ホテル旅館宿泊業をしていると切っても切れないOTA(オンライン・トラベル・エージェント:楽天トラベルやじゃらんや一休、Airbnb.Booking.comなど)との関係。
毎月のOTAからの請求、手数料明細書が、なかなか重く、利益率改善の負担になっていませんか?
「売上はある程度立つのに、利益が残らない…」その根本原因とは?何でしょうか?
今月も送られてきたOTAからの請求明細書。そこに並ぶ手数料の金額を見て、深く、重いため息をつく…。これは、全国の多くの宿泊業経営者にとって、見慣れた光景かもしれません。
スポンサーリンク
お客様は来てくださる。予約台帳もそれなりに埋まっている。しかし、月末に計算すると、手元に残る利益はなぜかいつもギリギリ。その大きな原因が、売上の10%以上を占めることもあるOTAの手数料であることに、誰もが気づいています。
「集客してもらっているのだから仕方ない」
「ホームページをいじっている時間なんてない」
そう自分に納得させながらも、心のどこかでこのままではいけないと、きっと感じていることだろうと思います。
人不足、インバウンド、重税政策、どんどん新しい宿泊施設が増える競争が激しい宿泊業。はたして、5年後も、あなたの宿は「選ばれる宿」であり続けられるでしょうか?
今は良いかもしれません。
でも、5年後はどうでしょうか。
新しい競合施設は次々と建ち、OTAプラットフォームのルールもいつ変わるか分かりません。お客様の価値観も多様化し、ただ安い、ただ便利というだけでは選ばれない時代がすぐそこまで来ています。
今のまま、集客の大部分を他社(OTAのこと)に依存し続ける経営スタイルは、まるで他人の土地で必死に作物を育てているようなもの。非常に不安定で、リスクの高い状態なのです。
そんな中、登場したのが「AI」です。
AIと聞くと、「難しそう」「また新しいことを覚えないといけないのか」と身構えてしまうかもしれません。ですが、それは大きな誤解です。
AIは、これまで時間も人手も足りなかった中小規模の宿泊施設にとって、大手資本と対等以上に戦うための「最強の武器」になります。
この記事では、AIは黒船ではなく、中小施設こそが逆転できる「最強の武器」であるその理由と具体的な活用方法を、専門用語を一切使わずに、誰にでも分かるように解説していきます。
この記事を読み終える頃には、あなたはAIを味方につけ、未来への希望を持って新しい一歩を踏み出したくなるはずです。
- なぜOTA依存が、静かにあなたの宿の利益を蝕むのか、その本当の理由
- なぜWeb広告が「消費」で、自社HPの記事が未来の「資産」になるのか
- AI検索の時代に、宿泊施設の現場の「生の声」が最強の武器になる訳
- 記事作成時間を5~8割削減する、AIの具体的な活用3ステップ
- 広告費ゼロでHPアクセスを90倍にした、リアルな私の成功事例
※参考:観光庁旅行・観光消費動向調査
なぜ今、ホテル旅館業者はOTA依存脱却を本気で考えるべきなのか?

