2024年度の今、個人や零細企業が、新しいビジネスに取り組むとしたら、何がいいでしょうか?
最近では、色々、市場が飽和して、レッドオーシャン化している業種や職種が多く、どんなビジネスがいいのか、悩むところです。
零細企業や中小企業の社長の中には「こんな年収では、やばい未来しか、俺にはない」なんて言っている人もいますが。。。
例えば、フランチャイズビジネスで、唐揚げ店や、高級食パンや、フルーツ大福や、タピオカ店などを個人や零細企業、中小企業が参画して、「大失敗した事例」も多いので、変なビジネスに参入すると、大やけどを負います。
スポンサーリンク
年収アップどころの話ではありません。あなたも、周りでヤバイビジネスに手を出して、大変な目にあった人たちの話をきいたことがあるでしょう。
そもそも、ビジネス、商売には、失敗も多い分、余計に、どんなビジネスが有望かわかりませんね。。。。
2024年度において、個人や零細企業が新しいビジネスに取り組む場合、社会からの需要があって、なおかつ、「独自性」や「ニッチな市場」を見つけることが成功の鍵となります。ライバルが少ないことも大切な視点です。
特に、既存の市場が大手企業や、強いライバル、競合他社が沢山いて、飽和状態にある中で、次のような方向性が有望と考えられます。
また始まったな。
— ゼファー@銀行員 (@zephyr_x) January 21, 2024
単品商品専門店はブームが起きると、
利益率が大幅に上昇→他社が参入してきて競争が激化→飽きられてブーム終了→逃げ遅れた店の倒産が激増する「タピオカ・高級食パン・唐揚げ屋パターン」が宿命よな。
どれだけ早く参入して、早く撤退するか、という、まさにチキンレース🥹 pic.twitter.com/bpK1Jq0Zee
\この記事のポイント!/
- 零細企業や中小企業が直面する市場の飽和状態とチャレンジの必要性
- サステナブルなビジネスやテクノロジー活用の機会
- ニッチ市場とパーソナライズサービスの重要性、生き残り戦略
- 地域密着型ビジネスと地方創生の可能性 地方で成功した会社事例
\沖縄県石垣島の空港の中のそば屋さん。1杯1000円近くでも売れています/

零細企業やばい? 未来を変える社長のヒント 2024の先の未来へ

1. サステナブル(持続可能)な環境に良いビジネス
エコフレンドリー商品 地球環境に優しいもので消費者の心をキャッチ!
環境に配慮した商品やサービスは、地球にやさしい選択肢として人気が高まっています。具体的には、使い捨てプラスチックの代わりになる素材で作られた製品や、太陽光や風力など再生可能エネルギーを利用した商品が挙げられます。
もちろん、力が弱い零細企業、中小企業は、強い会社がいる商品やジャンルは、基本的に避けなくてはいけません。イロハのイです。
例えば、竹やサトウキビから作られた歯ブラシやカトラリーは、環境負荷が低く、使い捨てプラスチックの良い代替品となります。また、太陽光を利用して動く時計や充電器などは、日常生活で再生可能エネルギーを取り入れる良い例です。これらの製品を選ぶことで、消費者は地球環境を守るための一歩を踏み出すことができます。
このジャンルで、大手が参入していない、かつ、ある程度の需要がある商品はないでしょうか?
儲かっている人たちがいるからと言って、安易に飛びつくと、もう成長曲線の終わりころだったということになりかねないので注意が必要です。
カナダの企業「Pela」が開発した、家庭で出る生ゴミなどを再利用可能な肥料に変えてくれるコンポストマシン「Lomi」が米クラファンで6億円の資金調達中。
— 山内ゆーた@深圳↔︎台湾 (@giver_yuta) May 15, 2021
フードロスの環境問題、そして家庭での廃棄物処理ストレスを解消してくれるエコフレンドリー商品。環境対策への意識が高い欧米諸国ならでは。 pic.twitter.com/zK3S8NDwzn
食などの地産地消モデルと海外への販売
地元で採れた新鮮な農産物を活用することは、食の安全性と地域経済の活性化につながります。地産地消モデルでは、地元の農家から直接仕入れた野菜や果物を使った食品製造やレストランでの提供が行われます。
この取り組みは、運送にかかるコストや環境負荷を減らし、地域の農家を支援することで地域経済に貢献します。
また、消費者は、どこでどのように作られたかが明確な、新鮮で安心な食材を楽しむことができます。地域限定のジャムやピクルス、地元の野菜を使ったお惣菜などは、地域の特色を生かしたビジネスモデルの良い例です。
昔から、その土地や地域に、名物や名産品があるはずです。また、地産地消を推進することで、持続可能な食文化と地域社会の強化に貢献することができます。
地元の食材や地元の環境を活かし、高利益体質のぼろ儲けをしている会社は結構な数であります。
4月4日(木)~4月9日(火)まで新宿髙島屋で開催!
