売れる法則ベスト10その③ 純粋な商品、サービスのブラッシュアップ。  福沢諭吉と共に

今日は、2020年になって、

ふと、どうしても

今年あなたにマスターして欲しい、

知っておいて欲しい、

スポンサーリンク

 

 

 

「売れる法則 ベスト10」を

順番にまとめたいなぁと思い、
少しずつ、体系的に、さらにかいていきます。

 

前回、前々回で2つ重要なコンセプトを
お伝えしておきました。

①戦わずに勝つ(戦略、合理性の追求)
②敵はつくらない。味方をふやせ。(幸福と成功の確率をあげる)

 

 

 

もちろん本当は、

売れる法則100なのかも知れませんし、

売れる法則777なのかも知れません。

 

 

 

しかし、

この「ざ なまけものセールス」では、

そんな大量のことできません。(笑)

 

 

 

まあ、10個以上は、

この「ざ なまけものセールス」愛好会の

会員の皆様には、

(一度でもこのブログを見れば
 自動的に無料で会員になります。

 嫌な人は、早く逃げ去ってください!(笑))

 

これからの長い付き合いの中で、

ちょくちょく出てきちゃうかもしれませんが、

全て無料で勝手に公開していきますので、

ご安心ください。

 

 

 

どうぞ、

良い知識を身につけ、

良い情報でモチベーションをアップし、

頑張ってください。

 

 

 

だいたい世の中には、

変な情報商材や、

変な教えや習い事が多すぎて、

泣けてきます。

 

 

 

やっぱり、

本当の学問や哲学って、

自分と自分の家族がご飯を食べれて、

豊かになって、そして世の中に役に立つもの

なのですから。

 

 

 

最近のメルマガとか、

ブログとか情報商材とか塾とか

本当、詐欺みたいなのが多いですから、

会員のみなさんは気を付けてください。

 

 

 

近いうち、

ちょっとその辺の

最適な商品やサービス

最悪な商品やサービス
ブラック企業

も機会があれば、お話します。

 

 

 

話がそれました。

 

 

 

 

では、

あなたとあなたの家族を豊かにする

「売れる法則 ベスト10」です。

 

 

あっ、

別に著作権も、何もないですから、

勝手に会社のミーティングや、

あなたの手帳にコピーして挟み込んでいて

使ってください。

 

 

法則自体はもともと

自然にあるものですし、

殆どのものが言語化されています。

 

 

しかし体系化して

実体験に基づき、

解説しているブログページがあるかというと

なかなかないわけです。

 

 

 

もしくは勿体つけて、

プロダクトローンチや謎のメルマガを

使って何回も何回も

ラポール掛け(濃い親密感、信頼感の醸成)

されながら、買ったら詐欺商材だった

なんてこともあるわけです。

 

 

実際、もうすでに、

知識や情報はこの情報化社会の中で、

無料もしくはかなりの低額で手に入ります。

 

 

 

しかし、

くりかえしますが、

実体験に基づく経験からの

解説、アドバイスは貴重です。

 

 

本来的な意味では、

いい知識や情報は使わないと

意味ないですからね。。。。

 

 

 

 

ちなみに、

各情報はどれが一番で、どれが二番で

という優先順位はないです。

 

 

 

ものやサービスが売れる中では、

色んな複雑な条件や環境やタイミングや、

競合他社や相談者や、色んな購買決定に

関する要件があるので、

全て活用してください。

 

 

 

もっと言えば、

ここに書いてあること以外にも、

あなたなりの営業、販売、マーケティング

のコツをメモをとって、創意工夫できれば、
BESTです。

 

 

 

 

 

では、3つ目の【売れる法則】ですが、

 

 

あなたの
「商品やサービス」を

極限までお客さんが

喜ぶものにする。

 

 

です。

はぁ?と思いましたか?