今、集客を手伝ってくれている各OTA事業者には感謝しつつも、目をそむけたくなる現実を直視することから始めましょう。なぜ、OTA依存が危険なのか。その理由は、目に見える手数料の問題だけではありません。
- 自分の宿の「OTA手数料」を月次で計算してみる
- 10年単位でいくら流出しているか確認する
- 「自社直販を1割増やすといくら改善するか」を数字にしてみる
数字で見るOTA依存の現実|あなたの宿が失っている本当のコスト
仮に、あなたの施設の平均客単価が3万円、OTA経由の予約が月に100人、手数料率が12%だとします。
月間売上:3万円 × 100件 = 300万円
月間手数料:300万円 × 12% = 36万円
この36万円が、毎月あなたの宿の利益から消えています。年間では、なんと432万円です。
もし、この432万円が手元に残ったら、何をしますか?
新しいスタッフを一人雇えるかもしれません。あなたの給料ももっとあげられるかもしれません。
ずっと先延ばしにしていた客室のリニューアル、揃えたかった幼児用の椅子、古いテレビ、何か、お客様の満足度を上げるための新しいサービスを始められるかもしれません。
もちろん、OTAを全て否定するわけではありません。実際、OTAの集客力はすごいので、私達宿泊業者が助けられている部分もあるでしょう。。。
しかし、この支払っている手数料は、未来への投資機会のある種の損失そのものなのです。上の例では、10年たてば、この金額は、4320万円もの支払いになるわけですから、この金額は大きいと言わざるを得ません。
あなたも是非一度、いくら手数料がかかっているのか見て下さい。
手数料よりもっと深刻なのが、お客様の情報を直接管理できない「顧客リスト」の問題です。
OTA経由のお客様は、あくまで「OTAのお客様」。宿泊施設側が、そのお客様のメールアドレスに直接サンキューメールを送ったり、リピーター様限定の特別プランをご案内したりすることは、基本的にできません。(一部、じゃらんなどは、直接、お客様からのメールアドレスを取得できるOTAもあります。)
これは、一度泊まっていただいて、あなたの宿のファンになってくれたかもしれないお客様とのご縁を、たった一度きりで断ち切ってしまっているのと同じです。
本当の資産とは、建物や設備だけではありません。
あなたの宿を愛してくれるお客様との「ご縁」「関係性」こそが、未来の経営を支える最大の資産なのです。
あなたがお客様のメールアドレスを手に入れられないOTAを使っている場合は、この最も大切な資産を築く機会を、毎日失い続けている状態だと言えます。
- OTA経由と直販の「顧客情報の違い」を整理する
- リピーター施策(メール案内・LINE配信など)を直販から強化する
2025年以降の旅行業界で起こる地殻変動と、放置するリスク
旅行者の情報収集の方法は、劇的に変化しています。
単に「京都 ホテル」「淡路島 ホテル」などと検索するだけでなく、「淡路島 子連れ 雨の日 アクティビティ」「沖縄 記念日 サプライズ 宿」といった、より具体的で個人的なキーワードで情報を探すのが当たり前になりました。
最近では、「おしゃれ」「駐車場無料」などもキーワードに上がってきています。

彼らが求めているのは、画一的な情報ではなく、個別の具体的な「自分のこの旅行を最高にしてくれるのは、どの宿だろう?」という問いへの答えです。
この問いに、OTAの画一的なページだけで答え続けるのは、 難しくなっています。金太郎あめみたいに、同じように見えるホテル、同じように見える旅館、同じような宿泊施設に見えて、あなたの施設の魅力が伝わりずらいというのが本音です。
今はまだ10%台の手数料も、今後どうなるかは誰にも分かりません。
海外の事例を見ても、プラットフォームの寡占化が進むと、手数料が引き上げられる傾向にあります。集客をOTAに100%依存している状態は、将来の値上げ交渉に対して、全く無力であるということです。
経営で一番重要なのは、売上を上げることに間違いありません。その主導権を、自分たちの手に取り戻す準備を始めるなら、まさに今しかありません。
- キーワードツールで「旅行者が実際に検索しているワード」を確認する
- OTAに頼らない導線(HPブログ・SNS発信)を月1本でも積み上げる
これからのホテル集客の答えは、なぜ「自社HPの資産化」なのか?

では、どうすればOTA依存から抜け出せるのか。
その答えが、「自社ホームページ(HP)を、予約を生み出す資産へと育てる」ことです。
項目 | 広告(リスティング/SNS) | コンテンツ(SEO記事) |
---|---|---|
効果持続性 | 出稿中のみ | 長期的(数年持続) |
コスト構造 | 毎月支払い | 記事制作のみ |
集客の安定性 | 不安定 | 安定的 |
資産性 | なし | あり |
広告は「消費」、コンテンツは「資産」 集客構造の根本的な違い!
ここで、Web集客の2つの方法、「広告」と「コンテンツ」の違いを理解しておく必要があります。
Web広告は、お金を払っている間はアクセスを呼び込める、即効性のある集客手法です。しかし、広告費を払うのを止めた瞬間、アクセスはピタッとゼロになります。これは、お金で水を買う「蛇口」のようなもの。お金という元栓を締めれば、水は一滴も出てきません。これは、ある部分仕方がない所はありますが、根本的には、資産ではなく「消費」です。
一方、自社HPに良質なブログ記事などの「コンテンツ」を積み上げていく方法は、時間と手間がかかります。しかし、一度その記事がGoogleに評価され、検索結果の上位に表示されれば、広告費を一切かけなくても、安定的にお客様を呼び込み続けてくれます。
これは、自社の敷地に「井戸」を掘るようなもの。
掘り当てるまでは大変ですが、一度水脈に届けば、あとは自然と水が湧き出てくるのです。これは未来への「資産」になります。
✅ 今日からできるアクション
- 自分の集客を「広告依存:何%」「SEO依存:何%」と割合で書き出す
- 将来的に「SEO比率を5割以上」にする目標を立てる
GoogleのAI検索時代が到来!自社HPの価値が爆発的に高まる理由