— 【公式】バナナマンのせっかくグルメ!!博覧会 (@sekkaku_haku) March 28, 2024
🍌長坂養蜂場/静岡
「はちみつソフトクリーム」
★早起きせっかくグルメでご紹介の店舗
🍌焼肉牛信/沖縄
「特選 石垣牛サーロイン200g」
お店の方からメッセージが届きました👏
是非ご覧ください🎵 pic.twitter.com/bB5HIDA4NB
零細企業、中小企業は、やばいやばいと言われますが、利益率のうすい仕事に人生の時間をささげ続けるよりも、もっと、儲かる、もっと需要と供給のずれが生じているところを見つけにいくのもよいかもしれません。
\石垣牛を使った博多もつ鍋。安い!/
地域によっては、地場のお肉や魚や果物などを、商品化して、うまく儲けている所も多々あります。
これは、最近の遺伝子組み換え食品や、衛生観念の発達していない他国からの汚染食品に対する恐怖や健康被害への問題解決になるでしょう。
また、地域の特産品を海外へ逆に輸出していくことも、日本ブームの中で取り組んでいる企業も出てきています。
食品などではないですが、例えば、新潟の特産品の錦鯉。または、優れた技術の日本の建設用機械(クレーン)などの中古品も、海外から多くのバイヤーが駆けつけていて、日本ならでは商品が海外に売れている事例として、大変、興味深い成功事例です。
新潟県長岡市山古志地区。
— にいがたさくら@小話する人 (@monkey_across) December 20, 2022
急峻な山々の間で棚田を作っている、雪深い静かな村だ。
だがこの村には、国内だけでなく世界中のバイヤーが集う一大産地がある。
それが、錦鯉だ。(芸人の方ではない)
なぜこんな交通の便が悪い所で錦鯉の養殖?と思うかもしれないが、雪国ならではの深い事情がある。 pic.twitter.com/lGCbJuwacZ
さびや色あせが売り? 中古建機のオークション活況https://t.co/btyJYcOWH0
— 朝日新聞デジタル (@asahicom) November 20, 2019
岸壁にずらりと並んだ巨大な #油圧ショベル や #ブルドーザー 。 #中国 、#東南アジア に輸出される日本の中古建設機械の #オークション 会場では、 茶色くさびて、色あせている方が高値がつくことも多いそうです。 pic.twitter.com/0BgHTjFPn8
有名な地方のお土産物屋さんとしては、次のような会社が一例でありますが、あなたも聞いたことがあるお土産品が多い出しょう。
桔梗信玄餅(桔梗屋)、赤福(伊勢の赤福グループ)、萩の月(菓匠三全)、東京ばなな(グレープストーン)、かもめのたまご(さいとう製菓)、うなぎパイ(春華堂)、白い恋人(石屋製菓)、博多通りもん(明月堂)、薄皮まんじゅう(柏屋)、京都の八つ橋(本家西尾八つ橋)、開拓おかき(北菓楼)、もみじまんじゅう(にしき堂)。。。その他多数。
例えば、伊勢の赤福グループは売上100億円前後、純利益10億円前後と推察され、数字だけ見れば、こわれるほど、儲かりまくっています。
2. IT、WEB、新しいテクノロジーを活用したビジネス
オンライン教育
インターネットの普及により、家にいながらでも新しいスキルを学べる時代になりました。オンライン教育では、コンピュータのプログラミングからデザイン、料理、フィットネスに至るまで、多岐にわたる分野で専門家から学ぶことが可能です。
これは、もちろん資金力のあまりない零細企業や中小企業の社員研修や教材などとしても使えるのですが、逆に、自分たちに教えられることがあるなら、自分たちが事業者として、教育商材をオンライン上で販売できるということです。
例えば、プログラミングの基礎を学ぶことで、将来的にはアプリ開発者として活躍できる道が開けます。
あなたが、SEやシステム開発の仕事をしているのなら、その知識を教材にして逆に、販売することも可能です。
また、オンライン料理教室では、世界各国の料理を家庭で再現するコツを身につけることができます。このようなサービスは、通学にかかる時間やコストを削減できるため、忙しい人々にも学習の機会を提供します。
逆に、あなたが飲食店を経営しているのなら、あなたの料理テクニックを料理教室にして、オンライン上で販売できるということです。
さらに、オンラインであれば、世界中の人々と交流しながら学ぶことができるのも魅力の一つです。
Udemyや、ストアカ、ココナラなど、多くのオンライン上での教育サービスがどんどん発達してきています。これらのプラットフォームへの参加で、収入を増やし、お金持ちになり、成功してきている人も出てきています。
