ホテル業界 やめとけ?その理由と真実 大暴露 私の体験談と考察

ホテル業界やめとけ

あなたは、ホテル業界に興味はあるけれど、「やめとけ」という声を耳にして不安を感じたことはありませんか?

ホテル業界は、華やかで、豪華で、あこがれの業界と言われています。でも、その一方で、給料が低いと言われ、お金事情が厳しいと言われることや、ホテルも含めた旅館宿泊業界では、長時間労働と不規則なシフトが常態化し、また高い離職率と言われています。

その背景には何があるのでしょうか?

どこの業界でも嫌なことですが、絶え間ないカスハラ、社内のセクハラ・パワハラといった人間関係の課題も、あなたにとっては、心配の種ですよね。

そんな中、「ホテル業界は、やめとけ」という声は、実際の所、本当なのでしょうか?

スポンサーリンク

サービス業界の最高峰と言われるホテル旅館業界では、コミュニケーションスキルや、ホスピタリティスキルなどを、あなたが得られるメリットもあります。人間が好きな方には、ホテル旅館業界は、ぴったりで、接客業としての働きがい、生きがいもあります。

この記事では、現在の日本で、押し寄せるインバウンド客の嵐の中、あなたが、ホテルというグローバルな環境で働く魅力や、「やめとけと言われるホテル業界」に、あなたのキャリアアップのチャンスはあるのか?また、このブラック業界とうわさされる業界の中で、「ホワイト企業」の見つけ方まで徹底解説します。

私も、長年、会員制ホテル業界の営業部門という非常に厳しいと言われる部門で働き、色んな人間ドラマを見てきましたし、多くのお客様を相手にする中で、いい思いも、ひどい思いもしてきました。

でも、僕は営業部門にいたので、給与水準が低いと言われるホテル業界の中でも、営業成績が好調な時は、業界平均を大きく上まわる年収●000万円(レクサス2台分くらい???)も稼げちゃったこともあります。。。。(;´∀`)

※ホテル業界の中でも、色んなセクッションがあるということです。

結論から言えば、ホテル業界全部が、「やめとけ」「ブラック」というわけでなく、中にはいい会社もあるし、いい人もいるけど、全般的には、給与水準や勤務形態は、他業界に比べて、労働者サイドにとっては、低水準、不利な会社が、結構ある、というのが、結論です。

だから、もし、あなたがホテル業界への転職就職を考えているなら、会社ごとに、またそのなかの職種も含めてよくよく調査して入社するか、入社しないか判断してください。お金のことも、残業や人間関係のこともよく調べたり質問してください。

また、ホテル経営者、幹部の方は、多くの主要な問題や課題は、結局、売上利益が少ないことからきていることが殆どです。貴社の営業力向上(集客力だけでは足りません)をトータルであげていくことが必須です。ズバリ言えば、お金がないことで、多くの問題が発生しているということです。

それでは、本文をお読みください。

  • ホテル業界の給料の低さや長時間労働の現実、実態を理解できる
  • カスハラやセクハラ・パワハラなど人間関係の課題を知ることができる
  • ホテル業界で得られるスキルやキャリアアップの可能性を理解できる
  • ホワイト企業の見つけ方やホテル業界での将来性について学べる
目次

ホテル業界 やめとけ? その理由を徹底解説 その実情は?

ホテル業界の給料は、なぜ低いと言われるのか? お金事情大暴露

ホテル業界は一見華やかで魅力的な職場に思えますが、その裏側では「給料が低い」と感じる人も少なくありません。いや、ネットの情報を見ても、実際に働いている人の声を聴いても、実際に、他業界よりも低いのでしょう。

では、なぜホテル業界の給料は低いと言われるのでしょうか?その背景を詳しく探ってみましょう。

※参考:観光庁資料

労働集約型産業、建物の維持管理費、集客手数料地獄

ホテル業界は、人手によるサービス提供が中心の「労働集約型産業」です。お客様への接客、客室の清掃、レストランの運営など、多くの業務が人間の手によって行われます。このため、人件費がコストの大部分を占める傾向にあります。

