探求してみましょう。

あなたの商品やサービスを通して、相手のどんな苦しみをなくせるのか?解決できるのか相手に伝えましょう。

相手の話をよく聞き、理解致しましょう。

上の例の当時のコカ・コーラのCMは、若者の心をうまくとらえていました。

営業初心者は、顧客の購買心理を理解した上で、プレゼンテーション

ここでは、さらに、自分の商品やサービスを用いて、顧客の購買決定に影響を与える心理的要因を深く分析しながら、その心理分析、心理効果を発見します。

ここからは、あなたも、僕の「営業講座」に参加していると思って、自分のケースに当てはめながら、一緒にやってみましょう。

実際の、営業研修、営業講座だと思って、あなたも是非、以下の内容で練習してみて下さい。この記事を読んでいるあなたが、会社経営者や営業責任者なら、このまま真似て頂いて構いませんので、是非、営業研修や営業の練習、ロールプレイングで、やってみましょう。

宣伝になりますが、普段1人でやっていて、練習相手がいない方や、相談相手がいない方、1人起業家や個人事業主、初心者営業マンの方は、自分の頭の中で、イメージしてみるか、僕の講座に習いに来てください。多分、あなたの力になれると思いますヨ。

全体的なあなたの営業シナリオ、営業の台本を作ってみる。そして練習!

営業の練習を実際にしてみましょう。ロールプレイングです。練習は、必ず、本番に生きます。楽しみながらやってみましょう(^^♪

1つ言っておきますが、実はコレ、自分のイメージの中の、頭の中の練習でも効果があります。

僕は、営業マン時代に、早めに商談先のお客様の家の近くまで行って、頭の中で、かなり商談のイメージトレーニングをしていました(笑)

妄想ですね(笑)。でも、やるべきです。

なぜなら、頭の中での事前トレーニングは、絶対に効果があるからです。

①あなたの商品/サービスの選定:

練習の参加者は、自身のビジネスから一つの商品やサービスを選びます。これは、実際に販売しているもの、または販売を考えている新しいアイデアでも構いません。

②顧客の心理的要因の特定: 顧客はなぜ、あなたの商品を買うのか?

緊急性、信頼性、共感など、顧客の購買決定に影響を与える心理的要因を理解しながら、全体的な、あなたのセールスシナリオの骨組みをつくります。

たとえば、ある健康食品を例に取る場合、その商品がどのように顧客の健康への緊急性を訴え、信頼性を築き、共感を呼ぶかを考えます。あなたは、あなたの商品やサービスにあてはめて、考えてみましょう。

あなたが住宅や保険の営業初心者なら、同じく、あなたの商品を買う顧客の、心を理解しましょう。

クライアントを獲得しなければならない、専門家、講師、弁護士、税理士、コーチ、セラピストの方たちも同じです。

③あなたの営業シナリオ(営業の台本)の作成: 想定してみる大切さ

実際の販売シナリオ(お客様とのやり取り)を想定し、これらの顧客の心理的要因がどのように作用するかを考えます。

例えば、限定期間の特別割引、専門家による推薦、顧客の成功事例などを用いて、購買意欲を高めるシナリオを考えます。

特に、顧客の欲しいものや、困ったことを理解して、それを提供できる、解決できる流れにしましょう。

相手の困ったことや悩みを、プロとして解決してあげる。そのためには、まず、相手の状況を、質問で把握しなければ、良いセールスはできません。状況を理解しない人は、絶対に売れません。観察しましょう。

④顧客に向けたプレゼンテーションの準備:

このシナリオを基に、効果的なセールスの練習プレゼンテーションを作成します。

このプレゼンテーションでは、商品やサービスがどのように顧客の心を動かし、購買に至らせるかを明確あなた自身が理解し、顧客に、顧客のメリットを伝えます。

参考になるのは、ジャパネットたかたの創業者の高田明氏です。高田氏の販売プレゼンテーションは、その通りにやれというわけではありませんが、全てのビジネスマン、商売人に役に立つ内容なので、是非、一度、あなたも具体的にYouTubeなどで検索して、見てみましょう。

高田社長は、明るく、元気に、問題解決や、素晴らしい体験を売っていますそして、緊急性、必要性を高めるような販売テクニックも使っていますヨ(^^♪

⑤実際にあなたのプレゼンを発表し、フィードバックをうけよう!

作成したあなたの営業のシナリオ、プレゼンテーションをクラスや先輩、同僚の前で発表し、他の参加者や講師からのフィードバックを受け取ります。

このフィードバックは、プレゼンテーションの改善点や、さらに効果的なセールス戦略を考えるための貴重なインプットとなります。

注意点ですが、あなたのセールス、営業スタイルから、人間らしさ、感情をなくしてはなりません。また、全ての人と成約する必要もありません。さじ加減が難しい所ですが、全員にあなたの商品やサービスを売ろうとすると、逆に、それらは売れなくなってしまいます。

特定の個人の心に刺さるプレゼンは、別の人にはささらないものです。激辛のカレーが好きな人もいるし、そうじゃない人もいる。激アマのバターたっぷりなケーキが好きな人もいるし、そうじゃない人もいるのです。ある人にささるセールスをするのなら、別の人には受け入れられない可能性は高いのです。

要は、顧客ごとに、カスタマイズして、オートクチュールなセールスをせよ!ということです。営業スタイルをつくりましょう。営業初心者の方には、よくわかっていてほしい点です。

このことが理解できない上司やコンサルは、部下やクライアントの営業成績を破壊してしまいます。特定の1人のお客様をイメージしながら、セールスの練習をして、周りからの意見も聞いてみましょう。(頓珍漢な意見は言うまでもなく効く必要はありません)

このセールス初心者の営業研修(営業練習)の目的と効果

このトレーニングは、参加者に実際のビジネスシーンで直面するような状況を模擬体験させ、実践的なセールススキルを身につけさせることを目的としています。

また、自身の商品やサービスに対する深い理解を促し、顧客の心理を読み解く能力を養います。

実践者であるあなたは、実際のビジネスシーンで直接応用できる具体的な戦略とスキルを獲得することができます。

実践的なプレゼンは、野球やサッカーで例えると練習試合みたいなものです。

一番、あなたの実力が上がるのは、スポーツの試合と同じで、失敗しながら場数を踏んで、実際の、営業現場に出ることです。習うより慣れろが大事。現場に出ましょう。そして、実際にセールス、営業を物理的にするのです。初心者のうちは、特に心がけて下さい。

この営業研修、営業練習の段階では、完璧である必要性はありません。大体で構わないのと、失敗しても構わないとの認識を参加者全員がもつことです。

何回かくりかえしながら、改善して、ブラッシュアップしていきましょう。


このアクティビティを通じて、営業初心者である生徒はセールスの心理学の原則を、実際のビジネスシナリオに適用する方法を学び、自身の商品やサービスの魅力を最大限に引き出す方法を学びます。

また、実践的なプレゼンテーションの経験を通じて、自信を持ってセールス戦略を展開する能力を養うことができます。

感想を返す周りも、その営業初心者の方が、自信を持てるように、手伝ってあげましょう。

営業初心者からの脱出!ニーズの発見と解決 SPIN販売法(SPIN話法)

SPIN販売法(SPIN話法)の紹介

このセクションでは、高度に効果的なセールス手法であるSPIN販売法に焦点を当てます。

SPINは、Situation(状況)、Problem(問題)、Implication(示唆、影響)、Need-payoff(ニーズの解決)の頭文字を取ったものです。要は、この要素の順番で質問をして、セールスを進めたり、セールスライティングしたりセールストークを実行するということです。

①状況を質問する ②問題を質問する ③未来を示唆する質問をする ④問題が解決されたらどう思うか質問する

  1. Situation(状況把握)
    顧客の現在の状況を理解することから始めます。たとえば、不動産のセールスパーソンが顧客の現在の住環境や引っ越しの理由を尋ねることで、顧客の基本的な状況を把握します。この顧客の状況を理解することなしに、高確率な生産的なセールスをすることはできません。

    相手の状況次第では、セールス、プレゼンをすることも辞める場合があります。全員にセールスする必要はないのです。住宅営業マンは、ローンが組めないような資金背景が厳しい方には、営業してはならないでしょう。お互いが時間の無駄になります。

    相手のことを理解して、相手に対して役に立つことがわかったなら、そこから初めてセールスが始まる可能性が生まれます。

    状況を把握するためには「質問」が非常に大事です。あなたも質問を駆使してください。
  2. Problem(問題をお互いが理解する)
    顧客が直面している「問題・課題・悩み・困ったこと」を特定し理解します。例えば、顧客が現在の住まいのスペース不足に悩んでいる場合、それが問題点となります。その問題点・課題点を解決してあげることが、あなたの仕事になります。顧客のことを理解しないセールスは、ただの自己満足です。

    この「相手の問題を解決する」という概念はセールス上、非常に重要な決定要素になることが多いので、よく覚えておいてください。
  3. Implication(その問題の将来的示唆・影響)
    問題が未解決のままだとどのような影響があるかを探り、相手に示唆します。

    例えば、将来的に何年間も、スペース不足が問題のまま、家族がストレスや生活の不便さを感じながらこのまま生きていくと、その悩みや苦痛は増大していく・・・そのような可能性を指摘することで、問題の深刻さを浮き彫りにします

    相手に、きちんと未来を見て、予測してもらうことが重要です。誰も消火器は欲しくありません。しかし、万が一の未来、火事の場合に備えて、未来の起こるかもしれない痛みや苦痛に備えるために、消火器を買う訳です。保険などもそうですね。