フォロワーさんから嬉しいご報告いただきました。ありがとうございます。
— Hitomi@コンテンツマーケ (@contentsmarke_h) March 19, 2024
コツコツ積み上がっていく売上は嬉しいですね。
私やクライアントだと【Udemyコースの売上で毎月20〜40万+リスト集客】ができているので、バックエンドからも売上があがる状態。
資産価値高し。これからもやっていきます。 pic.twitter.com/dTc6vwn1K1
ココナラ登録はこちらから。

新しい産業 デジタルヘルスケア 技術は進化する!
健康管理も、テクノロジーの進化により、より手軽で効果的なものになりつつあります。デジタルヘルスケアでは、スマートフォンやタブレットを使って、自宅で健康状態をチェックしたり、専門家のアドバイスを受けたりすることができます。
ストレス管理のアプリでは、瞑想や呼吸法など、日常生活の中で簡単に実践できるリラクゼーション技法を学ぶことができます。また、運動習慣をサポートするアプリでは、個人の体力レベルに合わせたトレーニングプランを提案してくれます。栄養指導に関しても、食事の記録をつけることで、よりバランスの良い食生活を送るためのアドバイスを受けることができます。これらのサービスを利用することで、健康管理をより身近なものにし、日々の生活の質を向上させることが可能です。
あなたが、整体師や接骨院をビジネスにしているのなら、それらの知識をオンライン化して、さらにビジネスを発展できないでしょうか?
小さなところでいえば、アマゾンで健康に関するebookを作って販売したり、YouTubeなどで、健康に関す情報を発信したりする人たちも増えてきています。但し、健康に関するジャンルは難しく、医師などの専門家でも、たまに間違った発信をするので、より慎重な判断や取り扱いが必要になるジャンルです。
デジタルヘルスケア企業の躍進に注目集まる。
— 大久保 亮@Rehab CEO (@ryokubosan) April 25, 2023
ニッセイアセットマネジメント株式会社
詳細はこちら。https://t.co/NTyBxTdMIW pic.twitter.com/EJwWmBeSN7
最近では、個人が筋トレやパーソナルダイエットの指導をして、年収1000万円以上を稼ぐ事例なども出てきています。つまり、ZOOMなどのオンラインツールを使って、ビジネスをするモデルです。
しかし、自分の30万円や50万円の講座を販売しようにも、だいたい、セールスで躓くパターンがほとんどです。
もし、あなたが、セールスでつまづくなら、僕のストアカ講座に是非、一度、相談しに来てください。
3. パーソナライズサービス 人は、より良いものやサービスが欲しい
大量販売ではなく、オーダーメイド商品化
みんなが同じものを持っている時代は終わりました。
今、人々は「自分だけのもの」を求めています。
オーダーメイド商品は、その願いを叶える最高の方法です。お客様の個性や好みに合わせて作られるアクセサリーや服、さらには食品やドリンクまで、選択肢は無限大です。
たとえば、お客様がデザインした独自のパターンで作られたスカーフや、名前が刻印された特別なジュエリーなどは、受け取る人にとってかけがえのない価値を持ちます。また、アレルギー対応や好みに合わせて調整された食品は、安心して楽しめるだけでなく、ギフトとしても大変喜ばれます。
個室のレストラン、個別指導の受験塾、個別対応の筋トレトレーナー、個別指導のコーチングなどもありますね。
このように、オーダーメイド商品は、贈り物にも自分用にも、特別な体験を提供します。もちろん、ここにはセールス上の的を得た知識が欠かせません。あなたが、ターゲットにする人そのものや、そのお客様のニーズやウオンツを間違えると、一向にあなたの商品やサービスは売れません。
オーバーメイドな商品を販売するときは、あなたの手間暇を考えて、なるべくお金持ち相手、高単価のセールスをしなければ、個人や零細企業のビジネス的な成功は難しいでしょう。(大量生産が難しいという意味)
住宅でも、お金持ちの富裕層の家は、よりカスタマイズ、よりパーソナルなものになっています。お金を払ってもらえるからこそ、より高付加価値の住宅を販売できるということです。
#シーサーの日
— 沖縄 琉球村 Ryukyumura (@kijimuna_ryukyu) March 27, 2024
4月3日はシーサーの日です。
琉球村には多くの陶芸家の方の作品が並んでいます。#島常賀シーサー #新垣榮用シーサー
作る人によって顔も作品も違うシーサー
あなただけのオリジナルシーサーを作ってみませんか?