しかしながら、業界全体の利益率はそれほど高くありません。宿泊料金やサービス料金は市場の需要と供給によって決まり、また、ライバルのホテルも多いため、価格競争が激しいのが現状です。また、大きな建物の修繕、冷暖房機器、電気照明機器、お風呂周りなどの設備修繕などの絶え間のない経費が経営にのしかかってきます。

場合によっては、大半のホテル旅館が利用しているOTA(オンライントラベルエージェント、つまり、じゃらんや楽天トラベル、エアビー、ブッキングドットコムなどの予約サイト)への宿泊仲介手数料が売り上げの10%から20%も販促費としてかってきます。

その結果、企業は人件費を抑制せざるを得ず、給料が低くなる傾向があります。

シーズンによる需要の変動 天変地異、地震のショック

そもそもで、日本のホテル業界は季節による需要の変動が異常に大きい業界です。例えば、軽井沢や箱根や伊豆、南紀白浜、沖縄、北海道などの主要な観光地などでは、ゴールデンウィークや夏休み、年末年始などの繁忙期は予約が殺到しますが、閑散期には客室が空いてしまうことも珍しくありません。

このような不安定な収益構造が、従業員の給料にも影響を及ぼします。

ビジネスホテルはまた違いますが、リゾートホテルでは、オフシーズンは全然お客様がいないけど、オンシーズンは、パニックになるほど忙しいなんてことはざらで、そのため、固定費、つまり、固定化された人件費や電気ガス水道代、通信代などを安定しない経営の為に、なんとか低くしよう、抑制しよう、というマインドが働きがちです。

たとえば、繁忙期にはアルバイトや派遣スタッフを多く雇用しますが、閑散期には人員を削減することがあります。逆に、正社員は通年採用ですが、経営的には固定費に当たるので、どうしても儲かってないホテルとしては、つい、固定給を下げようというマインドが働くので、正社員としても安定した高い収入を得にくい状況が生まれるのです。

日本の中でも、顕著で、ネガティブな要因だったのが、東日本だ震災やコロナ禍、また天変地異、特に地震によるショックで、一気に経営が傾くなんてことも、ここ最近では、このホテル旅館宿泊業界ではよく見る光景でした。

2024年後半の現在でも、年初の能登半島地震の影響がまだ尾を引いています。

大きな建物への修理代は計り知れず、また、旅行者そのものが地震があったエリアへの旅行をさけてしまます。能登のある有名旅館では、従業員の殆どを解雇せざるを得なかったと言われています。こうなれば、本当に、目も当てられません。。。

資格や専門スキルの評価の問題 どこで、売上利益を伸ばすのか?

ホテル業界では、特定の資格や専門的なスキルが必須とされることが少ないです。

もちろん、外国人環境客を相手にするホテルや旅館などは、語学力や接客スキルは重要ですが、それらが直接的に大きく給与に反映されるケースはあまり多くありません。

他の業界では、宅建士、簿記、税理士などの専門資格や、WEB、プログラミングなどの高度なスキルを持つことで給与が上がることが一般的です。しかし、ホテル業界では経験年数や役職による昇給が主であり、「スキル」に応じた給与の差が生まれにくいのが現状です。

お金を稼ぐという視点では、やはり、ただの作業になってしまっていては、経済的恩恵を受けるのは難しく、また、誰にでもできる仕事だと価値を生みづらいです。

どこかで「売上を伸ばす」「営業的視点」や「営業的な経済活動」を生み出していかないと、個人にしろ会社にしろ経済的生産性はあがらないでしょう。

例えば、従来であれば大きなホテル旅館でしたら、宴会や結婚式や式典などの利用促進だったかもしれませんが、今なら、「連泊「長期宿泊」「OTAの販管費の節約」「宿泊費単価の向上」、そして、ホテル旅館宿泊業の永遠のテーマの「閑散期やオフ日の稼働率向上」も、やはりテーマになってくるでしょう。