    相手の未来に、あなたの商品やサービスで役に立ってください。それを、顧客にイメージしてもらう、感じてもらうのがセールスです。
  4. Need-payoff(問題が解決されたらどう思う?)
    顧客自身に、問題を解決することの価値や利益を認識させます。例えば、住宅業界の初心者営業マンなら、「もっと駅に近くて、便利な広い家に住むことで、どのような良い変化がありますか?」と相手に尋ねることで、顧客に解決策の具体的な利点を考えさせます。

    売れる営業マンは質問が上手いです。質問でセールスしていきます。

    顧客の悩みをあなたの商品で解決することができる、その問題を解決するためには、あなたの商品サービスが必要だと、あなたの顧客に感じてもらい、理解してもらうことです。

このSPIN販売法(SPIN話法)は、単に商品やサービスを売るのではなく、顧客の問題を深く理解し、その解決策を提供することに重点を置いています。

まず、状況の把握をするのが大事です。

見込み客を把握する、商品ポジションを理解する、経済状況を把握する。。。営業初心者の方は、是非、沢山の状況を把握してください。

あなたがやることは、実際のセールスシナリオを用いて、SPIN販売法の各ステップを具体的に試してみることです。

このプロセスを通じて、参加者は顧客の真のニーズを見極め、それに応じた解決策を提案する能力を養います。

今は、このブログで、読んで頂いているだけですが、実際に、あなたのビジネスでこれらをいかすと、効果てきめんです(^^♪

実践的な事例として、たとえば、ある企業が新しいオフィス用品を販売する場合、SPIN販売法を用いて、顧客企業の現在のオフィス環境(Situation)、それによって生じている問題(Problem)、その問題が業務効率や従業員の満足度に与える現在、また未来の影響(Implication)、そしてその問題を解決することで得られる利益(Need-payoff)を探ります。

相手の状況を知るには、「質問力」が大事です!

このアプローチにより、顧客は自社の問題をより深く理解し、提案された製品の価値を高く評価する可能性が高まります。

①相手の状況確認 ②相手の問題や課題の認識 ③その問題がそのままだったらどうなるかの未来の示唆 ④問題解決ができたら、どんないい気分なれるか。どんな不安が取れ、問題が解決できるのか。

です。

これは、特に、コンサル型の商品や教える系の仕事、コーチング、教室業、士業、コンサルタントの方などの商談の際に威力を発揮します!

営業初心者にはわかりにくい、ビジネス用語としての「Need-payoff」

「Need-payoff」は、ビジネスおよびセールスの文脈で使用され、顧客の問題解決による利益や価値を強調する質問のことを指します。この概念は、特にB2Bセールスや高度なコンサルティングセールスの場面で使われます。

映画やことわざでの類似表現


「Need-payoff」という具体的なフレーズは見られませんが、類似の概念を含む表現は以下のような形で見つけることができます。

映画のセリフでの類似表現:

「What’s in it for me?」(俺に何の得があるの?)
自分が何を得られるかを問う表現。交渉や取引の場面でよく使われます。

「Show me the money!」
映画『ジェリー・マグワイア』で有名なセリフで、具体的な利益を求める際に使われます。


ことわざや慣用句での類似表現:

「Quid pro quo」(見返りとして)
何かを与える代わりに何かを得るという概念を示すラテン語のフレーズ。

「You scratch my back, I’ll scratch yours.」(助け合いの精神)
お互いに利益を提供し合う関係を示す表現。

具体的な欧米での「Need-payoff質問」使用例


以下に、セールスの場面や交渉の場面で使われる具体的な欧米での「Need-payoff質問」の例を挙げます。

セールスの場面

「If we implement this solution, how will it improve your current process?」(この解決策を導入することで、現在のプロセスがどのように改善されますか?)

「What benefits do you see in adopting this new system?」(この新しいシステムを採用することで、どのような利益が得られるとお考えですか?)


交渉の場面

「What kind of return on investment are you expecting from this deal?」(この取引からどのような投資利益率を期待していますか?)

「Need-payoff」の結論


「Need-payoff」というフレーズは、主にSPINセールス法の専門用語であり、日常会話やことわざ、映画のセリフとしてはほとんど使われません。

ビジネスの場面では、顧客が得られる具体的な利益や価値を明確にするための質問として使われます。日常的な英語表現としては、「What’s in it for me?」や「Quid pro quo」といったフレーズが類似の意味を持つことが多いです。

ということで、別にSPIN話法という名前も別に覚える必要性はありません。

要は見込み客と会話をするときに、①相手の状況を質問して ②相手の問題や課題を質問して ③その問題がそのままだったらどうしますか?大変でないですか?と質問して ④もし、この商品でその大変な問題や悩みが解決されたら、どんなかんじですか?と聞けばいいということです。

大雑把に言えばですが。。。(笑)

セールス初心者のためのSPIN販売法を活用したロールプレイ(練習)

参加者(あなた)が、実際のセールスシナリオを使ってSPIN販売法を適用し、ロールプレイを行うことが大事です。これにより、理論を、本番に強い実践に移すスキルを磨き、実際のセールス状況での応用力を高めます。

当然ですが、最初はできなくて当たり前です。

できないなりに、何回も失敗しながら、これらの技術を自分のものにしていくのが大切です。10回でも20回でも30回でも失敗しても構いません。
いずれ、自分なりの「型」がかならず出来上がってきます。

1人起業家、税理士や社労士、コーチ、コンサルなどの方は、これらを参考にしながら、イメージしてやってみましょう。できれば、親しい友人などにも手伝ってもらうといいでしょう。手伝ってくれる人がいないなら、僕の講座に一度、遊びにお越しください。

会社として研修をしたい人は、30分でもいいので、時間をとって上司と部下の方の間でやってもいいでしょう。

ロールプレイング、セールストークの練習は、絶対に実力が上がります。

部下の方で、たまに、とんでもない勘違いをしている人などがここで発見されるので(笑)、建設的に、批判ではなく、指摘してあげましょう。

営業初心者の為のロールプレイ(練習)の流れ

  • シナリオの選定: 参加者は、自身の業界や商品に関連するセールスシナリオを選び、つくります。例えば、不動産セールスパーソンは家を購入しようとしている具体的な生身の顧客の属性シナリオを選びます。1人暮らしのパターン、4人家族のパターン、3世代家族のパターンなど、前提状況を選びましょう。
  • 役割: 参加者はセールスパーソンと顧客の役割を交代で演じます。これにより、セールスのプロセスを異なる視点から理解する機会を得ます。あくまで練習ですから、悪い評価はいりません。アイデアだけ出し合いましょう。楽しむことです(笑)
  • SPIN販売法の適用: セールスパーソン役の参加者は、SPINの各ステップをシナリオに適用します。例えば、不動産のシナリオでは、顧客の現在の住環境(Situation)、住まいの問題点(Problem)、その問題がもたらす未来の影響(Implication)、そして新しい家を購入することで得られる利益(Need-payoff)を探ります。
  • フィードバックと改善: ロールプレイの後、他の参加者や講師からフィードバックを受け取ります。このフィードバックは、セールスアプローチの改善点や、より効果的なコミュニケーション方法についての洞察を提供します。ここでも、できるだけ楽しんで下さい。

繰り返しになりますが、この段階では、完璧である必要性はありません。大体で構わないのと、失敗しても構わないとの認識を参加者全員がもつことです。

何回かくりかえしながら、改善して、ブラッシュアップしていきましょう。

最初から完璧にできる人はいません。

また、どの営業会社でも、新入社員で、いきなりトップ営業マンという人は、ほぼいないでしょう。僕の経験上、極端な営業成績がすごすぎるセールスマンは、何らかしらの問題(顧客との正規の契約以外のおかしなトラブルになる契約など)を抱えている場合も少なくありませんでした。

僕のやり方は、ストレートで、確実で、誠実な、直球勝負のやり方です。

改善する、ブラッシュアップする、テストする、試してみる、という考え方が大事です。

セールスは実践的な技術ですから、本を読んで、研修を受けてインプットしただけでは決してうまくいきません。どうしても実践的なトレーニングが必要です。

実践してアウトプットしていきましょう。失敗の数があなたを成長させます。

実践的なロールプレイングの練習事例

たとえば、ある参加者がITソリューションのセールスパーソンを演じる場合、彼らは顧客企業の現在のIT環境(Situation)、技術的な課題(Problem)、それが業務に及ぼす課題の影響(Implication)、そして提案されたソリューション・問題解決による効果(Need-payoff)を探ります。

このロールプレイを通じて、参加者は顧客のニーズを深く理解し、それに応じた解決策を効果的に提案する方法を学びます。

あなたが、英語講師なら、あなたの状況で、あなたが税理士ならあなたの状況で、具体的にSPIN販売法、SPINセールス法を試してみましょう。

ほかにも、セールス方法は沢山ありますが、まずは、このベーシックなSPIN販売法を基本とすれば、あらかたのセールスの局面は乗り切れるでしょう。

しかし同時に、見込み客発掘の作業(集客・マーケティングの作業)が大事なことも忘れずに。

超重要!営業初心者の為の「人を動かす」信頼(ラポール)構築技術

信頼構築(ラポール構築)は、セールスと顧客関係の基盤で前提条件

信頼構築(ラポール構築)は、セールスと顧客関係の基盤です。

セールスの前提条件です。このセクションでは、ストーリーテリングとケーススタディを活用して、どのように信頼を築き上げるかを学びます。

ストーリーテリング(物語風のお話、商品開発の苦労話、おもしろびっくり話など)は、人々の感情に訴え、共感を生み出す強力なツールです。

一方、ケーススタディは、実際の成功例を通じて、あなたの提案の有効性を証明する方法を提供します。

たとえば、ある不動産会社のセールスパーソンが、以前、難しい顧客を納得させた経験(住宅ローンの金利の心配、家の土台の心配、地震の心配、保険の心配、近隣との付き合いの心配)を話すことで、新しい顧客の信頼を勝ち取った例があります。