GoogleのAI検索は、ユーザーの質問に対して、Web上の様々な情報を要約して答えを生成します。では、そのAIは何を「お手本」にするのでしょうか?それは、信頼できる、具体的で、経験に基づいた情報です。
例えば、ある人が「石垣島の11月は、泳げますか?」と検索したとします。AIは、一般的な気象データサイトの情報と、ここ石垣島で宿を営むあなたが書いた「【地元オーナーが解説】11月の石垣島は泳げる?リアルな気温と服装、おすすめの服装と楽しみ方」というブログ記事のどちらを重視するでしょうか。
答えは明白です。現場の「生の声」が書かれた後者の記事です。
AI検索の時代とは、言い換えれば、「現場のプロが発信する一次情報の価値が、相対的に高まる時代」です。
一般的な情報や当たり障りのない文章はAIがいくらでも生成できます。だからこそ、あなたの宿にしかない経験、お客様とのエピソード、スタッフだけが知っている地域の魅力…そういった「生の声」が、他にはない圧倒的な価値を持つのです。
そして、その価値ある情報を発信する最高の場所が、あなたの自社HPなのです。
- 宿オーナーだからこそ書ける「現場の小話」を1記事に加える
- AIに書かせた記事に「自分の体験」「自分ならではの意見」を最低2箇所は補足する
AIを活用し自社HPで予約を生むコンテンツを作る具体的な3ステップ

「理屈は分かった。でも、記事なんて書く時間もスキルもない」
ご安心ください。ここからが本題です。
AIという超優秀なアシスタントを使えば、誰でも、そして効率的にコンテンツ作成が可能です。具体的な3つのステップをご紹介します。
【ステップ1】AIに「お宝キーワード」を発掘させる
まずは、あなたの宿に泊まりに来てほしいお客様像(ペルソナ)を具体的にイメージします。「30代の子連れファミリー」「結婚記念日で旅行するカップル」など。そして、そのお客様になりきって、AIに相談してみましょう。
あなたの宿が、ビジネスホテルならビジネスマンが対象ですし、海辺のヴィラなら、カップルや、グループ旅行など、あなたの宿が一番役にたてる人をイメージします。
以下の文章をコピーして、ChatGPTやGeminiなどのAIツールに貼り付けてみてください。
「あなたはプロの旅行プランナーです。私は沖縄本島で、プライベートプール付きのヴィラを運営しています。この宿のターゲットである『小学生の子供を持つ30代、40代が両親の家族』が、沖縄旅行を計画する際に検索しそうなキーワードやブログ記事のテーマを、季節(夏休み、冬休みなど)や目的(アクティビティ、食事、観光)の切り口で30個提案してください。」
これだけで、自分では思いもつかなかったような、たくさんのブログネタが手に入ります。
【ステップ2】AIに「最強のたたき台」を15分で作らせる
書くテーマが決まったら、次は記事の骨子と文章の作成です。これもAIに任せましょう。
先ほど選んだテーマをAIに伝え、読者が何を知りたいかを考えさせながら、記事の構成案(目次)を作ってもらいます。
「上記のテーマの中から『沖縄 子連れ 雨の日の過ごし方』というテーマで、ブログ記事の構成案を作成してください。読者の検索意図を考慮し、読者が知りたいであろう情報を網羅した、魅力的で分かりやすい構成にしてください。」
AIが作った構成案に納得したら、続けてこう指示します。
「この構成案に基づいて、小学生の子供を持つ親に向けて、親しみやすい口調でブログ記事を執筆してください。文字数は2000文字程度でお願いします。」
わずか15分もあれば、驚くほど質の高い記事の「たたき台」が完成するはずです。
【ステップ3】AIの文章に「あなたの宿の魂」を吹き込む

