あなたも、「コンサルタントは虚業なのでは?」と感じたことはありませんか?
「コンサルは、虚業で、ただの盗人や嘘つきの巣窟だ」という声を耳にしたことがある方も、中にはいることでしょう。
特に、結果が見えにくかったり、高額なフィーに見合う価値を感じにくかったりすると、そうした疑念が生じるのは自然なことです。実際に、コンサルを導入しても期待した効果が得られず、かえって失望してしまったという話も少なくありません。
さらに驚くことに、比較的社会的信用がある弁護士や税理士などの国家資格者の方でも問題がある事件を犯した話など聞くと、「世の中、信用できる人なんているのか???」とびっくりしてしまいます。。。
スポンサーリンク
しかし、コンサルタントの中でも、人間性が良く、頭が切れ切れで、すごい人物も頼りになる人物も実際にいます。運が良ければ、すいうコンサルを導入して、売り上げが本当に上がってしまう事例も沢山あります。
本質やその果たす重要な役割を正しく理解すれば、コンサルティングの価値が見えてくるかもしれません。
本記事では「コンサルは虚業?本当にコンサルが必要な真実の理由を解説」し、さらに「コンサルが虚業と言われる理由とは?盗人、嘘つきの巣窟?」という疑念に対して、その真実に迫ります。加えて「実態に迫る!虚業ではないコンサルの本質 コンサルを入れて助かった事例」も取り上げ、コンサルタントの選び方や限界、さらには本物を見極めるためのポイントも紹介します。
コンサルティングをどう活用すればいいのか、その疑問を解消し、最適な判断ができるように、この機会にぜひこの記事をお読みください。
それでは、本文をご覧ください!
- コンサルが虚業とされる理由と、その背景について理解できる
- 本物のコンサルタントを選ぶための具体的な見極めポイントがわかる
- コンサルを導入して成功した事例を通じて、コンサルの本質を理解できる
- コンサルタントの限界と効果的な活用方法について学べる
コンサルは虚業?本当にコンサルが必要な真実の理由を解説
コンサルが虚業と言われる理由とは?盗人、嘘つきの巣窟?
コンサルティング業界が「虚業」と言われることがあります。
これは、本当でしょうか?嘘でしょうか???
結論は、そういうコンサルもいるし、そうじゃないコンサルもいるということです。
偏見や誤解に基づかないで、自分が必要だと思うならコンサルをとりいれて、必要でなければコンサルを取り入れる必要なないということです。
自分の正しい判断が必要です。
表面だけを見ると、コンサルタントが直接何かを生み出しているわけではないため、実体がないように見えるかもしれません。しかし、主体的に、自発的に、あなたがあなたのビジネスの経営において、その背景にある、足りないものや新しい視点やアイデアや、自分だけでは大変な作業を、コンサルタントと協力して、目標を果たしていく、そういう主体的な判断や行動が、重要なわけです。
コンサルの存在意義は、自分で見出していくのが一番です。なぜなら、あなた自身は1日24時間、年間365日しかない有限な時間資源の中で生きて、経営して、頑張ってるわけです。
全部の作業をあなた自身がやれないし、やる必要もありません。
コンサルの意義は、いわば、経営資源の配分のマネージメントで、あなた自身が、あなた自身をコンサルしなければならないので、あなたの有効な資源、時間を、コンサルでショートカットすればいいという役割が、コンサル採用の可否については、隠れているのです。
たとえば、あなたが、ある新しい市場に進出しようとする際、何もわからないまま飛び込んでしまえば、多大なリスクを抱えることになります。
ここでコンサルタントが持つ知識や経験が役立ちます。
市場調査やリスク分析を行い、どの戦略が最も効果的かを導き出すのです。このような時に、その業界や、その仕事に精通したコンサルタントは「見えないもの」を見える形にし、企業が成功するための道筋を示してくれますし、また、そうでないコンサルこそ虚業で、むしろ、あなたにとって害悪でしかないでしょう。
なぜ、コンサルは「虚業」や「盗人、嘘つきの巣窟」といった批判が生まれるのでしょうか?理由は主に以下の3つです。
1つ目は、「結果が見えにくい」という点です。
コンサルティングの成果は、すぐに目に見える形で現れるわけではありません。例えば、戦略的なアドバイスを受けた企業がその結果を実感するのは、数カ月後、あるいは数年後になることもあります。そのため、コンサルティングに対する不信感が生まれることがあります。
例えば、マーケティングコンサルタントにあなたが集客を習いに行っても成果は出るのは遅いでしょう、よりお金の入金に近い働きをするのは集客よりもセールスなので、優秀なセールスコンサルに売上アップのコンサルを頼んだり、勉強をしに行く方が良いでしょう。
集客コンサルに高額なお金を払って、勉強しに行ったりコンサルを受けに行っても、いまいち、成果が上がっていない個人起業家が散見されます。
あなたが依頼するコンサルも、何をコンサルするのか、あなたの求めていることに合致、マッチングするのか見極めましょう。
2つ目は、「高額な報酬に見合う価値を感じにくい」ということです。
コンサルタントのフィーは高額なことが多く、特に中小企業にとっては大きな負担となることがあります。もし、期待した成果が得られなかった場合、依頼主は「騙された」と感じるかもしれません。しかし、これはコンサルティングが効果を発揮するまでに時間がかかることを理解していない場合に起こりがちです。始めから、どのくらいで成果が出るのかでないのかを、相手に聞いたり質問しましょう。