このように、自分の経験や取引の成功事例を共有することで、顧客に安心感を与え、信頼関係を築くことができます。

できれば、ブログなどの自分の媒体を持っていて、そこから自分の思いや考えや実績を発信していれば、それも大きな信用になるでしょう。

信頼を築く「ストーリー・物語」を作成し実際に練習してみよう

ここでは、参加者は自身の経験や成功事例を用いて、信頼を築くストーリーを作成します。その後、グループ内でこれらのストーリーを共有し、フィードバックを受け取ります。

ストーリーとは、物語調の話し方や伝え方や文章のことです。桃太郎や金太郎や、ハリーポッターなどが、分かりやすい例かもしれませんね。

話が面白い人は、次の項目のように、「物語調」で話をしています。

信頼構築のアクティビティの流れ

  1. ストーリーの選定: 参加者は、自身の経験の中から、特に印象的なセールスの成功事例や挑戦を選びます。たとえば、困難な顧客をどのようにして納得させたか、または特定の問題を解決した具体的な方法などです。
  2. ストーリーの構築: 選んだ経験をもとに、聞き手の興味を引き、感情に訴えるストーリーを作成します。この過程で、どのようにして顧客の信頼を得たか、どのような戦略やスキルが効果的だったかを強調します。
  3. プレゼンテーションと共有: 作成したストーリーをグループ内でプレゼンテーションし、他の参加者からのフィードバックを受け取ります。このプロセスは、参加者が互いの経験から学び、自身のストーリーテリング能力を磨く機会となります。

セールスパーソンが、どのようにして特定の製品の販売を成功させたかのストーリーを社内で、仲間で共有することで、他の参加者はその戦略やアプローチを自分の状況に応用するヒントを得ることができます。

また、失敗から学んだ教訓を共有することで、同じ過ちを避けるための洞察を得ることもできます。

ストーリー、物語調の話し方は、顧客に対するセールス時、WEB上での文章を書くとき、また、社内で成果発表する時もすべてに有効です。

ただ、1人でビジネスをしている英語講師や、弁護士、税理士、社労士、司法書士などの専門家、歯科医師、接骨院経営者、などの職業の方も、なかなかこの研修やエクササイズをやれと言っても難しいでしょう。

その場合に、ものすごい勉強になるのが、同じ業界の会社やライバルの、Googleレビューなどの口コミを見に行く、という行為です。口コミはGoogleマップ上ももちろんですが、様々な業界ごとのポータルサイト(例えば宿泊業界なら楽天トラベルやじゃらんなども)にのっているでしょう。

それの、特にクレームや評価の低いレビューを見るのです。

信頼関係構築のヒント:同業者やライバルのレビューを見に行く。特に、クレームや評価の低いレビューを見て、同じようなクレームやマイナス評価を起こさないようにする。

もちろん不合理不条理なレビューもあるでしょうが、中には的を得たものもあります。そのクレームの反対側のことを、あなたはするのです。

そして、顧客とは、しっかりとコミュニケーションをとることです。会話が一方通行になってはいけません。友好的な笑顔、表情、ふるまい、相手への愛情、尊敬を表現しながら、良い人間関係をつくりましょう。

あなたの人間性も問われる場面なので、しっかりと、相手に焦点を合わせて、取り組んでください(^^♪

ストーリーテリング、物語トークも信頼関係構築の大切な要素

話しが上手い人っていますよね。

話しが上手い人たちは、だいたい、その人の話が「物語調」になっています。ストーリーテリングや物語調の会話は、営業や人を動かす場面で非常に重要です。

以下の理由で、特に効果的です。

ストーリーテリングや物語調の会話がなぜ有効か?

  1. 共感を生む:ストーリーは人々の感情に訴えかけ、共感を生み出すことができます。共感は信頼を築く基盤となり、営業や説得の場面で強力なツールになります。フィクションの映画やドラマでも涙まで流す人がいます。
  2. 複雑な情報の簡素化:複雑な製品やサービスの情報を、理解しやすいストーリー形式で伝えることで、顧客の理解を深めることができます。
  3. 記憶に残る:物語は情報を記憶に残りやすい形で伝えることができます。人はデータや統計よりも、物語を通じて伝えられた情報を覚えていることが多いです。
  4. 関係構築:個人的なストーリーや経験を共有することで、顧客との関係を深め、よりパーソナルなつながりを築くことができます。
  5. 行動を促す:ストーリーは聴衆に行動を促す強い動機付けを提供することができます。特に、製品やサービスがどのように顧客の問題を解決し、彼らの人生を改善するかを示すストーリーは効果的です。
  6. ブランドのアイデンティティ強化:ストーリーテリングは、企業や製品のブランドアイデンティティを強化し、顧客に深い印象を残す手段となります。
  7. したがって、営業や人を動かす場面において、ストーリーテリングの技術を磨くことは、非常に価値のある投資と言えるでしょう。

あなたや、営業研修、コミュニケーション研修などの参加者が、実践的なストーリーテリングのスキルを身につることは、顧客と信頼を築くため、非常に重要なスキルになります。

具体的にあなたも、あなたの商品の、あなたのセールスの物語を作ってみましょう。

他の参加者などの経験やエピソードから学ぶことで、さまざまなセールスシナリオに対応する柔軟性と洞察力を養うこともできます。

このストーリーテリングの考察やアクティビティを通じて、あなたや研修参加者は、自信を持って信頼関係を築き、効果的なセールス戦略を展開する能力を高めることができます。

どうやって、お客さんと仲良くなるか、信頼関係を構築するかは非常に重要です。例えば、保険会社や、会員制のリゾートホテル会社の営業方法は、信頼関係を元にした、「紹介営業」が基本です。

信頼関係がなければ、顧客は自分の友人を営業マンには紹介しません。ストーリーテリングも信頼関係構築の1つの方法です。

あなたの営業活動の中での話し方を、「物語調」にして、相手の心をつかみましょう。

1つ物語調にするコツをあげるならば、あなたの苦労話や、あなたの思い、なぜ、このビジネスをしているのかの志の話などを織り込んでいくのが有効です。

【営業初心者講座】セールス初心者のためのコミュニケーションスキル

あなたも営業、セールスをするときに、コミュニケーション能力が大事、ということに異論はないでしょう。この章では、技術的なことにふれますが、先にあらかじめ言っておくと、ビジネス、セールスというのは、要は、人間関係がベース、ということです。人間関係がなりっていないところに、ビジネスや営業売上の拡大はないでしょう。

もちろん、社会的に色々な有名企業や団体が、人間関係のルールを逸脱して、問題を起こしていることはしっています。例えば、ビッグモーターやジャニーズ事務所、宝塚歌劇団、電通、スルガ銀行など、大きな問題の事件は、あなたもご存じのとおりです。。。

でも、あなたは、あなたの誠実さや、人間性の向上を磨(みが)き、愛情や誠実な情熱を追求しなくてはなりません。人をだましたり、人に不誠実なことをしていると、必ず、あなたに災いとなってかえってきます。

営業は、変にテクニックに走るよりも、不器用でいいのです。テクニックより大切なのは、あなたの人間性や、誠実さや愛情や情熱や相手を思う気持ちや明るさ、楽しさ、幸せの提供です。

顧客を、友人や家族のように思いましょう。人は、人に敏感なものです。

あなたを救う、効果的なコミュニケーション術!

あなたの使う単語、言葉をかえなさい!

効果的なコミュニケーションは、セールスの成功の鍵を握ります。言葉選びと話し方の微妙なニュアンスが顧客の心をどのように動かすかを、あなたも観察、探求してみましょう。

たとえば、言葉一つを変えるだけで、顧客の受け取り方が大きく変わります。

例えば、「費用」という言葉よりも「夢への投資」という言葉を使うことで、顧客に対するメッセージがより前向きで建設的な印象を与えることができます。

また、物語調のストーリーテリングを通じて、製品やサービスの背後にある情熱やビジョンを伝えましょう。あなたの話や、文章に、情熱をこめるのです。

あなたに、どんな歴史があって、どんな思いでこの仕事をしているか。ただ単に、営業しているよりは、このストーリーテリングで、顧客との関係を、さらに深め、信頼を築くことができます。

ストーリーが人を魅了する。商談前の段取りと準備を徹底しよう!

研修参加者やあなたは、自分たちの商品やサービスを題材に、説得力のある短いプレゼンテーションを作成します。

特に営業初心者は、出たとこ勝負でなく、おおまかに、商談で話すことを段取りしておきましょう。

例えば、あるカフェの新しいコーヒーブレンドを紹介する際、単にその風味を説明するのではなく、そのコーヒー豆が選ばれた背景や、その風味が生み出されるまでのストーリーを織り交ぜることで、聞き手の好奇心を刺激します。

このようなストーリーテリングは、単なる製品紹介を超え、聞き手に感情的なつながりを提供します。このプロセスを通じて、言葉の選択、声のトーン、話し方が聞き手の関心をどのように引きつけるかを実践的に学んでいきましょう。

まずは、研修内でやるのでもいいですし、本番の営業時に、今までのやり方と変えても構いません。

実際のセールスシナリオを想定して、どのように顧客の質問や懸念に対応するかも模擬練習します。

事前の練習、トレーニングが大事です。

僕が、会員制のホテルの会社にいた時も、お客様の疑問、質問、疑い、NOに対するコミュニケーション能力を高めるためにロールプレイングの練習もしましたし、商談前に、早めに訪問先の近くについて、「こういわれたら、こう言おう、こう質問されたら、こう答えよう。」などと、頭の中で、かなりイメージトレーニングしていました。

あなたにも、事前に顧客から言われそうなことに対して、答えを準備しておくことは、本当に意義深いことなので、お勧めです!