長時間労働と残業代の問題

また、ホテルは24時間365日営業しているため、シフト制で不規則な勤務時間が多くなります。その結果、従業員の負担になりやすい深夜や早朝の勤務もあり、長時間労働になりがちです。

しかも、その労働時間に見合った残業代や手当(要はお金の問題ですが。。。)が十分に支払われないケースも指摘されています。

例えば、固定残業代制度を採用している企業では、実際の残業時間と報酬が見合わないこともあります。これが従業員の不満となり、給料が低いと感じる一因となっています。

業界全体のおもてなし慣習と、利益が取れにくい構造

歴史的に見ても、ホテル業界は「おもてなし」の精神を重視するあまり、労働環境や給与水準の改善が後回しにされてきた側面があります。

おもてなしの精神も行き過ぎれば、問題です。

従業員の献身的なサービスが当たり前とされ、その対価が適切に評価されてこなかったのです。

また、エリア内、業界内でのライバルが多く、価格競争が激しいため、利益を従業員に還元する余裕がない企業も多いです。このような業界全体の構造的な問題が、給与水準の低さにつながっています。

まとめ

ホテル業界の給料が低いと言われる背景には、労働集約型産業(人の力が大きく、機械などによる合理化が難しい)の特性や季節による需要の変動、スキル評価の難しさ、長時間労働の慣習、競争過多な業界、安い宿泊費の問題、重すぎる税制、重なる建物設備の修繕費など、さまざまな要因が絡み合っています。

しかし、一方でホテル業界で得られる経験やスキルは、他の業界でも活かせるものが多くあります。たとえば、高い接客スキルや問題解決能力、チームワークなどはどの職場でも重宝されるでしょう。

もしホテル業界で働くことを考えているのであれば、これらの現実を踏まえ、自分の人生のキャリアプランをしっかりと描くことが大切です。また、企業によっては労働環境の改善や給与水準の見直しを行っているところもありますので、入念なリサーチを行い、自分に合った職場を見つけてください。

若いころの苦労は買ってでもしろ

確かに、それは、その通りで、若い時の苦労や、経験体験は、その後の人生の成功や幸福につながって、活きてくるケースが多いです。人間としての成長もします。しかし、どこかで人生は報われないと、あっという間に人生は過ぎ去ってしまいます。

ずっと、報われない人生なんて、誰しも嫌なもんです。。。

ホテル旅館宿泊業の宿命か?長時間労働と不規則なシフト 

ホテルや旅館といえば、華やかなフロントや心地よい優雅な接客を思い浮かべる方も多いでしょう。実際に、自分が宿泊客として、都内のニューオータニやオークラや椿山荘、ペニンシュラ、軽井沢のプリンスホテル、沖縄石垣島のANAインターコンチネンタルなどを使うのは楽しいものでしょう。

ホテルスキが高じて、中には会員制リゾートホテルのエクシブの会員権なども持っている人も富裕層の中にはいるかもしれません。

しかし、その裏側では、スタッフたちが長時間労働や不規則なシフトに悩まされているかもしれません(上記のホテルがそうだというわけではありませんヨ。念のため。)。

では、なぜホテル旅館業界では、このような長時間労働と不規則なシフトの働き方が常態化しているのでしょうか。

24時間営業の特殊性

ホテルや旅館は、基本的に24時間365日営業しています。お客様が深夜に到着したり、早朝にチェックアウトしたりするため、スタッフもそれに合わせて勤務しなければなりません。

このような営業形態は、他の業界にはあまり見られない特殊なものです。

例えば、深夜のチェックイン対応や早朝の朝食サービスなど、お客様のニーズに応えるためには、シフトを組んで人員を配置する必要があります。しかし、人手不足の現状では、一人ひとりの負担が大きくなりがちです。