オーダーメイドもご相談に乗ります٩( ᐛ )و
写真は体操シーサー pic.twitter.com/2cL8hJb1A2
【世界売上No.1ギネス認定のオーダーメイド枕、じぶんまくら!】
— 【公式】富山駅前MAROOT (@tsc_maroot) December 5, 2022
肩こり、いびき等睡眠でお悩みの方はぜひお越し下さい。
最新の姿勢診断システムで測定し、自分に合った枕をつくれます!
マルート3F ビーデザインホーム
▼詳細はこちらから▼https://t.co/fSEZyAzjjT#マルート #じぶんまくら pic.twitter.com/jklZnzPjy2
もちろん、低価格、大量生産販売型商品、サービスがなくなるわけではありません。ライザップに対してチョコザップという低価格型商品も出てきています。
トレンドとして、政治の失敗で、日本国民が相対的に貧乏に、貧しくなってきているのは事実です。
そのような経済的に日本国民の多くが貧しくなってきている状態では、低価格大量販売型の商品は多く出てくるでしょう。
しかしながら、個人や中小スモール企業の、低価格大量販売型のビジネスは、そもそもで、極めて難しいと言わざるを得ません。
個別コンサルティングサービスで高付加価値を提供
一人ひとりの人生は、異なる道のりで構成されています。そのため、一般的なアドバイスだけでは解決できない問題や目標があるのは当然です。
個別コンサルティングサービスは、まさにそのような個人的なニーズに対応します。
キャリアの悩みから健康管理、財務計画に至るまで、専門家が一人ひとりの状況を詳しく聞き、最適な解決策を提案します。
例えば、キャリアコンサルタントは、転職や昇進を目指す人に向けて、履歴書の書き方や面接のコツを教えます。また、栄養士は、個人の健康状態や生活習慣に合わせた食事プランを作成し、健康管理をサポートします。
このようなサービスは、個々人の目標達成や問題解決に向けて、強力な後押しをしてくれます。
僕が提供している、セールス指導サービス、セールスコンサルティングサービスも、非常にオートクチュールで、個別対応化した高付加価値なサービスです。社会人の専門的なサービスは、個々によって異なる人格、性格、個性、能力、前提条件、環境に対応しなくてはならないので、そういったより専門的な、よりパーソナルな価値提供が、特定の人たちからは求められます。
歴史上有名なマケドニアのアレクサンダー大王(アレクサンドロス大王)の家庭教師も複数人いましたが、有名な哲学者、万学の祖のアリストテレス(プラトンの弟子)もまたその1人でした。アレクサンダー大王の父もまた、息子の教育のために、最高のカスタマイズされた、パーソナルな高度な家庭教師サービスを必要としたのでしょう。
アレクサンダー大王に対する家庭教師サービスの、その成果は、世界史に残る、壮大な結果を収めました。
アリストテレス名言
✅「世間が必要としているものと、あなたの才能が交わっているところに、天職がある」
✅「幸せは、自分次第だ。」
いつ不景気がまた来るかもわからないので、零細企業、中小企業のの社長は、これからまた来るかもしれない、やばい景気を見据えて、高付加価値の利益率の高い、個別化された商品やサービスを狙っていくとよいでしょう。
4. 地域密着、地方創生サービス