例えば、WEBマーケティングの1つのブログも集客までに一般的には非常に時間がかかると言われており、Google広告よりも非常に時間はかかりますが、コンテンツがたまっていき、資産になるというメリットもデメリットもあります。
3つ目は、「過度な自己主張や無責任な態度」です。
残念ながら、一部のコンサルタントが、自分たちの成功事例やフレームワークを過剰に押し付けたり、失敗した際に責任を取らない姿勢を見せることがあります。こうした行動は、業界全体の信用を損なう原因となり、「嘘つき」「盗人」といったネガティブなイメージを助長してしまうのです。
しかし、これらの問題はコンサルティング業界全体の本質を表しているわけではありません。
実際に多くのコンサルタントは、クライアントの成功に真剣に取り組み、誠実に仕事をしています。彼らの役割は、クライアントが直面する課題を解決し、より良い結果をもたらすためのガイドとなることです。
結論として、コンサルティングが「虚業」と見られるのは、その役割や成果が理解されにくいからであり、一部の不適切な行動が誤解を助長しているからです。
しかし、本質を理解すれば、コンサルティングは決して「虚業」ではなく、むしろ企業の成長を支える重要なサービスであることがわかるでしょう。
コンサルの人間性も大事です。深く長く付き合う必要があるコンサルは、あなたと馬が合う人でなければなりません。威張ったり、怒りまくったり、セクハラ、パワハラ気質の人は避けなければなりません。
これは、これから社会に出て就職する学生にも言えることです。学生の子たちが、これから巣立って社会に出て、実力を養うのに、甘すぎる会社も良くないし、セクハラ、パワハラ気質の会社も良くありません。
業務や仕事やビジネスに関係ないことでストレスを抱えるのはナンセンスだからです。(もちろん、人間社会がそんなにきれいごとばかりではないのは知っていますし、僕も色んな経験はしてきていますが。。。。(;´∀`))
実態に迫る!虚業ではないコンサルの本質 コンサルを入れて助かった事例
以下に、いくつか、コンサルを入れて成功した事例をあげておきます。
もし、あなたが今は資金力がなくてコンサルのサービスを受けれない状態でも、安価で素晴らしい本や、安価な講座やなどもあるはずです。そういったものも、あなたのプラスになるはずです。僕も、散々、若いころは読書をしまくりました。。。数で言えば、数千冊はいってるかもしれません。(但し、今となっては、そこまでは必要なかったと思っています。読書が、ただの慰みになってたという一面もありますから。。。)
ただ、スコトーマと言って、自分ではわからない自分の盲点がある場合は、いくら本を読んでも、講座を受けに行っても、その盲点を改善するのは難しいかもしれません。
しかし、あきらめないことです。
夢や目標はロックオンし続けて、時間がたてば、その盲点のスコトーマも外れて、状況が打開されるかもしれません。僕も20代のうちは、転職、失業、リストラ、部門閉鎖など、辛酸をなめつくしましたが、20代後半くらいからは、状況がある程度は、好転し始めました。。。
あきらめないことと、チャンスを待つこと。両方大事です。
コンサル導入の事例です。
オンラインレッスンの立ち上げで業績回復
東京都内で音楽レッスンを展開する株式会社ビー・ファクトリーは、コロナ禍で対面レッスンの需要が激減し、売上が90%も低下する危機に直面しました。既存顧客の声に応じて、コンサルタントの助言を受け、オンラインレッスン事業の立ち上げに踏み切りました。市場調査や競合分析、ITシステムの導入など多面的な支援により、緊急事態宣言の解除直後には新事業をスタートさせ、早期に収益化に成功。オンラインレッスンが全体の問い合わせの15%を占めるほどに成長し、エリアの制約を超えた新たな顧客層を開拓しました 。ピンチをチャンスに変えた、大変良い事例です。
営業戦略の見直しによるブランド再生
兵庫県に本社を構えるコスモス食品株式会社は、フリーズドライ食品のオリジナルブランドを立ち上げたものの、8年間赤字が続いていました。コンサルタントの支援により、営業戦略を徹底的に見直し、ターゲット顧客の明確化、営業ツールの刷新、顧客との接触機会の最大化を図りました。これにより、顧客のニーズに応える製品展開が可能となり、徐々にブランド認知度と売上が向上。最終的には、ブランド再生に成功し、収益性を大幅に改善しました。売り上げも急拡大しており、素晴らしい事例です。
化学Aの授業で、昇華とフリーズドライを学びました。株式会社コスモス食品様(兵庫県三田市)からフリーズドライのフルーツ3種🍎🥝🍊とヒット商品のスープを提供して頂きました!学生の学びに協力して下さりありがとうございます。モチベーションアップです😼ブログとInstagramもご覧ください☺️ pic.twitter.com/j1chTCSKn8
— 【公式】昭和女子大学 食安全マネジメント学科 (@swuanzen) June 7, 2024
事業転換期におけるプロジェクト管理支援
愛知県の株式会社MGS JAPANは、事業の転換期において複数のプロジェクトを同時進行させていましたが、その管理が複雑化し、客観的視点を必要としていました。コンサルタントの助言を受け、各プロジェクトの優先順位を再評価し、プロジェクト管理を効率化するためのフレームワークを導入。これにより、プロジェクトの進捗状況を明確に把握できるようになり、転換期を乗り越えることに成功しました。今後の事業展開においても、プロフェッショナルな視点からの助言が役に立った事例です。中小企業は、人数も限られているので、経営者は、専門家のアドバイスを受けた方が無難です。