シーズンによる業務量の変動

観光シーズンや連休、年末年始など、ホテル業界は季節によって忙しさが大きく変わります。繁忙期には予約が殺到し、スタッフは休みを取りづらくなります。一方、閑散期にはシフトが減るものの、収入も減少するという不安定さがあります。

ただ、収入に関しては、ホテルが会社として、固定給で従業員に対して保証しているのが通常です。

このような業務量の波に対応するため、スタッフは長時間労働や連続勤務を余儀なくされることが多いです。

あるスタッフは、「ゴールデンウィークはほとんど家に帰れなかった」と語るほどです。しかし、逆を言えば、閑散期は、やることがないほど、のんびりと暇な時もあるのが実情です。これは、ビジネスホテルよりもリゾートホテルの方が、よりその傾向は顕著です。

不規則なシフトと生活リズム

早番・遅番・夜勤など、不規則なシフトはスタッフの生活リズムに大きな影響を及ぼします。

体内時計が乱れ、健康面でのリスクも増加します。睡眠不足やストレスが溜まりやすく、体調を崩すスタッフも少なくありません。

例えば、夜勤明けでそのまま日中の業務に入るケースもあり、心身ともに疲弊してしまうことも。家族や友人との時間が合わず、プライベートを充実させるのが難しいと感じる人も多いです。

人手不足がもたらす過重労働

ホテル業界は、一部の大成功している会社を除いて、慢性的な人手不足に悩まされています

特に地方の宿泊施設では、人材確保が難しく、一人のスタッフが複数の役割を担うことも珍しくありません。その結果、労働時間が長くなり、過重労働につながっています。

新入社員がすぐに辞めてしまうケースも多く、残ったスタッフへの負担がさらに増してしまうという悪循環が生まれています。

テクノロジー導入の遅れ

近年、多くの業界で業務効率化のためにテクノロジーが導入されていますが、ホテル業界ではその進展が遅れていると言われています。例えば、チェックイン・チェックアウトの自動化や、清掃業務の機械化などが進めば、スタッフの負担も軽減されるでしょう。

しかし、投資コストや伝統的なサービスへのこだわりから、導入に踏み切れない施設も多いのが現状です。

私も、沖縄の石垣島で小さなヴィラを経営していますが、高級ホテル以外のホテル宿泊業界において、なるべくやめた方がいいと思っていることは、フロントでの精算業務です。予約も事前カード決済のみになるべくして、フロントでの精算、現金管理はなるべくやめたほうがいいでしょう。その方が、精算決済のトラブルも避けられますし、フロントの負担を少しでも減らせます。

解決策と未来への展望

このような状況を打破するために、業界全体で働き方改革が求められています。

  1. シフトの見直し:スタッフの希望を考慮した柔軟なシフト作成や、連続勤務の回避など、労働環境の改善が必要です。
  2. テクノロジーの活用:自動チェックイン機の導入や、AIを活用した業務効率化でスタッフの負担を減らすことが期待されます。
  3. 人材育成と確保:魅力的な職場環境を提供し、人材を育成・確保することで、人手不足を解消します。
  4. 働き方の多様化:パートタイムやリモートワークなど、多様な働き方を取り入れることで、幅広い人材を受け入れることができます。

まとめ

長時間労働や不規則なシフトは、ホテル旅館宿泊業界が抱える大きな課題です。しかし、業界全体で意識を変え、新しい取り組みを進めることで、働きやすい環境を作ることは可能です。

お客様に最高のサービスを提供するためにも、まずはスタッフが健康で充実した生活を送れるような労働環境を整えることが大切です。これからホテル業界を目指す方や、現在働いている方も、自分自身の働き方を見直し、より良い未来を築いていきましょう。

引用:@タイガードッグチャンネル

ホテル業界やめとけ

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次