2024年度に注目すべきビジネスモデルとして、「地域密着、地方創生サービス」があります。このアプローチでは、地方の豊かな資源や文化を活かし、地域ごとに特化したサービスを展開することが鍵です。こうしたビジネスは、地域の活性化だけでなく、新たな収益源の創出にもつながります。
地域資源を活用した商品開発
地方には、その土地ならではの農産物や海産物、伝統工芸品など、魅力的な資源(うまく創意工夫すればお金やビジネスに変換できるもの)が豊富にあります。これらを活用して、オリジナルの商品やサービスを開発し、オンラインでの販売を通じて国内外に広めることで、地域経済の活性化に貢献します。特に、地域のストーリーや文化を商品に反映させることで、他にはない独自性を打ち出すことができます。
他のビジネス創出の視点と被るかもしれませんが、もうすでにあるもの、もうすでに活用ができるもの、地域の資源、文化などからの切り口も、是非、考えて下さい。
その地域、地方のエコツーリズム。今あるものをいかす戦略
自然や文化を尊重し、持続可能な観光活動を提供するエコツーリズムは、地域の魅力を再発見し、地域住民と訪問者の交流を促進します。自然体験活動や地域の伝統文化を学ぶプログラムを通じて、訪問者に忘れられない体験を提供し、地域に新たな価値をもたらします。
例えば、観光旅行業界を見ても、インバウンドの海外旅行者は、東京、大阪、京都だけの訪問は飽きてしまいます。
実際に、北海道ニセコや、長野県野沢温泉などのスキー場では、恵まれた自然のスキー環境などを通して、海外の方に巨額のお金を落としてもらっています。
最近、ブームの長野県 野沢温泉や、地域のローカルな自然環境をプラスに活かしている沖縄県石垣島にも機会があれば、行ってみよう!
本日11月1日は、"蕪主"になると毎年野沢菜などが送られる「#のざわな蕪四季會社」(野沢温泉観光協会)の"蕪主総会"がこの日に開催されることから「#野沢菜の日」📅
— しあわせ信州【公式】 (@nagano_b) October 31, 2023
11月初旬は #野沢菜 の収穫時期!お湯や温泉で野沢菜を洗う秋の風物詩「お菜洗い」も各地で行われます💡 pic.twitter.com/tcrbBVH8ii
通信技術の発展を活かした地域密着型コワーキングスペース
リモートワークの普及に伴い、地方でも働く場所のニーズが高まっています。地域密着型のコワーキングスペースは、地元の起業家やフリーランサー、リモートワーカーへの支援として、また地域コミュニティの活性化の場として機能します。地方での新たな働き方やコミュニティ形成の核となり得ます。
例えば、海外からのインバウンド旅行者の為のコワーキングスペースがあれば、さらなる長期滞在で、その地域のホテル旅館、観光業者、飲食店、また、それを維持する、建設業、電気設備業などのかたも潤います。
また、高度でしっかりとした通信環境があれば、オンラインで仕事ができる業種も多いので、世界中のビジネスマンやセレブに、日本で旅行や観光をしながら長期滞在をしてもらえば、非常に大きなビッグビジネスになります。
実際に、北海道でニセコでは海外からのお客さんが多く、また、別荘や不動産、建設、設備業まで活況となっています。
通信の発展から、何かあなたもビジネスを生み出せないでしょうか?