LINE活用で美容院の売上向上
銀座にある美容院「Respia」は、コンサルタントの助言を受けて、LINEを活用した顧客管理システム「Lステップ」を導入しました。このシステムにより、来店した顧客に対してヘアケアのアドバイスを自動配信し、次回予約のタイミングでクーポンを送付するなど、きめ細やかな顧客対応が可能となりました。結果として、リピーターの増加と店舗・オンライン両方での売上向上を実現しました。複雑すぎるデジタルマーケティングは、専門家に相談したほうが良い、成功事例です。
オンライン展示会で新規顧客獲得
大阪の多田プラスチック工業株式会社は、コロナ禍により従来の展示会出展が難しくなった中、オンライン展示会に切り替えるという戦略を取りました。コンサルタントの提案により、デジタル技術を活用して新たな顧客層にリーチし、遠方の顧客ともビジネスマッチングを成功させました。このオンライン展示会を通じて、新規顧客を獲得し、継続的な取引を開始することができました。これにより、パンデミック下でも事業を拡大することができました。セールス、マーケティングを新たに再構築して、成功した素晴らしい事例です。
新聞印刷業界の逆風に立ち向かった成功事例
株式会社朝日プリンテックは、新聞印刷業界が淘汰の危機に直面する中、社員が主体的に行動し、挑戦する組織風土の構築を目指しました。分社や統廃合により社員間の意識がバラバラになり、組織全体に危機感が欠如しているという問題がありました。コンサルタントの導入により、「全体最適」と「セルフリーダーシップ」の重要性を社内に浸透させる研修を実施。これにより、社員一人ひとりが自発的にリーダーシップを発揮し、組織の階層をなくす提案が現場から出るなど、組織の柔軟性と活力が大幅に向上しました。この結果、全社的な意識改革が進み、厳しい業界環境に立ち向かう力強い組織へと変革することができました。
実際に、組織の隅々まで経営者の価値観や危機感を浸透させることは、経営者だけでは大変な労力を伴うので、コンサルを導入して成功した素晴らしい事例です。
デジタルトランスフォーメーション(DX)で業務効率化
多くの中小企業がDX推進に取り組む中、コンサルタントの支援を受けたある企業が大きな成果を上げました。新たなクラウドサービスの導入や、業務プロセスのデジタル化により、業務のスピードと精度が向上。これにより、社内リソースの効率的な活用が可能となり、コスト削減と同時に顧客対応の迅速化を実現しました。DXの成功は、経営層が主導し、専門家のサポートを受けながら進めた結果であり、この企業は他社にも参考になる事例となっています。
コンサルをいれればいいわけでもなく、コンサルを入れて失敗するケースも当然あると思います。また、僕もストアカという学習プラットフォームで「セールス」に関する講座を出していますが、その延長線上で、営業やセールスのコンサルをすることもあります。
中には、信用金庫の営業の方が、1000万円級の大型の金融商品の契約を決めたり、英語講師としてデビューしたり、言語化が苦手だった女性経営者が、セールスが得意になったり、全くの営業未経験だった起業家の方が、1人で契約をあげれるようになったり色んな成果が出ています。
ただ、良くないのが、途中であきらめたり、投げ出したりすることです。
信頼できるコンサルなら、一緒になって考えてくれたり、いいアイデアを出してくれたりするので、あなたも、何か悩みがあって、多少の資金的余裕があるなら、問題を引っ張っていても仕方がないので、良いコンサルを選んで、あなたのビジネスを是非、成功させてください。
くれぐれも、怪しいおかしなコンサルを選んで失敗しないで下さい。
僕の所にも高額な起業塾や集客塾に入って、全く成果が出ずに困っている人が相談に来てますから。。。。
コンサルタントの本質的価値とは?
これらの事例が示すように、コンサルタントの本質的価値は、企業の内部や、自分自身では気づきにくいことから、問題点や課題をを浮き彫りにし、具体的な解決策を提供することにあります。
コンサルタントは、単なるアドバイザーではなく、変革を実現するためのパートナーとして機能します。彼らの知識と経験は、企業の成長と成功を後押しする強力なツールであり、その価値は決して「虚業」などではありません。
虚業でしたら、とっくにそんな仕事は潰れています。。。
もちろん、繰り返しますが、すべてのコンサルタントが優秀であるわけではありません。質の低いコンサルタントに依頼すると、期待した成果が得られないどころか、かえって事態を悪化させることもあります。
だからこそ、コンサルタントを選ぶ際には、しっかりと実績や専門性を確認し、信頼できるパートナーを選ぶことが重要です。
コンサルタントは、企業が直面する課題に対して新たな視点を提供し、的確な戦略を打ち出し、その実行をサポートすることで、企業の未来を切り開く力を持っています。
成功の裏には、必ずと言っていいほど優れた経営者自身のアイデアや、コンサルタントの存在(本や教材なども含めて)があることを忘れてはなりません。
僕も、船井総研の創業者の船井幸雄さんや、野球の大谷翔平さんも愛読書にしている中村天風さんの本や、有名コンサルタントの神田昌典さんの本は、むさぼるように読みました。
でも、それでサラリーマン時代も沢山の収入を頂いていましたし、独立した今も何とか生き残っていますから、投資した何百万単位の本や教材やセミナーや研修なども安いものです。
コンサルが果たす重要な役割とは?なぜ、コンサルがなくならないのか?