そして、ストーリーテリングのセールスの話の仕方も、練習いたしましょう。

このセクションを通じて、研修参加者やあなたは、言葉の力とストーリーテリングの重要性を深く理解し、実際のセールスシナリオで、これらのスキルを効果的に活用する方法を学びます。

これにより、セールス講座の参加者やあなたは、さらに魅力的な営業ができるようになり、売上が今よりも必ず、あがるようになるでしょう。

言葉だけが全てではない。非言語コミュニケーションを活用せよ!

ボディランゲージ、声のトーン、ジェスチャーも強力な武器

非言語コミュニケーション、すなわちボディランゲージ、声のトーン、ジェスチャーは、言葉を超えて強力なメッセージを伝えることができます。

たとえば、自信のある姿勢や、適切な、親愛なアイコンタクトは、相手に信頼感を与え、メッセージの説得力を高めます。

逆に、営業マンが、目つき1つで、声のトーンで、ふとしたジェスチャーで怪しまれるときがあります。特に、営業初心者、セールスの成績が芳しくない人は、気を付けなくてはいけないポイントです。

実際の事例として、スティーブ・ジョブズのプレゼンテーションを挙げることができます。彼は、自信に満ちた姿勢と、聴衆とのアイコンタクトの接触を通じて、聴衆を引き込み、彼のビジョンに共感させることに長けていました。

嘘でも自信を持っていた方がいい(笑)。

営業初心者は、色々、自信がないことが多々あると思いますが、わからないことは「間違えると申し訳にないので、宿題にさせて下さい。きちんとお調べしてから、明日にでもご報告いたします」と答えれば大丈夫です。

そして、本当にきちんと調べ上げて、相手の信用を勝ち取ってください。

一番、お客様に嫌われるのは、適当に答えることと、「お調べします」といったにもかかわらず、何もしないか、適当に調べる人間です。そういう営業マンや社会人はアウト!ですヨ。

自分を客観視しないとはじまりません。自分の能力をあげましょう!

営業初心者は、自分の様子をスマホなどで撮影してもらい録画を使って、自身の非言語コミュニケーションを分析することをおすすめします。

恥ずかしがり屋の人は、こっそりと、1人で家で録画して、あとで見返しても構いません。

このトレーニングで、自分のボディランゲージや声のトーン、ジェスチャーがどのように相手に影響を与えるかを理解し、改善策を考えてみましょう。研修内でなら、みんなで議論します。

例えば、セールスプレゼンテーション中の手の動きや表情、立ち位置を見直し、より説得力のあるプレゼンテーションにするための方法は、TEDトークのスピーカーや、スティーブジョブス、ジャパネットたかたの高田明社長などの一流の表現者、セールスマンたちのビデオ(YouTubeにあります!)を分析することにより、彼らがどのようにボディランゲージを使って聴衆の関心を引きつけ、メッセージを強化しているかがわかります。

このセクションを通じて、講座参加者や、あなたは、非言語コミュニケーションの微妙なニュアンスを理解し、実際のセールスシナリオでこれらのスキルを効果的に活用する方法を学ぶことができるのです。

これにより、セールス講座、研修、勉強会の魅力がさらに高まり、あなたや、研修参加者が、より売り上げを飛躍的に立てるのに、非常に、役に立つでしょう(^^♪。

セールスは、実績が上がるようになれば、楽しいものです。

1人でビジネスをしている人、個人起業家や専門家は、スマホで自分のセールストークやプレゼンを録画して、観察してみるといいでしょう。でも、一番いいのは、できる営業マンに、ロールプレイングや練習、トレーニングをお願いしてみるのがベストです。

本当に優秀な営業マンは、言語外の非言語コミュニケーションにもかなり長(た)けています。

僕も、自分でセールスするときは、言語外情報、言語外コミュニケーションをかなり重視します。それは、笑顔や、うなづきや、目線や、身振り手振りや、笑いや、悲しみや、人間らしい反応、人間味の「味」の部分ですね(笑)

【営業初心者講座】顧客志向のカスタマイズで価値を生み出そう!

セールス初心者にありがちなミスは、マニュアル通りにやってしまい、まったく心が入ってない仕事をわざとでないかもしれませんがしてしまう、ということです。

マニュアルや法則やノウハウやメソッドや、セールストークの罠にはまらないことです。

もちろん、それらの知識や知恵は、先人が築いてきたものなので大事です。大事ですが、それだけでは、なかなか現実に対応できないものです。

相手のことを理解することが先決です。売りたい思いだけで一方的な、ずれたセールスをしてしまう可能性は排除しなくてはなりません。

言うまでもなく、顧客は1人の人間です。人にとって、一番うれしいことは、愛情や笑顔や親切心を向けてもらい、「自分を大切に扱ってもらう」ということです。いわゆる、「自己重要感」という概念ですね。

これだけ、モノやサービスがあふれて、色々なものがあり、それでいて、日本政府の経済政策が緊縮経済に舵を切って、外国に資金をばらまいていれば、一部の富裕層は別として、一般的な日本の大衆に、お金があるわけもありません。

大半の商売は、そんな厳しい中で、やっていかなくてはならない、ということです。

とにかく、今、日本はピンチです((+_+))

1人1人がしっかりしなくてはなりません。

高価格帯の高級品であればる程、価格が高い商品であればあるほど、他の商品やサービスとの差別化をして、1人の顧客への価値提供を高めなくてはなりません。

つまり、カスタマイズや、オートクチュールや、個別対応などの考え方、価値の付け方が大事になり、相手の「自己重要感」を満たしなさい!という営業方法に自(おの)ずとなっていくのです。

業界別ニーズ分析。商品や業界によって、やり方は違う

各業界の特有のニーズと顧客の欲するもの、期待に焦点を当てて下さい。

各企業は、営業初心者向けのセールス研修、トレーニングでも、抽象的にやるのではなく、よち具体的な形に落とし込んで練習していきましょう。

例えば、医療業界では信頼性と精度が重要である一方、ファッション業界ではトレンドと独自性が求められます。これらの「顧客が求めるもの」の違いを理解することで、より効果的なセールス戦略を立てることができます。

あなたは、あなたの業界の専門家、プロにならなくてはいけないのです。

あなたも、自身の業界に関連するケーススタディを分析し、友人や仲間とディスカッションを行ってみましょう。一番いいのは、うまいセールスマンの真似をすることです。できる限り、できる先輩、できる上司と会話をしてください。学ぶことはあるはずです。

近くに、そんな真似するような人がいなくても、安心してください。

このブログ記事に書いてあるノウハウ(SPINセールス法や限定、共感、ラポール構築)を使うことによって、あなたの、セールスの技術は向上していきます。

その業界のプロにならなくてはいけない、ということに関して言えば、例えば、不動産業界の営業マンは、最近の市場動向や顧客の購買行動、ライフプラン、家族背景を分析し、どのようにしてそのニーズに応えるかを踏まえて、自分のセールスシナリオをつくっていきます。

インフレや金利上昇局面では、住宅ローン、銀行ローンが前提の不動産・住宅業界のセールスマンは、自然にクロージングがしやすいでしょう。

こういった、自分の商品、業界の分析を通じて、あなたは、自分の業界の深い理解を得るとともに、他社分析、他社事例などを参考にしながら、「的を得たセールス」ができるようになります。

あなたの業界、商品に関して、顧客は何を求めているのでしょうか?あなたは、顧客のどういった問題を解決できるのでしょうか?

自分の仕事にカスタマイズされたセールスアプローチを考えよう!

各業界ごとに、セールス戦略とアプローチは違います。

富裕層相手、中産階級相手でもやり方は違います。年齢によっても、性別によっても、売り方は異なってくるでしょう。個人相手か法人相手かでも、販売方法、取り扱い商品は違ってきます。

たとえば、IT業界では、技術的な詳細とイノベーションが重要ですが、教育業界では、結果と実績がより重視されます。塾業界や進学校では、大学受験の成果などが、顧客(生徒と生徒の親)に求められているでしょう。

結局、「顧客に焦点」をあてるべきなのです。顧客の悩み、希望、願望を正確に把握できる営業マンは強いのです。

とにかく、焦点がずれまくった企業も個人もダメです。自分で自分の首を絞めることになりかねません。顧客の心、顧客の悩みや願望に焦点を当てなおしてください!!営業初心者は、特に注意してください。

これらの違いを理解し、適切なアプローチを取ることが成功の鍵です。

あなたが営業初心者や、営業成績の調子が最近いまいちなら、自身の業界に特化したセールスプランを作成し、プレゼンテーションのトレーニングを是非してください。そして、できれば、信頼できる売れてる先輩や上司や同僚の方からのアドバイスをうけるべきです

例えば、小売業界では、顧客のショッピング体験をどのように向上させるかに焦点を当てたセールスプランを作成します。伊勢丹や高島屋の外商さんは、富裕層相手のビジネスなので、その顧客にあった、顧客に沿ったオートクチュールなセールスシナリオをつくって、トレーニングするべきです。

こういったプロセスを通じて、あなたは自分の業界におけるセールスのユニークな側面を理解し、実際のビジネスシナリオに適用する方法を学びます。これも企業内研修などでトレーニングする場合は、管理者は営業マン1人1人のセールス内容を見てあげましょう。

魚の卸問屋さんが料亭に営業するのと、英語コーチが、生徒に100万円の英語講座を販売するのでは、やり方も異なってきます。

自分の業界の特有のニーズと期待を深く理解し、それに基づいたカスタマイズされたセールスアプローチを開発することは重要です。

各会社、各業界内で、実践的なケーススタディとディスカッション、そして具体的なプラン作成を通じて、研修参加者や、あなたは、自分の業界におけるセールスの効果を最大化してみましょう。

通り一辺倒の平たいセールスでは、なかなかセールスに成功することは難しいです。成功パターン、トークのパターンはありますが、それらは活かかさなければ意味がありません。

