久しぶりの投稿です。
本日は、2019年10月3日。
京都の別宅近くのカフェで投稿しています。
この投稿は何年たっても本質的なことなので色褪せません。
何年後になっても、本質的なことなので、あなたにお役に立てる
内容です。
また、実は、僕には一人息子がいるのですが、
彼に向けても書いています。
(君が大人になっても、読んでほしいのだよ~~~
口うるさいお父さんでごめんね(笑)
しかし、人間の命は限られてるし、いつ死ぬかわからないからね。
書けるときに書いておきます。心して読むように(笑))
今日のお題は、
スポンサーリンク
これが大事。スーパーセールス成功法=子育て成功法。
ということで、仰々しく書いていますが、
まあ、何を言いたいかと言いますと、
「前倒し必殺法」
に関してです。
要は、なんでも前倒して、早め早めに手を打っていこうね、
早め早めに準備しようね、
早め早めにやろうぜ!!
ということです。
とにかく、子供の学習に関していっても、
セールスの成功に関しても、
前もって準備をすれば、大概のことは乗り越えられるのです。
実は、みなさん知っていますよね。(笑)
今、私は父と一緒に石垣島で新しく宿泊業、
リゾート宿泊業・高級貸別荘事業をやっていて、
先日まで新しい物件開発に手を出していますが、
やはり、「前倒し必殺法」を使わないことによって、
沢山の問題が噴出してくるのです。
あっ、別に「前倒し必殺法」と便宜上、私が言ってるだけで、
別に、「前倒し準備法」でも「前倒し計画実行法」でも何でも構いません。
但し、この前倒して準備をしていくことが、非常に重大で、人生を左右しかねない
実質、決定力を生むということです。
極端論を言えば、
前倒して、小学校1年生から塾や家庭教師をやって、
ハチャメチャに受験勉強をすれば、東大や京大に行けるかもしれません。
(それが好きか嫌いか別にして)
例えば、サラリーマンでしがない人生を送っているなあと思っても、
前倒しして何になりたいか決定して、大学1年生の時から必死に1日10時間くらい
勉強すれば、数年後には弁護士や会計士、税理士、1級建築士の資格くらい
取れるかもしれません。
(それがいいか悪いかまた別にして)
セールスマンでも例えばイメージしやすいように、
あなたが住宅販売の営業マンとしましょう。
まずは年収1000万円目指すとして、月に大き目の住宅を
1件成約すれば、そのGOALはひとまず達成できるとして、
お客さんとの関係性を強化しながら、自分自身の信頼残高を
強化していくかもしれません。
具体的には、インスタ、フェイスブック、Twitterなどで
2日に1回は、お客様の役に立つ情報発信や写真を発信していく、
見込み客にアナログでも月に100枚程度、はがきで挨拶状を出す。
有効な見込客の方に関しては、さらにラポール(強固な信頼関係)
を築くために、面談したり、電話でまず有効情報を提供していくなど、
実際のセールスという最終クロージングの前の人間関係作りに、
「前倒して」きちんと時間を取って準備していくでしょう。
(詳しいマーケティングのノウハウに関してはまた別の機会に。。。)
話を戻しまして、
私事ですが、石垣島での建設現場でのお話です。
結局、責任は主権者である自分たちに全てあるのですが、
後学と反省ののために、少しお話していくと、
例えば、今回、なかなかな貸別荘を作っているのですが、
建物ができるまでに莫大な時間がかかり、建物の完成が
当初の話より、1年以上もずれてしまいました。
例えば、石垣島は台風もきて、今日は工事がで来ませんという日が
あります。
それならやはり「前倒し必殺法」で、事前にそういう台風がよくくる
工事計画をたてなければいけません。(いけませんでした。。。(笑))
文化的に、石垣島は10時に休憩を取り、
お昼に休憩を取り、3時に休憩を取り、夕方5時には帰る、
なかなか生産性が上がらない暑い環境。。。
で、工期がやたらかかるかかるなら、
「前倒し必殺法」で、
「人」を大量にいれておくべきでした。。。。
しっかりと請負会社と「契約書」を作り、
工程表をしっかり組み、下請けさんの手配もしっかり根回しして
現場に来てもらえるように手配し、あるいは大阪や東京から
人を読んで、事前に準備をしておくべきでした。。。
現場でも、仕事をやっている途中で、
ペンキが足りない、
大工さんがこない、
タイルが足りない、
タイル屋さんが現場に来ない、
電気配線の図面が沖縄電力に早くから出していないので、
お客さんがくるのに本線が繋げない。。。。
などなど、きちんとしてない計画、その修正修正、
いい加減さがいたるところで露呈してしまう。。。
芝生はきちんと水や養分をやれてないので、
もうOPENといっても茶色の枯れたまま。。。。
台風で頼んだ芝生も遅れに遅れてなかなかこない。。。
などなど。
問題山積みでした(涙笑)。
人生や、仕事は、「問題がおきる」ことを前提に、
「前倒しして」できる限り、いろんな問題に対処しながら、
目標目的、仕事、夢、を達成しなくてはなりません。
国家の運営もそうでしょう。
会社の運営もそうでしょう。
事業、仕事もそうでしょう。
スポーツ選手でも、しっかり準備しなきゃいけないですよね。
野球選手のイチロー選手も入念にストレッチして、
「ケガが起きる前提で」「問題が起きる前提で」
用心警戒して事前にしっかり準備していました。
2019年9月期、台風が来て千葉で大規模停電が起き、
電気が何日間も来ず苦しんでいる市民の方が多数でました。
どこまで、自身が前提条件として、
いろいろなことにしっかり準備できているか。
ここが、政治家でも官僚でも企業経営者でも
セールスマンでも、大学生でも小学生でも
大事になるわけです。
ここが、結局人生の重要ポイントになってくると
思うわけなのです。
今回の千葉の大規模に災害がでた台風に関していえば、
「東京電力管内の鉄塔は全て風速40メートル基準で設置されている」
ということですが、例えば沖縄では風速50、60、~mという風は
台風時には当たり前前にくるわけです。
そもそもの想定が甘い、
そもそもの想像力、経営判断がしょぼいよ~~~
と言わざる得ないのです。
東京電力、政府、官僚のみなさんには、今一度、
色々な将来の想定を厳しく判断して頂き、経営にあたって
欲しいと思います。
(もちろん自分自身にも込めた意味でです。)
それと同時に、
他山の石にはできません。
自分自身の人生設計の一助として、
自分自身の学びにしなければなりません
言うは易く行うは難し。
ただ、
人間だもの。。。。。
と、相田みつをさんの言葉には
深く感銘しつつ(笑)
しっかり頑張りたいなあと思います。
息子よ、
頑張ろうぜ。
人生に「問題」は起きる。
だから、今日も1日頑張って、
完璧じゃないけど、
さぼる日がきっとあるだろうけど、
できるかぎりね。
やろうぜ(笑)。
パパもできる限り、
頑張ります。
注)
このブログはみなさんのお役に立つことを目的としていますので、
コピーして頂いても、社内研修や、ご家庭内でよりよい生活向上のため
お使いいただいて全く構いません。
遠慮なく、どんどんお使いください。
今日もお読みいただきありがとうございました。
塚田光義 拝
スポンサーリンク
コメント