繰り返しますが、コンサルタントの役割は、単に企業にアドバイスを提供するだけではありません。
コンサルタントは、企業や経営者個人の問題解決や成長をサポートするパートナーとして、重要な役割を果たしています。そのため、コンサルティング業界は年々成長を続けており、コンサルタントの存在意義はむしろ高まっています。ここでは、コンサルタントが果たす重要な役割と、その需要がなくならない理由について詳しく説明します。
「天下に最も多きは人なり。
— 軍師黒田官兵衛bot (@kurodakanbeee) January 23, 2023
最も少なきも人なり」
人は多いが有能な人材は少ない。
大河ドラマ「軍師官兵衛」より pic.twitter.com/CZfRW9YOIL
さて、週明けに向けまして
— mizoguccisachiwo♡ (@office_cocolabo) January 13, 2023
秀吉が参謀、黒田如水(黒田官兵衛)の水五訓(中江藤樹が作者ではという説もあるが)この水五訓の「水」を「私」と置き換えてみよ。 pic.twitter.com/gC88dOR0J7
1. 専門知識の提供と課題解決のサポートがあるから
まず、コンサルタントは専門知識を提供し、企業、経営者が直面する課題を解決する手助けをします。多くの企業が日常業務で忙しく、戦略的な思考や新たな手法の導入に割けるリソースが限られています。ここで、外部の視点を持つコンサルタントが登場します。
例えば、マッキンゼーやボストン・コンサルティング・グループ(BCG)などのトップコンサルティングファームは、業界に精通した専門家を擁しており、最新の市場動向や技術革新を企業に伝えることができます。これにより、企業は迅速かつ的確な意思決定を行い、競争力を高めることができるのです。
2. 外部の視点と客観性の提供ができるから
企業内部では、しばしば「内輪の考え」にとらわれがちです。長年同じ業界で働いていると、固定観念に縛られ、新しいアイデアや変革が難しくなることがあります。コンサルタントは、外部の第三者として客観的な視点を提供し、企業が見過ごしがちな問題や改善点を指摘します。
たとえば、トヨタ自動車がサプライチェーンの効率化を進める際、外部のコンサルタントを起用して業務プロセスを再構築したことがあります。これにより、内部だけでは気づかなかった改善点が明らかになり、結果的にコスト削減と納期短縮に成功しました。このように、外部からの視点が企業に新たな気づきを与え、変革を促進するのです。
3. 実行支援と最新の技術を用いた業務変革の推進ができる可能性があるから
コンサルタントのもう一つの重要な役割は、戦略の実行支援です。
単にアドバイスを提供するだけでなく、実際に企業がその戦略を実行できるように支援します。これには、プロジェクトマネジメント、従業員のトレーニング、新しい技術の導入などが含まれます。
例えば、デジタルトランスフォーメーション(DX)が求められる時代において、多くの企業がコンサルタントを利用しているのは、単に技術的なアドバイスを求めているからだけではありません。実際にその技術をどのように導入し、企業文化に根付かせるかというプロセスをサポートしてもらうためです。
例えば、トヨタは、自動車業界におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)を積極的に推進しており、その過程でさまざまな企業と協力しています。DX化が得意なコンサルティング企業は、トヨタのDX戦略を支援するために協力している例があります。
1980年ごろからデータ活用の重要性を見出し、デジタル化DX化を進めた結果、通常であれば80〜170人ほど必要な製造現場の人員を30人弱に抑えられていると。中小企業侮るなかれ・・
— 松栄遥(Haruka Matsue) (@halu_halu_) April 4, 2023
従業員67人ながらトヨタのティア1 町工場に学ぶDX:日本経済新聞 https://t.co/WXY8efSflJ
4. 企業の成長をサポートする持続的なパートナーシップを結べるから
コンサルタントは、短期的な問題解決だけでなく、企業や経営者の持続的な成長をサポートするパートナーでもあります。
コンサルティングプロジェクトが終了した後も、企業との関係を維持し、必要に応じて追加の支援を提供することが一般的です。これにより、企業は長期的な視点で成長戦略を練り、その実現に向けた継続的なサポートを受けることができます。
例えば、アクセンチュアは多くの企業と長期的なパートナーシップを結び、デジタル化やグローバル展開など、企業の成長を支える重要な役割を果たしています。アクセンチュアのサポートを受けた企業は、単発的な成功にとどまらず、持続的な成長を遂げています。
こういったコンサル事例は、大企業だけでなく、経営資源が限られた中小企業、個人企業などでも、成功事例が多々あります。
✅船井総研の創業者
— ツカダ社長@ざなまけものセールス研究所 (@namakemonosales) March 8, 2020
舩井幸雄さんに学んだこと
成功の3条件
・素直
・勉強好き
・プラスは発想https://t.co/jc6UYFYFfC pic.twitter.com/4YLRR4SFEE
なぜコンサルがなくならないのか?