ここが最も重要なステップです。
AIが作った文章をそのまま公開してはいけません。
AIには書けない、あなた自身の言葉で、記事に「魂」を吹き込むのです。
AIが書いた文章は、あくまで一般的な情報です。ここに、あなたの宿ならではの経験や知識を加えることで、記事は初めてGoogleからも読者からも愛される「本物」になります。
お客様からよく聞かれる質問
「『雨の日、子供が退屈しないか心配』というお声をよくいただきます。当館では実は、室内で楽しめる〇〇というサービスがあり、大変喜ばれています。」
※実際のそのサービス内容の写真も添えます!例えば、トランプや将棋や絵本など、できることから始めていきましょう。
施設のこだわりや裏話
「当館の朝食でお出ししているマンゴージュースは、近所の〇〇おばあが育てたマンゴーを、毎朝絞っている特製品なんです。」
※実際の畑や、収穫農家の方の顔写真、朝食の様子などを写真にして載せます!
スタッフの個人的なおすすめ
「フロントの私が、子供を連れて何度もリピートしている、ガイドブックには載らない絶品の沖縄そばのお店は…」
※これもまた、その沖縄そばのお店の写真、駐車場情報、メニュー表の写真、食べている様子などを写真にして記事に載せます。
具体的な数字やデータ
「昨年、当館にご宿泊されたお子様連れの8割以上が、この〇〇というアクティビティに参加されました。」
※お客様の掲載許可が取れたら、そのアクティビティに参加されて楽しんでいる様子を写真にとって掲載します。
失敗談から得た教訓
「以前は〇〇というご案内をしていましたが、お客様にご不便をおかけした経験から、現在は〇〇という方法に改善しました。」
※あなたの宿泊施設で改善したポイントがあるなら、チャンスです。それも写真をとってすぐにあなたの宿のブログ記事に掲載してください。例えば、子供用コップを追加した、石鹸を無添加の沖縄のオリジナル商品に変えたなど、些細なことで構わないのです。
AIに8割の面倒な作業を任せ、あなたは残りの2割の「魂を吹き込む作業」に集中する。これが、AI時代の賢いコンテンツの作り方です。
特に、他の人、他の施設に真似できない、オリジナル写真は非常に価値があるので、そういった現場でしかわからないような写真や情報はどんどん掲載していきましょう。
【事例】AI活用でOTA依存度減!ある離島の小規模ヴィラの挑戦

石垣島ザミヤラガーデン 上記の画像もChatgptで作成しました♪
理論や方法は分かっても、「本当にそんなうまくいくのか?」という不安が残るかもしれません。最後に、実際の私の成功事例をご紹介します。
石垣島の宿「ザミヤラガーデン」に学ぶ、コンテンツ資産化のリアル
実は、この記事の執筆者である私たちが運営する、南国の離島の小さなヴィラ、「石垣島ザミヤラガーデン」でも、コツコツとブログ記事を積み上げてきました。その結果、Web広告費を一切かけずに、多い時では月間9000回以上も閲覧されるメディアに成長しました。
非常に大きな成果です。
最初は、月間100アクセス位のHPでしたが、ワードプレスでWeb業者さんにつくってもらったHP内にブログを設置して、毎月1~3件くらい僕がAIを使いながら書いたブログ記事を投入して、ここまで成長できました。
完璧な文章でもないですし、またリライトなどもこれから必要ですが、非常に大きな成果です。
特に予約に繋がっているのは、「石垣島 プライベートプール」「石垣島 3世代旅行」といった、お客様の具体的なニーズに応える記事です。
成功の要因は、まさにステップ3でお伝えした「魂を吹き込む」作業にありました。施設の写真だけでなく、実際に、現場の写真やお客様からいただいた喜びの声などを盛り込むことで、記事に「体温」が生まれ、ただのAIが書いた無味無臭な記事ではないので、読者の信頼を獲得できたのです。
成功した施設に共通する「たった一つ」のマインドセット
成功している施設に共通しているのは、最初から完璧を目指していない、ということです。
100点の記事を1年に1本公開するよりも、60点で良いから、まずは月に1〜2本の記事を公開し、お客様の反応を見ながら改善していく。そのフットワークの軽さが重要です。
最初は要領も得ないし、間違った書き方をしてしまうでしょう。
でも、ChatgptやGeminiなどのAIに色々質問をすることにより、自分の知恵も知識もついてきます。とにかく、「行動する事」が大事です。
この記事を読んでくださっているあなたも、ぜひ「なけもの(賢い怠け者)」になってください。
すべてを自分でやろうとせず、面倒なことはAIに任せる。そして、あなたにしかできない「価値創造」に時間を使う。
そう考えれば、ブログを継続するハードルは、ぐっと下がるはずです。
結論:AIを活用し、あなたの宿のコンテンツを資産化しよう