ローカルフード・イニシアティブ 成功モデル「獺祭」
地域産の食材を生かしたレストランやカフェの開業は、地域の食文化を活かし、訪問者に地域ならではの食体験を提供します。地元の農家との連携を強化することで、地域経済の活性化と共に、食のトレーサビリティーと持続可能性に貢献します。
それだけでなく、海外のグルメな方への通信販売で、さらなる売り上げの拡大も見込まれるでしょう。
山口県の焼酎で有名な旭酒造の「獺祭(だっさい)」は、なんとアメリカにまで焼酎製造会社を作ってしまいました。
【海外進出】日本酒「獺祭」、ニューヨーク州で酒蔵完成 25日から販売予定https://t.co/PKBy1wQn4c
— ライブドアニュース (@livedoornews) September 24, 2023
ブランド名「DASSAIBLUE」の由来は「青は藍より出でて藍より青し」ということわざ。今の獺祭を超えてほしい、という願いを込めた。商品はアルコールの度数を下げ、アメリカ人の好みに合わせている。 pic.twitter.com/yROxyeA8c7
すげー
— ヒライユウキ|日詰平井邸 (@HIRA6kiku) July 3, 2023
何がって、アメリカに「水田」があるんだってこと。日本で失われている田園風景が海を越えた異国の地にある、しかも山田錦。
『獺祭』の快進撃…!80億円でニューヨークに酒蔵をつくった「旭酒造」、1本1万円越えの高値でも「いくらでも売れる」と断言するワケ https://t.co/K7vFcHkNYg
そこまでではなくても、地方や地域から、海外に向けた販路拡大、売り上げ拡大は狙えるはずです。多くの零細企業、中小企業の成功事例を調べて勉強致しましょう。
これらのビジネスアイデアを通じて、地方や田舎の持つ独自の魅力を活かしたビジネスモデルの開発が期待されます。
地域密着型のビジネスは、地域の特性、希少性、グローバルな視点、セールスの原理原則を理解することが、「成功の鍵」となります。
これだけ、日本の国力が落ちてくると(2024年現在で、日本の国民一人当たりGDPはなんと、世界38位くらいまで下落しています(T_T))、できる人間は、海外に販路を求めて、豊かな外国人と商売をしなくてはいけないかもしれません。。
\あなたも最高のお酒、獺祭を飲んでみよう!/
成功している会社は沢山世界中にあります。あなたも、地方創生に貢献しながら、持続可能な事業を築き上げることができるでしょう。
【11月10日(水)夜8時54分~】岡田武史の地方発ニッポン再生戦略!今夜は日本酒「獺祭」で知られる旭酒造(山口県岩国市)、桜井博志会長のいる獺祭BARを訪ねました。それぞれの立場でリーダーシップを発揮する2人、酒造りの極意から世界進出まで話は尽きません。#岡田武史、#獺祭、#旭酒造、#FC今治 pic.twitter.com/ziUPbOrPCZ
— 日経ニュースプラス9 (@nikkeiplus9) November 10, 2021
これらのアイデアは、既存の飽和市場とは異なる「新しい価値」を提供することに焦点を当てています。
成功するためには、市場調査とターゲット顧客のニーズを深く理解することが重要です。また、小規模で始めて徐々に事業を拡大することで、リスクを管理しつつ、市場の変化に柔軟に対応できる体制を整えることが望ましいでしょう。
「獺祭」の旭酒造の桜井博志会長の言葉、「みんなで仲良くでは失敗する」という言葉も肝にしみ込ませましょう。
誰かが、駆け抜ける、自分がやるしかないのですから。
零細企業 やばい? 未来を変える社長のヒント 他企業の成功事例

ITや最新のテクノロジーに特化しなくても、従来のアナログ型、地域密着型ビジネスなどから、関連する成功事例は、日本全国で多数見られます。以下にいくつかの注目すべき事例を紹介します。
地域活性化の事例 イベントでなどで集客
自分ではできなくても、地域のイベントや地域の流れに乗って、何かビジネスを始めるのもいいかもしれません。
- 青森県田舎館村の田んぼアート:青森県の田舎館村では、色の異なる稲を使って巨大な絵を田んぼに描く「田んぼアート」を通じて観光振興を図り、年間30万人以上の観光客を集め、地域活性化に成功しました 。
田舎館村の田んぼアート見に来た!今年はルフィ‼️ドン pic.twitter.com/yLowYjLqXK
— はなこ🌙おうちでセーラームーンカフェ🍰 (@hanako_mooon) August 14, 2023
- 岐阜県高山市の伝統文化と自然体験ツアー:岐阜県の高山市は、伝統文化や自然を体験できるツアーを官民一体となって展開し、国内外からの観光客数を大幅に増加させました 。
【9日付 MJから】年間200ものテレビアニメが生まれるなか、登場スポットが「聖地」として成功する確率は1%以下です。そんななか、なぜか目立つのが岐阜県。「君の名は。」の飛騨市だけではなく「氷菓」の高山市なども人気です。その理由を含め、聖地巡礼の魅力を分析しました。1面特集です。 pic.twitter.com/vUuhlXSBAj
— 日経MJ (@nikkeimj) November 9, 2016
- 奈良県明日香村の空き家利用:奈良県の明日香村では、空き家問題に対応するために、未活用の空き家を宿泊施設として再生し、地域活性化に貢献しました 。
大好きな明日香村の古民家カフェ「ことだま」でランチ🍴明日香で採れた新鮮野菜を中心にしたメニューになっています✨
— 高安 奈緒子 (@naokoon1122) May 18, 2017
幸せチャージできました☺💓今から帰ります🚅≡33 pic.twitter.com/eRd4IUdxbP
あなたが興味がある分野のビジネスで成功している会社や業種がある地方に見学旅行に行こう!