コンサルティング業界がなくならない理由は、その価値が企業にとって非常に高いからです。
競争が激化する市場環境や技術の急速な進化に対応するためには、外部の専門家の知識や経験が不可欠です。また、企業は内部のリソースだけでは対処しきれない課題に直面することが多く、コンサルタントの支援が求められます。
さらに、コンサルタントは単なるアドバイザーではなく、企業の変革を推進する重要なパートナーです。企業が直面する問題が複雑化するほど、コンサルタントの役割はますます重要になり、その存在はこれからも必要とされ続けるでしょう。
コンサルを虚業にしないための、あなたのための見極めポイント
秋元議員知人の勾留延長 IR証人買収事件で東京地裁https://t.co/v9QVhNacSm
— 産経ニュース (@Sankei_news) September 7, 2020
東京地検特捜部に逮捕された経営コンサルタント会社代表、松浦大助容疑者(51)の勾留期限を17日まで延長する決定をした。
優秀なコンサルタントを選ぶコツ10箇条 1人で悩むのは時間の無駄
優秀なコンサルタントを選ぶ際には、特定の基準を設けることが非常に重要です。企業や個人が適切なコンサルタントを見極められれば、時間と労力を節約し、大きな成果を得ることができます。虚業でやっているコンサルに捕まると大変です。。。
以下は、コンサルタント選びで失敗しないための「10箇条」です。
1. 専門知識と経験を確認する
最も重要な要素の一つは、コンサルタントが持つ専門知識と経験です。特に、自分の業界やビジネスモデルに精通しているかどうかを確認しましょう。例えば、製造業に特化したコンサルタントであれば、その業界での成功事例や失敗事例を知っており、適切なアドバイスを提供できます。
ただ、自分の業界に精通したコンサルを見つけるのは難しい場合もあります。そういう場合は、自分の業界の話を良くコンサルと話して、対応可能か確認を取りましょう。
2. 実績と評判を調べる
過去のクライアントとのプロジェクト成功例や、口コミ・評判は重要な指標です。これらは、コンサルタントが本当に成果を出せるかどうかを判断する手助けになります。実際に、過去にコンサルタントがどのような問題を解決し、どのような結果を出してきたかを具体的に確認しましょう。
3. コミュニケーション能力を評価する
優秀なコンサルタントは、単に知識が豊富なだけでなく、クライアントとの円滑なコミュニケーションを通じて信頼関係を築くことができる人です。彼らはクライアントの意見をよく聞き、適切なフィードバックを提供できる能力が求められます。
会話がかみ合わない人は、そもそもダメです。
4. 料金とコストパフォーマンスを検討する
料金が高ければ良いコンサルタントというわけではありません。料金設定が適正であり、投資対効果が見込めるかどうかを慎重に判断することが重要です。コストが高すぎる場合、そのコンサルタントが提供する価値がそれに見合っているかを考えましょう。
まったくはったりで高額料金を取っているどうしようもないコンサルもいるので注意してください。
5. 解決方法の多様性を確認する
コンサルタントが提案する解決策が一辺倒ではなく、多様なアプローチを持っているかどうかも重要です。ビジネスは常に変化しており、柔軟な対応が求められるため、様々な手段を提案できるコンサルタントを選びましょう。
6. 信頼性と誠実さを重視する
コンサルタントはクライアントのビジネスに深く関わるため、信頼できるかどうかが大切です。誠実であること、クライアントの利益を最優先に考えて行動できるかどうかを見極めましょう。コミュニケーションが素晴らしく、楽しく話していても、まったく仕事ができないコンサルもいます。調子ばかりよくて、適当なことを言っているコンサルや、本当に信用できない人も中に入るので注意が必要です。
7. 長期的なビジョンを持っているか確認する
短期的な問題解決だけでなく、長期的な視点からビジネスを見通すことができるかどうかも、優秀なコンサルタントを選ぶ際の大きなポイントです。彼らは、クライアントが将来的にどのような成長を目指すべきかを考えた提案をしてくれるでしょう。
以前に節税コンサルという、経費を過大に落として、節約できるなどとうたっているコンサルがいましたが、税務署ににらまれて、後で大変になったケースもあるので、バランス感覚よく注意いたしましょう。
8. 専門外のリソースへのアクセスを確認する
コンサルタントが自分の専門領域を超えて、必要に応じて他の専門家やリソースを活用できるかどうかも重要です。ネットワークが広く、必要な情報やサポートを得られるコンサルタントは、より価値のあるサービスを提供できます。
例えば、長期でコンサル契約を結んでいても、スポット的に別のコンサルを活用したほうが問題解決に早い場合もあります。税理士と相続の話を進めていても、資産を売却する場面で、不動産コンサルなどを使った方がいい場合もあります。臨機応変な対応力を見ていきましょう。
9. プロジェクト管理能力をチェックする
コンサルティングはプロジェクト型で進行することが多いため、優秀なコンサルタントは優れたプロジェクト管理能力を持っています。タイムラインを守り、目標に向かって確実に進行できるコンサルタントを選びましょう。
10. フィーリングと相性を確認する
最後に、コンサルタントとのフィーリングや相性も無視できません。どれだけ優秀でも、信頼関係が築けないと効果的なパートナーシップは成立しません。面談や打ち合わせを通じて、相性が合うかどうかを確かめてください。
結論
優秀なコンサルタントを選ぶには、多角的な視点で評価することが求められます。特に、専門知識や経験、コミュニケーション能力、信頼性など、複数の要素をバランスよく見極めることが重要です。
一人で悩むのは時間の無駄です。これらのコツを活用して、信頼できるコンサルタントを見つけ、ビジネスの成功を目指しましょう。
コンサルの限界とその価値を理解する 依存しすぎてはダメ!