これまで、中小規模の宿泊施設がWeb集客で苦戦してきた最大の理由は「リソース不足(人・モノ・カネ・時間)」でした。
しかし、AIの登場によって、その言い訳はもう通用しません。
あなたの頭の中にある知識、経験、お客様への想い。それこそが、これからの時代に最も価値を持つ「情報資産」です。AIという優秀な副操縦士、秘書、アシスタントを手に入れた今、その資産を世界に向けて発信しない手はありません。
未来の予約台帳を埋めるのは、今日あなたが書く1本の記事かもしれない

過度なOTA依存から脱却し、なるべく経営の主導権、なるべく集客、セールスの自主独立性を取り戻す。自社のHPの資産化(コンテンツ資産記事の投入)が、広告費をかけずともお客様を呼び込み続ける資産になる。
それは、決して夢物語ではありません。
まずは一本で構いません。
あなたの宿の魅力を、あなた自身の言葉で、AIをアシスタントにして、AIと一緒に紡いでみませんか?
未来の予約台帳を埋めるお客様は、今日あなたが勇気を持って公開するその1本の記事を、きっと待っています。
【まとめ】AI時代のホテル集客術 自社HPを資産化しOTA依存から脱却する
【①マインドセット編】
- 過剰OTA手数料は「コスト」ではなく、未来への投資機会を失う「損失」と捉える。
- 広告は「消費」、自社HPコンテンツは「資産」という意識を持つ。
- リソース不足はAIで解決できる。言い訳をせず、まず行動を起こす。
- 完璧を目指さない。「60点の記事をまず公開する」勇気が成功を呼ぶ。
- AIは部下や秘書。最終的に「魂」を吹き込むのは経営者自身の役割。
【②戦略編】
- 自社HPからの直販比率を上げることが、利益改善の最短ルート。
- 未来の資産となる「顧客リスト」を自社で管理する仕組みを構築する。
- AI検索時代を見据え、「一次情報」が豊富なコンテンツで競合と差別化する。
- SNSや広告だけでなく、検索から安定的に流入する「SEO」の割合を高める。
- コンテンツ資産を単発の点ではなく全体的な絵で考え、サイト全体の専門性を高める(テーマクラスター戦略)。
【③実践アクション編】
- まずは自社のOTA手数料を計算し、損失額を「見える化」する。
- AIにプロンプトを投げ、ターゲット顧客が検索するキーワードを発掘する。
- AIに記事のたたき台を作らせ、執筆時間を8割削減する。
- AIの記事に、お客様の声・施設のこだわり・失敗談など「生の情報」を加える。
- 最低でも月1本、自社HPに資産となる記事を積み上げることを習慣にする。
「AIを活用した自社HP集客、本気で始めてみませんか?」
もし、あなたの宿の状況に合わせた具体的な戦略や、最初の記事作成のサポートが必要であれば、お気軽にご相談ください。 多くの宿がまだ気づいていないこの方法で、ライバルに差をつけるお手伝いをします。

※下記、アンケートにお応えの上、無料相談にお申込み下さい。約1時間の無料ZOOM面談を致します。お申し込みはカンタン、今すぐ下記のリンクを踏んで、アンケートにお答えください!
※まずは自分で学びたい方向け!
① ホテル旅館宿泊業SEOコンテンツ記事作成講座ZOOM無料説明会アンケート
※時間がない!プロに任せたい方向け!
② ホテル旅館宿泊業 SEO専門「記事執筆」依頼 アンケート
※SEOに限らず幅広く相談したい方向け!
③ 全般的なブログや営業に関して60分学びたい時はこちらの講座へ!







スポンサーリンク
コメント