✅青森県
✅岐阜高山
✅奈良明日香村
地域地方の企業の成功事例 あなたのビジネスヒントに
ビジネス事例としては、以下のような企業が、地方にいながら創意工夫して成功しています。
- シタテル株式会社:熊本発のベンチャーで、オリジナル商品を作りたい発注者と国内の職人や縫製工場をマッチングするプラットフォームを提供し、地方の縫製工場の活性化に貢献しています 。
- エーゼロ株式会社:岡山県西粟倉村と連携し、地方の起業家を育成するローカルベンチャー支援事業を実施。これにより、地方の仕事創出や人材発掘・育成に成功しました 。
- 中村ブレイス株式会社:島根県大田市で、義肢装具の製造を行いながら、古民家の再生や地域のPRに貢献し、多数の若者が移住するきっかけを作りました。
エーゼロ株式会社は、岡山県西粟倉村内にある昔の小学校をリノベしてオフィスとして利用しています。
— 山田 邦明|エッセイVC (@kun1aki) May 27, 2018
校内には、他の起業家もオフィスを構え、ここを中心にローカルベンチャーの生態系が生まれてきてます
リツイート等反応いい場合は、ツアーも作りますので、ご興味ある方は是非遊びに来てください! pic.twitter.com/UUJhz6Wp6E
大森銀山の町並みに佇むオペラハウス「大森座」。大正8年から昭和38年まで大森郵便局、その後医院として活用されて、現在は地元の「中村ブレイス」により世界一小さなオペラハウスに生まれ変わった建物。建物自体は江戸時代末に建てられたのだそうな( ・∋・)#島根県の近代建築 pic.twitter.com/DdF97PMAV2
— 元島根県民のトリ( ・∋・) (@oki0930goka2) January 7, 2020
これらの事例は、地方や地域の特性を活かした独自の取り組みが、地域経済やコミュニティの活性化に大きく貢献していることを示しています。地方創生や地域密着型ビジネスを考える際には、これらの成功事例からインスピレーションを得ることが有効です。
地方には、小さな成功事例がたくさん詰まっていますので、是非、あなたも参考にしてください。
8月最後の学びは中村ブレイス様。義肢装具を作られてる会社です。このクオリティ、本当にすごい。毛が。人口400人の村なのに、世界から依頼が来るのは納得。そして、社員さんの志が高すぎる。中学生から思い続け北海道から入社した社員さんがいたり。社会に必要とされる仕事。私達も目指したいです。 pic.twitter.com/FHjlodsonE
— 梅谷正太/代表司法書士@高砂市&加古川市/家族信託・成年後見・遺言執行・生前贈与 (@umetani_shihou) August 29, 2023
零細企業やばい? 未来を変える社長のヒント まとめ
新規の新しい事業、また、今のビジネスの改善。
いずれにせよ、零細企業や中小企業の社長は、景気がやばい状況でも、税金が重い状況でも、産業構造が変化する中でも、人手不足でも、創意工夫して、儲けなくてはなりません。
もう一度、零細企業や中小企業の社長は、やばい未来(少子高齢化、重税化、政治腐敗による国民貧乏化、年金詐欺など)に備えるためにも、今のビジネスモデルを他者の事例などを参考にしながら、ブラッシュアップして、改善して変革していきましょう。
\零細企業のやばい未来を変える必勝の経営7法則/
⓵在庫を持たない
②利益率が高い
③初期投資がかからない、小資金で始められる
④定期的な収入が見込める
⑤なるべく強いライバルを避ける
⑥競争相手が多すぎない
⑦自分がワクワクする
日本の経済界において、生産性が低いと言われる零細企業、中小企業の経営を改善するために、根本的な施策、戦略戦術を10個ピックアップして、まとめます。
これで、やばいと言われる零細企業、中小企業の経営を改善いたしましょう。