例えば、飲食業界:ラーメン 一風堂のカスタマイズ事例

一風堂は、日本国内外で展開するラーメンチェーンです。彼らの成功の鍵は、例えば、一風堂は海外展開において、現地の食文化や味覚を深く理解し、それに合わせたメニュー開発を行っています。これは、単に日本のラーメンをそのまま提供するのではなく、地域に根差した味のカスタマイズを行うことで、現地の顧客に受け入れられるよう努めていることを意味します。

たとえば、アメリカの店舗では、現地の好みに合わせて、トッピングやスープの味を調整しています。これにより、一風堂は国際市場での認知度を高め、多様な顧客層を獲得しています。このような地域や国に応じた味のカスタマイズは、グローバル市場でのブランドの成功に不可欠な要素です。

僕も、昔、NY出張中にいった一風堂さん。確かに美味しかったけど、今やラーメンと餃子と煮卵で7000円って。。。( ;∀;) 円安なだけが理由ではないでしょう。。。完全に日本の庶民的なラーメンの概念を超えています(笑)

例えば、英語講師業界:GABAのカスタマイズ事例

GABAは日本国内で運営されている英会話スクールで、その特徴は一人ひとりの学習目的やレベルに合わせたマンツーマンレッスンの提供です。GABAでは、顧客一人一人のニーズに応じてカリキュラムを設定し、それぞれの学習目的に合わせた指導を行っています。これには、ビジネス英語、日常会話、試験対策など、幅広いニーズに対応するための多様なレッスンプランが含まれます。

この個別化されたアプローチにより、GABAは顧客の満足度を高め、リピート率の向上に貢献しています。顧客が自分の目的やレベルに合わせてレッスンを受けられることで、より効果的な学習結果を得ることができ、これが顧客の継続的な利用につながっています。また、マンツーマンレッスンは、顧客が自分のペースで学ぶことを可能にし、個々の進捗に合わせた柔軟な指導が可能です。

ラーメンでも、英会話学校でも、カスタマイズが鍵かも知れませんね。

商品やサービスがあふれかえった現代の成熟資本主義社会では、より顧客によりそった、「カスタマイズ」「特別感」が大事になってきている。

このように、顧客視点で経営に成功している企業のやり方は、あなたの営業のやり方、また、セールス講座で学ぶ際の参考になるでしょう。

【営業初心者講座】セールスプロセスの「量」の管理もしよう!

このセクションでは、セールスプロセスの核心部分である見込み客に関する管理、そしてクロージングテクニック(営業の商談時に最終的にお客様に購入をきめてもらうこと)に焦点を当て、具体的な事例や会話を交えてさらに深く掘り下げます。

MBAを卒業して、NYでビジネスをする超優秀な人が、ビジネスの成功に必要なものについて言っていた内容がおもしろかったのですが、結局、ビジネスは「ガッツ」だと(笑)。

気合と根性というわけです(笑)

その人が勤めるコンサル会社で一番成績優秀なインド人は、とにかく商談件数、訪問件数、電話件数が多かったと。

もちろん、あなたの業界、業種、商品によってやり方は違いますが、見込み客発掘、要はセールスの第一ボタンのところで大事なのは、「質より量」です。「質を高めるためにも量が大事」なのです。

いいお客さんと出会うためにも、大量行動を最初はしてください。そして、いつからか質が高まってきます。

お客様を、僕たちが選びましょう。そして、いいお客様に選ばれる存在になりましょう!

ビジネス、営業活動において、質も量も両方大事。でも、量をばかにする人は案外多いので、売上が上がらない人は、自分の営業活動量を見直してみましょう。大切なのは、顧客とかみあった、的を得た大量の行動です。

セールス初心者は、まず見込み客つくりから。

効果的な見込み客生成方法とCRM(顧客関係管理)ツールの活用法に関してですが、潜在顧客を見つけ出し、彼らにアプローチし、これらの潜在顧客の情報を管理し、彼らとの関係を育てることは、あなたのビジネスにおいて大切なのは間違いありません。

チラシまきも、電話営業も、広告も、HP制作も、メルマガも、ブログも、SNS、ブログも、ビジネスにおいては、結局、「見込み客発掘、見込み客つくり」の作業になります。

顧客管理ツールに関しては、最初のうちや、個人ビジネスの範囲であれば、特に複雑なソフトの導入は全くいりません。忘れないようにエクセルなどで管理する程度で十分でしょう。あなたが、充分儲かって、余裕が出たら、そういうシステムを導入してください。

最初は、一にも二にも、収益、契約を上げることが重要です。

一般的に、高額商品であればあるほど、顧客は即決してモノを買わないので、顧客との関係性関連性の構築、人間関係の構築、顧客が購買客に成長する過程が非常に大事になってきます。

500円の商品なら即決するけど、100万円の商品なら、色々調べたり、情報を集める、ということです。一般的にはですが。。。というのは、たまにお金持ちの人などで、即決をするような人がいたり、営業マンに弱く、営業トークにのせられて、ホイホイ高額商品を買ってしまう人もいるからです(笑)。

たとえば、カフェオーナーの見込み客の例で考えてみましょう。

地域コミュニティでのイベントを活用して新規顧客を獲得する計画を立てます。

この計画には、イベントでの無料試飲会の実施や、SNSを通じたプロモーションが含まれるかもしれません。さらに、イベント参加者のフィードバック(お礼のメールやハガキの送付)や連絡先を追跡し、後日特別オファーを送る戦略を学びます。

あなたも、今までに、何か珈琲豆を買ったり、健康食品を買ったりした時に、相手先の企業から、どんどん新しい案内や、連絡がきたかもしれません。

そして、始めは無料で珈琲を飲んだけれども、あとから来るメルマガやLINEの連絡などで、コーヒー豆や豆引きの機械を買ったり、はたまた、クッキーやスイーツを買い、さらに気に入ったら、暑中見舞いやお歳暮で、その顧客は、友人にまでその珈琲店の商品を送り始めるというお話もあるかもしれませんね。

優秀な企業は、はじめに、見込み客をつくり、顧客を大事にしながら、顧客から何回も何回も売上を上げようと営業努力をしています。

コーヒー屋さんのカルディさんの事例です。

コーヒーを店先で無料で配り、お店の中にはいったら、めずらしいスイーツや調味料、お酒や美味しそうな目を引くものが沢山あります(笑)こうして、我々はまんまとのせられて、沢山の食卓に並ぶ関連商品をかってしまう(クロスセルという)のですね。。。(笑)

余談ですが、僕も何回かカルディさんで無料コーヒーをもらったり、笑顔で働くスタッフの人たちを見て、大変、好感を持っていましたが、下請け法違反で公正取引委員会に勧告をされています。。。(T_T) 

素晴らしいお店で、ファンも多いので、是非、下請けさんにも優しくしてあげて、本当に、いいビジネスをして頂きたいと思う所です。。。

営業クロージングテクニック(商談最終時に、購買をおすすめすること)

効果的なクロージング戦略と、顧客の抵抗への対処法を考えます。

クロージングとは、セールスプロセスの最終段階で、顧客が購入を決断する瞬間に、購入の決断を促すテクニックのことです。

押すのがいいのか、引くのがいいのか、はたまた何もしないのがいいのか。

クロージングテクニックも大事なことに間違いはありませんが、このクロージングだけで、商談をなんとかしようとしているセールスマンは3流営業マンと言わざるを得ません。賢明なセールスマンは、クロージングの前に、相手から「この商品が欲しい」と言わせるように全力を傾けています。

クロージングの前の段取り、準備の方が、クロージングのその瞬間よりも大事なのです。クロージングの決戦の前に、勝負は決まっていることの方が多いものです。そういう意味では、クロージングがすんなりいくのは、優良な見込み客を確保しているケースが多いものです。

とはいえ、クロージングは大事。それに、苦手としている営業マンは多いものです。

なぜなら、営業にとっての一番の勝負所で、それで売上が上がるかあがらないか決まるからです。緊張状態の営業マンも多いことでしょう。

是非、研修などでも、クロージングの練習をしてみましょう。

野球で例えるなら、営業のクロージングは、試合本番満塁で、最後の回の9回裏の、その最後の場面でバッターの打席が回って来て、勝負をしhているようなものです(笑)。。。この例え、わかりますか???

そういう、最後の勝負の場面で、あなたの普段の力を発揮できるかどうかは、結構、メンタルの問題や、なれの問題です。だから、クロージングの練習や、量で慣れるとか、そういう素朴なトレーニングが必要なんです。

商談・クロージングになれましょう。本当は、純粋な気持ちで、相手に役に立とうと思う中で、相手に素直に心から、あなたの商品やサービスを「おすすめする」ということです。クロージングは、自分が純粋に、相手に自分の商品をおすすめできるかどうかのメンタル、事前準備の修行でもあるわけです。

クロージングのロールプレイ(商品を買う買わない場面)を通じて、実際のシナリオを体験しましょう。

例えば、100万円の大型最新テレビがあるとします。家電量販店のセールスパーソンが顧客に対し、「この大型最新テレビはあなたのリビングに完璧にフィットしますね。今日購入されると、特別保証サービスが付いてきますよ」と提案するシーンを想定します。

また、顧客が「もう少し考えたい」と言った場合の対応方法、例えば「もちろんです。ただ、この特別オファーは今日までなので、お見逃しなく。どういった点が気になっていますか?」といった応酬、返答を練習してみます。(笑)

簡単にシンプルに言うとですよ。(笑) あなたなら、どう売りますか?(笑)

僕は、セールスが好きです。おもしろいから(笑)。

こういうやりとりの練習過程も、あなたに、楽しんでほしいです。

あなたも、あなたの商品やサービスを、是非、ワクワクしながら売る練習をしてみて下さい。

1つ、クロージングのコツをお伝えすると、先のSPIN話法などの中で、相手の状況、悩み、課題、問題などを見つけて、その悩みや問題を放っておくとどうなるかの未来を見せてあげて、その後に、その悩みや問題を、僕の商品なら解決できますよ、という流れで、相手の心に寄り添うことが、非常に重要です。

一度あなたも、このセールススタイルを取り入れてみて下さい。

これらのトレーニングを通じて、研修参加者や、あなたは、セールスプロセスの管理における重要なスキルを習得し、実際のビジネスシーンで即座に応用することができるようになります。

リアルなシナリオと実践的なアプローチにより、セールスの魅力がさらに高まり、あなたは、もっとセールスが好きになるでしょう(笑)。

本来なら、自分の売る商品やサービスを通して、相手に役に立てることは嬉しいことです(笑)。

経営者や研修主催者は、そういうクロージングの練習会を主催してください。練習会って、それぞれの営業マンの個性や必死な様子が見れて、おもしろいんですよね(笑)(^^♪

個人起業家や1人でやっている人は、僕の講座に来るか、近しい人や信頼できる人に練習相手になってもらってもいいでしょう。

【営業初心者講座】あとは考えながら、走れ!練習、テスト、行動!