コンサルティングは、企業の成長や課題解決において非常に有益なツールですが、その効果を過信したり、過度に依存することにはリスクが伴います。ここでは、コンサルティングの限界とその本質的な価値を理解し、適切な利用方法について考えてみましょう。
やってはいけないビジネス
— 毒舌ヤン@元パチンコ生活者 (@no13yan) March 7, 2021
金持ちに成ろうと色々と手を出して失敗する人はいます
パチプロは論外としてコンビニのオーナーなんかは悲惨です(知り合いにもいます)
フランチャイズビジネスは仕組みを作り自分が売る方ならまだいいです
でも権利を買う方は割に合わないです pic.twitter.com/QoQuTJBKMU
高級「生」食パン専門店『乃が美』の閉店ラッシュが止まらない!「9割の店舗が赤字」フランチャイズオーナーが明かす切実な事情と異例の“1円訴訟”の行方 : https://t.co/n7g42kdgEw #裁判 #トラブル #チェーン店 #パン
— 週刊女性PRIME (@shujoprime) January 14, 2024
コンサルティングの限界を知る
コンサルタントは豊富な知識と経験を持っていますが、彼らも万能ではありません。これはコンビニや塾、高級食パン、飲食店などのフランチャイズ本部も同じです。
例えば、コンサルタントが提案する戦略や解決策が、必ずしもクライアントの企業文化や市場環境に適合するとは限りません。どれだけ優れたコンサルタントでも、外部の視点から見たアドバイスには限界があります。
また、コンサルタントは短期間での成果を求められることが多く、そのために短絡的な解決策を提案してしまう場合があります。長期的な視点が欠けると、企業にとって本質的な問題解決には至らず、表面的な対策に終わってしまうこともあるのです。
さらに、コンサルタントはあくまで「助言者」であり、実行者ではありません。最終的な意思決定と実行の責任はクライアント自身にあります。コンサルタントが提供するのは道しるべに過ぎず、その道をどう進むかは、企業自身の手に委ねられています。
コンサルティングの価値を最大限に引き出す
一方で、コンサルティングが適切に活用されれば、企業にとって非常に価値のあるサポートとなります。コンサルタントは、企業内部の視点では見逃しがちな問題点を指摘し、客観的なデータや分析を基にした解決策を提供することができます。特に新しい分野への参入や、内部リソースが不足している場合など、コンサルタントの知見は非常に役立ちます。
しかし、コンサルティングの効果を最大限に引き出すためには、クライアント側も積極的に関与することが不可欠です。単にコンサルタントの提案を鵜呑みにするのではなく、自社の状況に照らし合わせ、どの提案が最も適しているのかを判断することが重要です。
コンサルティングへの過度な依存のリスク
コンサルティングに過度に依存すると、企業の自立性が損なわれるリスクがあります。すべての意思決定をコンサルタントに頼るようになると、企業内部の意思決定能力や問題解決能力が育たず、長期的には企業の競争力を低下させる可能性があります。
コンサルティングは、あくまで企業が自らの力で成長するための「補助輪」のような存在です。企業はコンサルタントから学んだ知識やスキルを自社に取り入れ、次第に自立した意思決定ができるようになるべきです。
コンサルタントの活用方法
コンサルティングを効果的に活用するためには、次のようなポイントに注意することが重要です。
- 目的を明確にする:コンサルタントに依頼する際には、具体的な目標や課題を明確にしておきます。曖昧な依頼は、曖昧な結果を招く可能性があります。
- 自社の強みを活かす:コンサルタントの提案を実行する際には、自社の強みを最大限に活用し、提案を単なる「コピー」ではなく、自社のニーズに合わせてアレンジすることが大切です。
- 内部のスキルを育てる:コンサルタントが提供する知識やスキルを社内に取り込み、内部のスキル向上につなげることを意識しましょう。
結論
コンサルティングは企業にとって強力なサポートですが、過度な依存は禁物です。コンサルタントの助言を参考にしつつ、最終的には自社の判断と実行力が問われる場面が多いです。企業はコンサルタントとの協力を通じて、自らの成長を促進し、最終的には自立して成功を収めることを目指すべきです。
業務委託などの世界も同じです。
昨今、ホテルの高級スパ業界なども、あまりの人手不足で、そのまま外部委託で運用しようとしている有名ホテルさんがいますが、非常に危険です。実際、外部委託して、それでも委託先企業がうまく人を集められないで、ホテル内のスパが上手く稼働できてない事例も多発しています。
人に対する依存のし過ぎは、絶対にダメです。賢く、コンサルやフランチャイズや外部委託などを主体的にこちらが活用するくらいの気持ちでないと難しいです。依存しすぎはなんでもダメなのです。
本物のコンサルを見分けるためのチェックリスト 偽物に騙されないように!
人間は弱いものです。
会社を経営すると言っても、個人でビジネスを始めると言っても、必ず、誰かに何かを頼まなくてはいけません。税理士、社会保険労務士、弁護士、行政書士、司法書士、場合によっては、不動産鑑定士やWEBコンサルタントなどもろもろ付き合って、専門知識をあおがなくてはなりません。
しかし、誰かと仕事をするということは、実は、どうしてもリスクがあり、だまされる可能性もあるのです。僕も、何度も関係者や取引先に騙されたり、やられたことはあります。
【破産】「東京ミネルヴァ法律事務所」を除名処分https://t.co/tT2poEODLI
— ライブドアニュース (@livedoornews) February 19, 2024
第一東京弁護士会は、金融機関から回収した過払い金約30億2千万円のうち、ミネルヴァが約25億4千万円を依頼者に返さず不正に流用したと認定。除名は最も重い処分だが、既に活動実態がなく、事実上の影響はない。 pic.twitter.com/xL2ivPIpp4
【驚愕】依頼人から預かった800万円着服した疑いで弁護士を逮捕
— 爆サイ.com【公式】ツイッター (@bakusai_com) January 25, 2024
福岡県弁護士会によると、受任した事件の放置など清田知孝容疑者に関する相談は、延べ332件も寄せられているという。
これは疑いの余地もないな。#弁護士 #着服pic.twitter.com/mHLS3UumLI https://t.co/2klz05l9p1
【〈スクープ〉「超大手法律事務所」弁護士34人が8700万円の詐欺被害か、逮捕の税理士は有名作家の親族】#ビジネスhttps://t.co/I0uMyv0mXB
— ダイヤモンド・オンライン (@dol_editors) June 12, 2024
ビジネスの成功を目指してコンサルタントを雇うことを検討している企業にとって、信頼できる「本物のコンサル」を見分けることは重要です。しかし、すべてのコンサルタントが同じレベルの専門知識と信頼性を持っているわけではありません。
また、弁護士でも会計士でも医師でも税理士でも中には、逮捕されている方々もいます。(弁護士、会計士、税理士、司法書士、社労士などは国家資格ですけど、やっている業務内容は、いわば専門的なコンサル業です。)
正直、恐ろしい世の中だと言いたいけど、世の中は、そういう恐ろしい部分もあるのでしょう。僕たちは、甘いことばかり言ってられません。
多分、いい人の方が世の中には多くて、悪いことをする人は少数派だと思います。そうじゃなきゃ、世の中、回らないだろうと。。。でも、怖いことは、怖い。(T_T)/~~~
そこで、最後に、改めて、「優秀なコンサルタントを選ぶコツ10箇条 1人で悩むのは時間の無駄」でもお伝えさせて頂きましたが、偽物のコンサルタントに騙されないためには、その反対をすればよいので、再度、角度を変えて、そのチェックリストを下記に記載いたします。
このチェックリストを活用することで、あなたが選ぶコンサルタントが本当に信頼できるかどうかを判断する手助けになります。
1. 実績を確認しないというミス!