 

これは実は、奥が深いですよ~~

奥の太道です。

松尾芭蕉も驚きの法則です。

 

 

よく考えてください。

 

 

現代の成熟した資本主義社会の中では、

殆どの商品、サービスがよいものだし、

モノにあふれて欲しいものがない

だから関係性を育てて売っていこう・・・

と、そんな意見があります。

 

 

また、

 

 

一方、純粋に良い商品やサービスでないものを

売っている人たちも多々います。

 

 

あなたは、

自分の為にも、目の前のお客様の為にも、

純粋に良い商品、良いサービス

売らないとだめなのです。

 

 

 

純粋に、

アナタの商品を良い商品やサービスに

高めてブラッシュアップしていかなくてはなりません。

 

 

 

個人の魅力、商品力、サービス力は限界まで

高めなくてはならないのです。

 

 

 

いやいや、うちは代理店だよ。

僕はただのセールスマンだから

商品開発なんて関係ないや!

 

 

 

って、確かにそうですよ。

でもあなたの無形のサービスはどうでしょうか?

 

 

 

商品はどうしようもないとします。

でも、あなたのサービス力、

お客様に対する愛情で、

他者、他社、競合商品の

アドバンテージをとれないでしょうか?

 

 

 

とれるはずです。

もうどうしても無理なら、あなたの販売商品をかえてください。
サラリーマンならあまりにもクソ商品を扱っている会社なら、
転職してください。今すぐ!

 

 

 

そしてお客様によっては、

例え、商品がよくても、

営業マンや販売員が気に入らないと買わない人もいるのです。

 

 

 

営業マン、販売員で買うか買わないか選んでいるお客さんも

多いのです。

 

 

 

あなたの未来の為にも、

お客様の幸福の為にも、

あなたの今、扱っている商品やサービス、
あなた自身の魅力、価値をあげて、

よくしましょう。

 

 

 

 

 

福沢諭吉が面白いことを言っています。

(かっこ)内は私(ナマケモノセールス)の注釈です。

 

 

 

 

顔色や容貌を明るく見せることは、
人間としての基本的なモラルです。
(そりゃそうだ。根暗や怒ってる顔や
不潔な目やにだらけの顔はね。。。)


なぜなら人の顔色は家の

門口のようなものようなものだから。
(第一印象大事だよね。
ビジュアル大事。男性はにっこり微笑んだ
女性に弱いね♡)

 

 


広く人と交際して、

自由に付き合うには、
門を開き、入口を清潔にし、
客が入りやすくすることが
大切です。

(誰も汚いホテルやカフェに入りたくないよね。
わかるよ諭吉さん、営業も経営者も一緒。)

 

 

 

ところが本心は、
人と交際を深めたいのに
顔色に意を用いず、
(恋愛もビジネスも一緒だよね。
むっつりしてるより、笑顔が大事だよね)

 

 

 

孔子の格言を信じて、
ことさら渋い顔つきを示すのは、
(堅苦しいこと言って、あれがダメこれがダメ
とか嫌だよね。なんかそういう攻撃的な上司や
変質者っているわな(笑))

 

 

 

入口にガイコツをぶらさげ、
門前に棺桶を(爆笑!!)
おいているようなものである。

(ブラック企業ってその辺を最初隠すのがうまいんだよね。
でも僕らは違う。明るく陽気にいこう)

 

 

 

これでは誰も
近づかなくなる。

(わかるよ。諭吉さん。あなたの言うとおりだ。
そういう成功や幸せからかけ離れた人や組織には
自分が染まらないようにしないとね。)

あなたの商品やサービスを極限まで良くするって、
あなた自身のことも含みます。
福沢諭吉の言う通りです。

 

 

 

 

前回のブログで、どうすれば味方、仲間が

増えるのか?
という質問をして終わりましたが、
これが答えになります。

 

門前を綺麗にし、

ガイコツや棺桶(みたいなもの)を

おかないことです。

 

 

笑顔で、清潔で、

愛情豊かになってください。

 

 

 

それには、自分の心が

喜ぶこと、わくわくすること、楽しいことを

すべきです。

そういう波動のものに囲まれるべきです。

 

逆を言えば、

戦略のところと重なりますが、

あなたの心が喜ばない、

人や会社や、詐欺商品から離れましょう。

 

 

まとめ
①戦わずに勝つ(戦略、合理性の追求)
②敵はつくらない。味方をふやせ。(幸福と成功の確率をあげる)
③自分・商品・サービスを最高にブラッシュアップ

以上です。

 

次回、つづく。。。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次