- デジタル化推進: 例えば、小規模な飲食店が注文・会計システムをデジタル化し、効率的な顧客対応と売上管理を実現する。
- 働き方改革: 例えば、地方の製造業がフレックスタイム制を導入し、従業員のワークライフバランスの向上と生産性の向上、離職防止を図る。
- オンライン市場への進出: 例えば、手工芸品を扱う小企業がオンライン販売を開始し、全国からの注文に応えることで売上を伸ばす。
- ニッチ戦略: 例えば、地域特産の無農薬の果物を使用したジャム製造業が、特定の高級品市場にターゲットを絞り、独自のブランド価値を確立。ジャムティーなども提案。
- ローカル資源の活用: 例えば、農家が地元の食材を活用したレストラン、そばうどん店などを開業し、地産地消の推進による地域経済の活性化を実現。
- 人材教育: 例えば、IT企業が社内研修を充実させ、従業員のスキルアップとサービスの質の向上を図る。また、営業力を身に着け販売力強化を図る。
- マーケティング強化: 例えば、美容院がSNSを活用した顧客とのコミュニケーションを強化し、口コミによる新規顧客獲得を実現。また、YouTubeなども取り組む。
- エコフレンドリーなビジネスモデル: 例えば、アパレル企業がリサイクル素材のみを使用した衣料品の製造販売により、環境意識の高い市場を開拓。
- 財務管理の強化: 例えば、中小企業がクラウド会計ソフトを導入し、経費削減と正確な財務分析を可能にする。浮いた経費を研修費に回し、経営対策をする。
- 新技術への投資: 例えば、健康食品会社が新たなOEM商品の研究開発に投資し、独自の新商品を開発して市場競争力を強化。また、社内の技術研修に取り組む。
また、他社や国外の会社の成功事例を、研究いたしましょう。
企業の倒産原因の第一位は、営業力、販売力は弱いことにつきます。
同時に、営業力、販売力も強化していきましょう。
ビジネス、商売とは結局、「モノやサービスを販売して、お金を頂く」この一言に尽きます。一番シンプルに言えば、たったこれだけです。難しい本や言葉やニュースに惑わされないで下さい。とにかく、ああたの商品を売って、お金を頂く。これが最重要なことです!
再度、ポイントだけ箇条書きに致します。
\零細企業、中小企業経営者のための、「この記事のまとめ」/
- 2024年度、零細企業が直面するビジネス市場は、飽和した状態が殆ど
- 新規ビジネスは、社会からの需要と「独自性」(USP)が成功の鍵
- サステナブルなビジネスは、環境配慮型商品やサービスが人気
- 地産地消モデルは地域経済活性化にも貢献する、またWEBを使って販路を拡大する
- テクノロジー活用は、オンライン教育やデジタルヘルスケアが有望
- パーソナライズサービスは顧客の個別ニーズに応え、利益のアップが狙える
- 地域密着型ビジネスは地方創生、人口減少に貢献
- フランチャイズビジネスには失敗事例が多い、用心すること
- エコフレンドリー製品は、竹やサトウキビの素材活用例などもある、他社研究をすること
- 地方特産品の海外輸出は日本ブームを背景に有望
- オンラインプラットフォームへの参加で収入増が期待できる
- ニッチな市場、ライバル不在の市場を狙う、なるべく競争を避ける
- オーダーメイド型の商品も、高単価で利益率アップを狙えやすい
- 個別コンサルティングは、高付加価値サービスを提供し、顧客の満足度が高い
- 地域の資源(食品、農作物、土地建物、古民家等)を活用した商品開発が地域経済を支援
- エコツーリズムは持続可能な観光活動で、仕入れ0円で地域に新たな価値をもたらす
- コワーキングスペースの設置は地方での新たな働き方を促進
- ローカルフードイニシアティブは地域産食材を生かしたビジネスを促す
もし、あなたが、セールスでつまづくなら、僕のストアカ講座に是非、一度、相談しに来てください。





スポンサーリンク
コメント