本物のコンサルタントは、過去に成功したプロジェクトの実績を持っています。まず、そのコンサルタントが過去にどのような企業やプロジェクトに関わったかを確認しましょう。でも、詐欺師は、それすらもごまかすかもしれません
今まで、自分の学歴や経歴をごまかしてきた人は多いです。念入りに確認いたしましょう!
2. 口コミやレビューをチェックしないというミス!
口コミやレビューは、コンサルタントの信頼性を評価するうえで非常に重要です。特に、他のクライアントからの評価やフィードバックを確認しましょう。インターネット上のレビューサイトやビジネス関係者の間での評判を調べると、コンサルタントの実際の評価がわかります。そこも嘘で塗り固められてないか確認いたしましょう。
3. コミュニケーションスキルをチェックしないミス!
繰り返しますが、優れたコンサルタントは、優れたコミュニケーションスキルを持っています。あなたのニーズや目標をしっかりと理解し、それに応じた戦略を分かりやすく説明できるかどうかが重要です。最初の打ち合わせで、そのコンサルタントが質問に対して明確かつ適切な回答をしてくれるかを確認しましょう。さらに、あなたのビジネスに特化した提案をしてくれるかもポイントです。
何を言っているかわからない人や、表彰や賞状、資格や権威性でごまかすコンサルとは付き合ってはなりません。
4. 専門知識と経験を確認しないミス!
コンサルタントがあなたの業界にどれだけの専門知識と経験を持っているかを確認しましょう。本物のコンサルタントは、その業界に精通しており、具体的な戦略やアドバイスを提供できるはずです。例えば、製造業の企業であれば、その業界での成功経験があるかどうかをチェックします。特に、あなたの業界特有の課題やトレンドについて深い理解を持っているかどうかが重要です。
5. 契約内容を詳細に確認しないミス!
契約内容を詳細に確認することも重要です。本物のコンサルタントは、契約書に明確で具体的なサービス内容や成果物、期限を盛り込むことを怠りません。一方で、曖昧な表現や不明瞭な契約書を提示するコンサルタントには注意が必要です。契約内容に納得できるまで質問し、不明点が解消されない場合は、別のコンサルタントを検討しましょう。
6. コスト、お金の支払い、透明性を確認しないミス!
料金体系が明確であるかどうかも、コンサルタントの信頼性を判断する基準です。料金が不透明であったり、追加費用についての説明が不十分である場合、後々トラブルになる可能性があります。最初から明確な料金体系を提示し、予算内で収まるように提案してくれるコンサルタントを選びましょう。
7. 驚異的なリスクが発生した場合を確認しないミス!
コンサルタントがリスク管理に対してどのようにアプローチしているかを確認しましょう。本物のコンサルタントは、プロジェクトの進行中に生じるリスクを予測し、それに対する対策をあらかじめ用意しておくべきです。リスク管理、突然の癌などの大病の場合、大地震などの天変地異の場合などについての質問をして、納得できる回答が得られるかどうかを見極めてください。
8. 近視眼的な即効性のある戦略だけに執着してしまうミス!
コンサルタントが提案する戦略が、長期的に持続可能なものであるかを確認しましょう。本物のコンサルタントは、短期的な利益だけでなく、長期的な視点に立ったアドバイスを提供してくれるはずです。たとえば、新たな市場に参入するための戦略や、組織改革のためのロードマップなど、将来を見据えた提案ができるかどうかを確認します。節税をしすぎて、後で大変になるケースや、補助金の搾取的なアドバイスで大やけどをしている事業者もいるので注意しましょう。
ビジネスは、王道を行くのが一番です。
9. 契約前の段階で、コンサルの人間性を深く確認しないミス!