セールスは売り上げに直結する一番の要素です。

特にある程度の高単価な商品の場合は、よっぽど優れたマーケティングがその商品を支えてないと、セールス力抜きにそのものの販売をしていくことは難しいです。。。((+_+))

ブランド力も大したことが合い、すごいマーケティング力もない中小零細企業や、営業初心者が、その取扱い商品の商品力ががよければ、それで売れるでしょうか?ちょっとしたマーケティングに長けていたら売れるでしょうか?

よっぽど低単価な商品であればセールス活動自体はいらないですが、ある程度の価格帯以上のものは、セールス的要素がどうしても必要になってきます。高額商品なら、なおさらです。

売上を順調に上げて、あなたが生活に困らないように、また、経営者であれば、順調に会社が拡大していくためには、この売上を上げるということのためには、どうすればいいか?ということを分解して、1つ1つ、詰めて、完璧にしていかなくてはなりません。

商品もよくないとダメ。集客(マーケティング)もやらなくてはダメ、そして営業(セールス)も強くないと会社(個人起業家も)の成長なんてありえません。

そして、単価、利益の問題です。

利益が潤沢にないと、いざという時に、会社の経営も生活ももちません。

実際、社会というのは、何年かに一回不安定な、「まさか。。。!」ということが起きて、そのたびに、倒産していく会社、生活に困窮する個人事業主が必ず出てきます(例えばバブル崩壊、ITバブル崩壊、リーマンショック、阪神淡路大震災、東北大震災、コロナショックなど)。

ある程度の利益、備えはしておかなくてはならないのです。

どう対応すればお客様、クライアントの心を掴めるのか、心を動かせるのか

想像してみてください。あなたは新しい製品を売り込む営業初心者の営業マン。

目の前には様々な質問や懸念を持つクライアントがいます。

ここでは、そんな実際のセールスの現場を再現し、対応戦略を磨きます。どう対応すればクライアントの心を掴めるのか、心を動かせるのか、どんな言葉選びが効果的なのか、実際に体験しながら学んでいきましょう。

研修や練習も大事ですが、結局、実践です。

研修や練習や勉強は、それで満足していてはいけません。あくまで、実践のための研修で、実践のための勉強でなくてはなりません。それが、プロの世界、大人の世界ですね。。。(笑)

ただ、恐れることなかれ。

純粋な気持ちで、前向きに、誰かの役に立とうと、ワクワクした心で強熱をもって取り組んでいれば、勝手に成果は出ます。結果にも執着しすぎないことです。今日一日、目の前のことを集中していればいい。その積み重ねが1年になり、2年になり、10年になり、人生になるのです。

だから、毎日を一生懸命、あなたの情熱に従って生きればいいだけです(^^♪

失敗があなたのことを育ててくれます。でも、失敗しすぎて自信喪失していたら、そんなのんきなことも言ってられません。

いずれにせよ、あなたが上手くいくことは決まっています。

2浪で3流私大、何回も転職やリストラで悲惨な目にあった挙句に、なんとか一部上場(プライム市場)の会社でトップセールス賞など何度か受賞させて頂いてる凡俗凡庸の僕が言うのだから、間違いありません。

このブログ記事だけでも、十分に学び、十分に1流の営業マンへのヒントが隠されています。

最初に学んだSPIN販売法(話法)をマスターするだけでも、本当にちゃんとやれば、年収1000万円でも稼げるでしょう。

具体的な場面設定、資金背景、個人客なら家族構成、法人客なら、決裁者決定権者を想定して、どういうお客さんかなどの営業現場での状況を設定しながら、実際に営業トレーニングをやってみましょう。

実践でも、相手に質問をして、きちんと理解するという状況把握のプロセスを大事にしてください!

「僕が、営業マン。君が、慎重な顧客の訳ね。この新しい大型テレビを買いたいけど、ネットと比較している状況の商談でね」といった形でペアを組んでロールプレイングを行います。

有能な営業マンはオリジナルの面白いセールストークやたとえ話を持っていたりしますので、もし、あなたが、学べる環境にいるのなら、優れたアイデアやセールストークを自分のものに致しましょう。

ロールプレイングで、フィードバックと改善点!何でも学び!

「あの時のあなたの応答は素晴らしかったですが、もう少し笑顔を増やすともっと良くなるかもしれませんね。あと、デメリットはごまかさず、ハッキリと言った方がいいよ。」といった具体的なフィードバック(感じたことを話す)が、成長の鍵です。

人に言われて初めて気づくこともあるものです!

このセクションでは、建設的なフィードバックの与え方と受け方を練習いたしましょう。フィードバックはただの批評ではなく、成長への道しるべなので、合理性と生産性が求められます。

余計な批評や批判は無用です。

昔、僕が大手のリゾートホテルの営業で勤めている時に、ロールプレイングの途中で怒り出した営業マンがいましたが、正直、噴飯モノです(笑)学びの場で、みんなが学び、楽しくやるためのモノなので、真剣にやるのはもちろんですが、そこで意味のない「怒り」や「ストレス」をぶちまける営業マンはもってのほかです。僕も、その営業マンを見て驚きましたが、残念ながら彼は、情緒不安定で、すぐに会社を去っていました。。。ロールプレイングは、できるだけポジティブな雰囲気でやりましょう!

個人起業家や自営業の1人でやる方は、誰か、家族や協力者に練習相手になってもらったほうがいいでしょう。なかなか自分では自分のことに気づけないものです。

個別のフィードバックセッションでは、実際のロールプレイを振り返りながら、どのような点が良かったか、どう改善できるかを話し合います。営業初心者のうちは、こういう練習が大事です。

例えば、「あなたのプレゼンでは、データの提示が非常に説得力がありました。ただ、もう少し顧客の感情に訴えるストーリーを加えると、さらにインパクトが増すでしょう」といった具体的なアドバイスを交換します。

そして、これらのフィードバックを基に、個々の販売の改善計画を作成します。

このような実践的な演習を通じて、あなたや、営業講座の研修生徒は、セールスの現場で直面する様々な状況に柔軟に対応できる力を身につけ、自信を持って実際のセールスに臨むことができるようになります。

練習では、顧客から出る様々な「NO」をあえて、営業マン役に言ってみて、おたがいが、それに対応できる営業スキル、専門知識を身に着けていきましょう。

また、フィードバックを活用することで、継続的な自己改善を促し、セールススキルをさらに磨くことができるでしょう。

ただし、売れている営業マンに、売れていない人からのフィードバックをすると、かえって調子が悪くなってしまう可能性がありますので、気をつけましょう。

本当に、売れてる営業マンは、今、波に乗っているので、基本的には放っておくのが一番です。

営業の世界の闇ですが、違法な契約やコンプライアンスに違反して契約をまとめてくる営業マンもいるので、注意してください。そういうことをやっても、必ず因果応報で、自分にいつか跳ね返ってくるし、組織がめちゃくちゃになっていくので、要注意です。真似てはいけません。

【営業初心者講座】結局、ビジネスの継続はメンタルが9割

セールス、営業は、お客様と直接、面と向かって売上を上げる仕事なので、商品開発や、集客、はたまた、総務、業務、財務、法務などの様々な仕事がある中で、一番、企業活動の中心になり、心臓になる部分です。

僕もそうですが、営業職は、きちんと成果が出るまで頑張れば、その後、独立しても、結構な確率で生き残りやすいです。なぜなら、顧客理解、状況理解ができて、商品選定、集客、セールスまで一気にできるようになるからです(逆を言えば、ここまでできるようになって、初めて、プロのセールスマンと言えるのかと思います。)

ただ、下手したら、営業職は一番ストレスが多いかもしれませんね(笑)。

実際、過剰なストレスや、人間関係、販売不振、ブラック企業に嫌気がさしてか、営業職の離職率は高く、また、中小企業の一番の倒産理由は、「販売不振」が原因です。

そんな厳しい営業職ですが、実は、やろうと思えば、誰にでもできます。

難しい数式も学歴もいりません。そもそもで、人間は、色々なことが向上する能力、ポテンシャルをもっているので、僕みたいに、最初、ウルトラ営業音痴でも、そのうちやり続ければ、成果が上がってきます(笑)

キャベツの千切りも、すしの握り方も、やればやるほどうまくなる。野球も水泳もテニスも、英語もプログラミングも、成長しようとすれば、間違いなく、人間は誰しも成長できます。

ただ、自分の好きなこと、得意なことをやった方が、うまくいくし、苦痛にもなりません。営業やセールスの道をあなたが、選んだのなら、ひとまず、熱心に、楽しく、一生懸命、取り組んでみることです。

その取り組みそれ自体が、仕事や人生を面白くします。

そして、セールスや営業は1つの技術ですから、修得するまでに、1年、2年かかるのは当たり前です。営業、セールスの向上は、途中でやめないことが一番です。

とにかく、やってみる、試してみる。そして、考える、改善する、ブラッシュアップする。

この考え方が一番重要です。

僕も、最初のうちは転職やリストラの憂き目にあって、ようやく、普通の水準の営業マンになれてきたのは、社会人になって5年目くらいだったのではないでしょうか。。。それまでは、ずっと悔しい思いをしていましたヨ。(笑)(;´∀`)

もちろん、あまりにもコンプライアンス違反、道徳法律違反をしている会社や環境ならば、とっとと次に転職することをおススメします。石の上にも3年といいますが、ブラック企業には3か月で十分です。おかしな環境からは、すぐに逃げ出すことです、生きる道は沢山ありますヨ。

セールス初心者の心構えと自己管理 悪いものは遠ざけ、良いものに触れよう!