契約前の準備段階での対応も、コンサルタントの質を見極めるポイントです。例えば、初期の打ち合わせや提案書の準備段階での対応が迅速かつ丁寧であるか、事前の調査やヒアリングをしっかり行っているかをチェックしましょう。ここでの対応が不十分であれば、契約後に問題が生じる可能性があります。
結局、実は、こういっては身もふたもないですが、ビジネスや商売は「人間性」が全てです。
誠実な人間というのは、わからないことがあっても、後で、調べて、必ず有効なアイデアや情報を持ってきたりします。お金に目がくらんでいるコンサル(だけではありません。友人知人親戚もすべて!!)と付き合ってはなりません。
お金は、人の困りごとや悩みを解決していたら、必ず、稼げます!!絶対に稼げるから、人の為になることを正々堂々として、そして対価を頂ければいいのです。
そのコンサルのTwitter(X)やSNSの発言もチェックしましょう!
10. コンサルティングスタイルを確認しないミス!
最後に、そのコンサルタントのスタイルが自社に合っているかどうかを確認しましょう。コンサルタントによっては、非常にハンズオンで積極的に関わるスタイルもあれば、アドバイスをするだけで実行はクライアントに任せるスタイルもあります。自社のニーズやリソースに合ったスタイルのコンサルタントを選ぶことで、より効果的な結果を得ることができます。
また、ZOOMなどのオンラインだけでやるのか、リアルな対面も入るのかで、あなたの気分も違うでしょう。しっかりその辺も確認しましょう。
これらのポイントをチェックリストとして活用することで、あなたのビジネスにとって最適な「本物のコンサルタント」を見つけることができるでしょう。偽物のコンサルタントに騙されるリスクを減らし、信頼できるパートナーとともに成功への道を歩んでいってください。
【まとめ】虚業でやっているコンサルはダメ。本物のコンサルと出会おう!
コンサルタント業界には、優れたプロフェッショナルが数多く存在します。しかし、同時に玉石混交の世界であることも否めません。虚業と揶揄されるコンサルタントも少なくないため、信頼できる本物のコンサルタントを見つけることが成功の鍵となります。
ものすごく派手に起業塾で沢山のクライアント、生徒さんを集客して、やっている方もいますが、そういう所で成果があがらなくて、僕の所に相談に来ている人もいますので、最後にもう一度、まとめておきましょう。
超一流のコンサルタントたちが持つ共通点
コンサルタントとして有名な人物と言えば、神田昌典さん、大前研一さん、森岡毅さん、船井幸雄さんなどが挙げられます。彼らは皆、それぞれの分野で卓越した実績を積み重ね、多くの企業を成功に導いてきました。例えば、大前研一さんは戦略的なアプローチで日本企業の国際競争力を高めるための助言を行い、森岡毅さんはUSJのV字回復に貢献したことで知られています。
これらの超一流コンサルタントに共通するのは、クライアントの成功を第一に考え、具体的な結果を出すための戦略を練り、実行に移す能力です。彼らは単なるアドバイスに留まらず、クライアントと共に汗をかきながら成果を上げることに全力を尽くしてきました。
虚業コンサルタントとの違い
一方、虚業とされるコンサルタントは、口先だけで実質的なサポートを提供できないことが多いです。表面的な言葉や理論でクライアントを納得させようとしますが、具体的な成果には結びつかないことがほとんどです。こうしたコンサルタントに依頼すると、時間とお金を無駄にしてしまう可能性があります。
虚業コンサルタントは、一般的に過去の成功事例や実績を過剰に強調し、クライアントの現状に合わないアドバイスを提供することが多いです。結果として、クライアントは期待していた成果を得られず、失望することになります。
本物のコンサルタントと出会うためのポイント
本物のコンサルタントと出会うためには、以下のポイントに注意してください。
- 実績の確認
コンサルタントの過去のクライアントやプロジェクトの実績を確認することが重要です。成功事例が豊富で、具体的な成果を上げているかどうかをチェックしましょう。 - 相性の確認
コンサルタントと実際に話をしてみて、自分や自社の課題に対する理解度や提案内容を確認します。信頼できるコンサルタントは、的確な質問を投げかけ、深い理解を持っていることがわかるはずです。 - フィーの透明性
契約内容や費用について透明性があるかどうかも重要です。信頼できるコンサルタントは、費用対効果をしっかりと説明し、隠れたコストがないかを明確にします。お金だけもらって、全く成果を出せない宣伝上手な人もいますので注意しましょう。
終わりに
コンサルタント業界は、クライアントの成功をサポートするために存在しますが、全てのコンサルタントが信頼できるわけではありません。虚業に騙されることなく、本物のコンサルタントを見極める目を養いましょう。信頼できるコンサルタントと出会えれば、そのサポートを受けてビジネスは確実に成長し、成功への道を切り開くことができるでしょう。
- コンサルが虚業と見られる理由は結果が見えにくい面も一因である
- 成果が現れるまでに時間がかかることが多いので、契約期間なども要注意
- 高額なフィーに対する価値を感じにくい場合がある
- 一部のコンサルタントは人間性が悪く、過度な自己主張や無責任な態度を取る
- コンサルタントの成果は長期的な視点で評価すべきである
- 優秀なコンサルタントは専門知識と経験を持っている
- コンサルタントの役割は外部や他業界の視点、成功事例を提供することにある
- コンサルタントを選ぶ際には実績と評判を確認することが重要である
- 信頼できるコンサルタントは料金設定が透明である
- コンサルティングの効果を過信せず、過度に依存しないことが大切である
- クライアントは、コンサル任せにせず、適時質問をしながら有効活用する
- 外部の専門家の知識や経験は企業の成長を支える重要な要素である
- コンサルティング業界全体が虚業ではなく、専門的で重要な役割を果たしている
- コンサルタントはクライアントと共に課題解決に取り組むパートナーである
- 本物のコンサルタントを見極めるためには、人間性を見るのが一番である
スポンサーリンク
コメント