「今日もまた、ノーと言われるかもしれないけど、それが次のイエスに繋がるんだ」「僕の商品(サービス)は、きっと誰かの役に立つに違いない。今日も1日、頑張ろう!」という前向きな心構えが、セールスの成功への鍵です。

心が折れてしまって、ビジネスが継続できなければ、結局、元も子もありません。

ワクワクする「心の状態」が、非常に大事です。

ワクワクする心の状態になれば、離職や転職も考えません。

ずっと、そのワクワクする仕事に夢中になっていられるでしょう。

自分や自社の商品、サービスを愛するあまり、セールスに失敗したら、自分を否定されているかのように落ち込む人がいますが、まったくのお門違いです。

一般的に、営業、セールスは断られて当たり前です。

しかし、相手のことを思い、相手のことを大切にし、相手への貢献、問題解決、人助けという視点に立ち、相手への愛情と敬意で接した時、セールスの扉は開かれます。

相手のことをまず理解しましょう。

お金が介在する以上、当たり前ですが、相手にもお財布の事情があります。

しかし、目の前の相手が、あなたの商品やサービスで問題が解決できると確信した時、困ったことから解放されると確信した時、自分の理想の未来に行けると信じられた時、それは、相手にとってお金以上の価値を生むわけですから、セールスの成功は、あなたの目の前にあることでしょう。

また、あなたは、挫折に直面したときに、どう立ち向かうか、モチベーションをどう維持するかを学ばなければなりません。

綺麗ごとは無しです。

現実は厳しく、見込み違いも、お門違いも、勘違いも、ボタンのかけ違いもすることでしょう。無駄な的外れの努力もしてしまうかもしれません。

しかし、その経験や失敗が、あなたの糧(かて)となるのです。経験という土壌の上に、花は咲きます。

成功したセールスパーソンの事例を通じて、彼らがどのように困難を乗り越え、モチベーションを保っているかも探りましょう。

できる営業マンは、意外に、休憩上手です(笑)。カフェに行って、ゆっくりと、思索にふけったりしている人もいます。結構できる営業マンの人で、お客さんとずっと飲み歩いている人もいます(笑)

仕事のやりすぎの時、頑張ってしまいすぎの時は、十分な休息をとることです。自分の睡眠も、食事の栄養も十分にとらなくてはいけません。

やる気の維持のためには、もうひとつのコツは、「希望を持つ」ことです。

この先、明るいんだ、うまくいくんだ、という、希望のイメージが必要です。純粋に心が、ワクワクするような状態を維持することです。

そして、同じ会社や同じ業界、時には他の業界でも構わないですから、成功事例に触れることです。

成功事例のシャワー」は、あなたのカンフル剤になり、希望になり、「よし、やってみよう!」という前向きな気持ちにまた、させてくれるでしょう。

自分の気持ちがプラスになることに触れることです。そしてマイナスの気持ちになるようなことには一切、触れてはなりません。

自分の環境が大事です。サッカーの本田圭佑氏もいいことをいっています。

マイナスの感情を呼ぶ、愚痴、不平、不満、悪口、文句、批判、怒り、泣き言、束縛、固定概念、おかしな信念、おかしな組織、団体、書物、セミナー、研修、新聞、テレビ番組、YouTube動画、SNS、人間関係は、極力、あなたから排除してください。

あなたは、あなたの人生を前向きに、明るく、楽しく、元気よく、豊かにする、ワクワクするものにしなければなりません。

だから、あなたの心が明るく元気になるようなものに積極的に触れていきましょう。成功事例のシャワーを浴びるということもそういうことです。

研修などでは、このことを、あなたの素敵な仲間、職場、家族、友人、先輩、上司の方などとわかちあいましょう。研修でなくても、普段の生活、普段の状態の時にこそ、家族や職場の同僚と、お互いが元気になる話をしたほうがいいのかもしれませんね。

【営業初心者講座】時間管理と生産性に関して。根本から考えよう。

セールスマンや会社役員などの計数管理者、経営責任者は、売上や生産性に責任を伴います。営業初心者であるあなたも例外ではありません。

各業界、各仕事で、それぞれ違うでしょうが、例えば、今月は住宅を1軒売ろうとか、リゾートホテル会員権を3本売って、目標売上2000万円を達成しようとか、あなたにも、あなたの仕事にもあるものです。

税理士も弁護士も、歯科医師も整体院も同じです。

「1日は24時間、どう使うかが重要だ」というのは、時間管理の基本です。1年もあっという間ですし、1か月もあっという間です。あなたも「あれ?ついこの間、月初だと思ったら、もう月末か。このままではまずい、目標売上に全然届かないぞ」といったようなことを経験しているはずです。

ひょっとしたら、それ以上に、「まずい、今月は契約が0だ!!」とか、自営業者なら、「こんな売上では、何のために生きているかわからない。色んな支払いができなくなってしまう。。。やばい、やばいぞ。。。」なんて、思っている方もいるかもしれません。

あなたも、大切な時間(時間という資産・財産)を効率的に使い、生産性を高めるテクニックを学びましょう。

たとえば、タスクを優先順位付けする方法や、集中力を高めるための環境設定など、具体的なテクニックを紹介します。

「今日は何を優先すべきかな?」といった自問自答を通じて、個人の時間管理計画を作成します。多忙な営業職や経営者は、正直、意味もなく余計なことをしている暇はありません。(但し、自分にとって意味がある、自分にとって、それが気分が良くなることなら、ぶらぶら散歩していても、会社内のかわいい女の子と、おしゃべりを楽しんでいてもOKです。気分がいいことが大事だと、僕は思っています。)

セールスマンの場合は、特に、時間管理≒生産性≒売上利益のところで、「絶対に、売上をあげて、お金を稼がなくてはいけない」というミッションが、時間の締め切りと共にありますので、他の営業マンや、先輩、上司、ライバル、取引先などから、良いアイデアがあれば、自分のものにして、首にならないためにも、倒産しないためにも、効率よく売上をあげなくてはなりません。

これらのことは、「売上と生産性」をテーマに、自分で納得のいく行動をしたほうが良いでしょう。ワクワクした精神状態で、ワクワクすることをやることが一番生産性が高いです。苦しいことや我慢我慢は、結局、見返りが少ないことの方が多いです。

残念ですが、営業成績が悪い営業マンや、倒産しかけの自営業者の方は、本当に、無駄なことをやっているケースが非常に多いです。

つまり、それは何かというと、

売り上げにならない、利益にもならない仕事を仕事と思って、やってしまっている。例えば、過度な勉強のしすぎ、過度なインプットのし過ぎも、成果が出ていないならよくありません。

もっと、顧客にあったり、顧客と話したり、顧客に接触すべきです。ワクワクする感情は、うまくいくことに対しての電波塔で、アンテナみたいなものです。

厳しすぎる人は、何かの思想や価値観(間違った信念体系)に洗脳されていることが多いので、要注意です。甘すぎる人で、うまくいっていない人もまた、感覚がずれてしまっています。

ということです。

個人でビジネスをしている人も、自分に欠けている要素があるかもしれないので、生産性を上げる考え方、ツール、ソフト、技術、などに関しては、アンテナを張り、情報収集をし、自分のものに致しましょう。

いつの時代にも、時代に取り残されるような会社や人はいるものです。車が登場したときに、馬車から車に移れた人は、どれだけ生産性をあげて、良い仕事をしたでしょう。

ワープロの登場、パソコンの登場、スマホの登場、様々なアプリ、最近では、ChatGPTなどのAIツール。

これらを利用して、高い生産性、時間効率の成果をあげた人もいたでしょうし、逆に、取り残された人もいたでしょう。

コロナ禍では、ZOOMというオンライン通信システムを使って、商談先に訪問しなくても、商談を獲得し、いち早く、商品を販売した経営者や営業マンがいたでしょう。

営業力の向上を目的とする責任者、経営者、営業初心者、営業成績不振の方は、セールスのプロとしての心構えと自己管理の重要性を深く理解し、日々の業務においてこれらのスキルを活かすことができるようになります。

モチベーションの維持と時間管理のスキルは、セールスの成功だけでなく、個人のキャリア全体にわたって重要な要素です。これらの知識知恵、テクニック、仕事のコツを認識し、意識の上にあげて、あなたの仕事にいかしましょう。

可能であれば、これらのテクニックをどういかしているか、研修やセミナー、また、先輩や仲間と話しながら、身近なローモデルの人と話し合って下さい。そして、イメージを鮮明にして、成長いたしましょう。

\特に、悩みまくっている人は、営業初心者の方は、是非、相談しに来てください/

正直、僕も、散々、偉そうなことを書いていますが、全然、完璧にできているわけではありませんからね。そもそもの僕のこのブログも「ざなまけものセールス研究所」ですし。。。(笑)

ここに書いてあるようなことは、すべて、実践してきました。でも、完全ではありません。それでも、僕は、独立した現在もなんとかやれています(笑)。漫画も読むし、疲れたら昼寝もします。

適当ながらも、どうせ、完璧でも完全でもないし、そもそもで、そんなにすごい人間でもないんだから、やれるときに、一生懸命やる、ということです。

あなたもおおらかな気持ちで、ただ、やる時にやることを、やりましょう。ただ、やっぱり、そもそもそもで、楽しい事、ワクワクすることでないと、長続きしないと思うんですよね。。。(;´∀`)

ビジネス、セールスの世界で成功するためには、時間管理と生産性の向上が鍵です。

そして、ワクワクする気持ちで、ワクワクすることを情熱をもって、結果に執着せずにやるという考え方も大切に。

以下の項目で、営業初心者から一歩踏み出し、効率的なセールスパフォーマンスを実現するための3つのテクニックを紹介します。

【最強法則】営業初心者のための時間管理と生産性をあげる3つのテクニック

  • カイゼン
  • 変化
  • 「集中」と「やめること」

1. 小さな「改善」を積み重ねる。

「カイゼン」とは、日々の小さな改善を継続的に行う日本の哲学です。トヨタ自動車がこの考えを取り入れ、世界的な成功を収めています。自分のセールスプロセスを見直し、小さな無駄を一つずつ排除していきましょう。

例えば、顧客データの整理、メールの返信時間の短縮、ルーチンワークの効率化、訪問先の選定、電話営業先の選定、紹介営業のカイゼン、セールストークのカイゼン、見込み客発掘のためのマーケティング施策のカイゼンなど、日々の業務を見直すことが重要です。

成果があがらないことはやめ、成果があがることに、自分の時間、労力、エネルギーなどを集中いたしましょう。

無駄なことを止める。成果が上がらないことを止める。それもカイゼンです。

僕の経験で、ある朝一番の営業の交渉で、とある、神奈川の大磯の老人ホーム経営者の経営者の方に商談でうかがう予定が入っていました。でも、そのアポイント内容を課長から聞いた部長が、「そんな商談決まらないから、今すぐ営業所に帰ってくるように!」という指令が出ました。

しかし、僕は、強引に命令を無視して、客先に入り、商談をまとめてきたことがあります。たしか500万円位の売上がそれであがりました。

営業は、ちょっと、感覚的なところもあるし、その営業マンにしかわからない、超直観的なところもあります。ただ、真剣に、真剣に熱心にやっていたら、不思議な契約もあがるものです。

左脳で全部把握しようとしても無理です。左脳的な論理的な経営管理は必要です。でも、結局、経営や営業は、絶対に、直観みたいなものがあります。

ベテラン営業マンなら、一度や二度、不思議な神がかった契約に巡り合うこともあります。

相手(顧客)にメリットがあるなら、また資金背景(お金がある程度あるかないか)があるなら、自分の直観にかけることも悪くはありませんね(笑)。。。

国の運営なんかは、特に、全ての左脳的英知と、理屈を超えた、直観が必要だと思う所です。世界史的にも、国が亡びる、国が侵略されるということは、何度も何か所でもありました。

本当に、みんなで、豊かになっていきたいものです。。。(笑)。

2. 「変化」を求める。諸行無常、臨機応変こそ、セールスの真髄。

 変化こそ、経営やセールスの最重要項目と思うのは僕だけではないでしょう。

経済は生き物です。時間がたてば、飽和してダメになるビジネスもあるし、10年後の未来には、想像もしなかったビジネスが生まれている可能性もあります。

例えば、スマホ。

僕が社会人になってしばらくしても、スマホなんてありませんでした。でも、今は、超ウルトラビッグビジネスです。世界一の時価総額の会社は、iphoneのapple(時価総額400兆円以上、2023年)です。そんな会社、僕の大学生のころは、あったかもしれないけど、僕は、知りませんでした。。。

ジョブスも、セールス的視点、マーケテイング的視点の大切さについて述べています。

自分に合った働き方、セールススタイルを見つけ、生産性を最大化しましょう。例えば、朝が得意な人は早朝に集中して仕事をし、夜型の人は夜間に活動するなど、自分のリズムに合わせたスケジュールを作成します。

個人相手の営業が苦手なら、法人営業へ。戦略、戦術の見直しは、やっていいのです。

また、苦手なことをやり続けるのではなく、得意なことになるべく集中していきましょう。長所を伸ばした方が短所を改善するよりも生産性が上がると言われています。

男性への営業が苦手なら、女性相手の営業へ。ブログが苦手なら、SNSとか。

また、自分が仕事で使う道具、ツールなども見直しましょう。野球選手のイチロー選手は自分の野球道具のバットやグローブなどを非常に大切にしていました。

あなたのPC、Wi-Fi、業務上よく使うソフト、アプリ、ChatGPTなどの最新人工知能ツール、また、あなたが使う机やイスなどは見返さなくても大丈夫ですか?

特に、ボロボロなPCやスマホを使うのは、あなたの作業効率、時間生産性を著しく下げるので、問題がある人は、見なおした方がいいでしょう。

経営者は、社員に労働環境の改善を求められて、退職されてしまわないように気をつけましょう。得てして、優秀な営業マンほど、だまって何も言わず、会社を去っていくものです。

そして、営業マン自身は、どうしても、その会社が危険だったり、ブラック企業すぎたり、話が違いすぎたりするところなら、そもそもの会社自体職場自体、転職などして変更し、自分の生産性が高まる働き方を求めてもいいかも知れません。

漢字の「漢」という中国の昔の国ができる時も、そこの王様の劉邦が、無能だと思った軍事天才韓信は、逆に劉邦を見限り、さよならしようとしました。(でも、会社でいう役員幹部が、劉邦をいさめて、韓信を引き留めました。)「国士無双」という言葉は、韓信の活躍からきています。

引用:ウィキペディア(Wikipedia)韓信より

個人事業主なら、あなたの事業そのものをかえるとか、集客の場所を例えば、アナログな紹介営業ばかりだったところから、ブログ、SNS、HPなどのデジタルでの集客へ、シフトしていく環境設定をするのもありでしょう。

停滞していては、じり貧です。変化致しましょう。

3.重要なことに集中生産性が低いことはやめる。

多くの有能な成功者が実践するように、タスクの優先順位をつけ、重要なことに集中することで、効率的に時間を使います。

一日の始めに最も重要なタスクをリストアップし、それらを優先的に処理します。緊急ではないが重要なタスクに集中し、時間を有効に使いましょう。

僕も忙しすぎる会社員時代は、いつも、朝、その日のやるべきことをピックアップしてリスト化して、優先順位をつけていました。そうしないと、頭が混乱するほど、忙しかったからです(笑)。

そのやるべきことをリスト化した紙を、胸ポケットに入れていました。

でも、リスト化したタスク、やるべきことは、全部、消化できていたわけではありません。。。。((+_+))(笑)翌日にどんどん回す、私語やタスクも沢山ありました。

なるべくベストをつくすということですね。。。(;´∀`)

これらのテクニックを実践することで、セールス初心者は時間管理と生産性の向上を図り、より効果的なセールス活動を展開することができます。毎日の小さな改善が、長期的な成功へとつながるのです。

あと、是非、あなたの楽しい事、夢中になれることをしてくださいね。

それが、人間幸せだし、目の前の仕事を一生懸命していたら、お金はどうにかなってくるものです。

たまにというか、毎年、若者の自殺のニュースを目にします。本当に悲しいことです。

もう、そんな働き方はやめよう、そんなブラックなことはやめようと、僕はいいたいし、日本国民みんなで、もっと、人生を充実させる、楽しいことをやる、人生、楽しんでいいんだ、もっと豊かになっていいんだ、という価値観を育んでいきたいと思います。

楽しくないこと、奴隷みたいなことは、長続きしません。会社の発展もありません。個人においては、自分自身の幸福感もないし、きっと、そんなに充実感もないでしょう。

自分の魂がワクワクすることをシンプルにやっていきましょう。経営も、営業も、人生も、そういうものだと思うのです。

苦しすぎること、メンタルがやられすぎてしまうこと、全く儲からないことは、神様仏様が、「君、進むべき方向が、そっちじゃないよ。」と言われているのだと思う。

苦しすぎること、儲からなさすぎること、成果が上がらなさすぎることは、ストップしてください。

自分を追い込む必要はありません。ダメなことはやめ、上手くいくことに乗り換え、変化していくのです。道はあります。

上手くいっている事業、戦略、戦術は、上手くいっているので、そのまま集中して、そこから、どんどん売り上げ利益を上げていきましょう。

是非、あなたの仕事の優先順位をつけて、時代の変化を読みながら、波に乗り、新しい技術を取り入れたり、小さな改善をくりかえしながら、あなたのビジネス、売上を伸ばしてください。

応援しています!

\今はボランティア価格でやっています。今すぐお申込み下さい!/

【この記事のまとめ】営業初心者のための大切なポイント

  • セールス初心者は、顧客の購買心理を理解することが重要
  • SPIN販売法を活用し、顧客の状況、問題、ニーズに応じたアプローチを行う
  • 信頼関係の構築にはストーリーテリングが効果的
  • コミュニケーションスキルの向上がセールス成功の鍵
  • 言葉選びや話し方が、顧客の反応に大きく影響する
  • 非言語コミュニケーションの重要性を理解し活用する
  • セールスプロセスの管理と効率的な見込み客生成が必要
  • クロージングテクニックの習得がセールス成果を左右する
  • モチベーションの維持と自己管理が長期的な成功につながる
  • 時間管理と生産性の向上がセールス効率を高める
  • タスクの優先順位付けで重要なことに集中する
  • 常に改善と成長を目指し、新しい技術や方法を取り入れる

\営業でうまくいったら、是非、石垣島ザミヤラガーデンに遊びに来てください!最高です!/

スポンサーリンク

営業初心者が絶対に勝つ方法

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次