売れる法則⑦ やっぱりコミュニケーション能力がない人は損をする

こんにちは。

 

 

今日はやっぱりコミュニケーション能力

大事だなぁ~と思い、この能力に関して

スポットライトをあてて解説したいと思います。

スポンサーリンク

 

 

 

 

 

 

 

ここまで6つの【売れる法則】について

解説してきました。

 

①戦略の話。営業やビジネスは戦いではないよ。

 

②あなたの味方が多いほうがいいよ。

 

③あなたの商品・サービスをよくしよう。福沢諭吉のアドバイス。

 

④時は今!機を見て強く売り込め!

 

⑤悪用厳禁の秘密の魔法

 

⑥新しいテクノロジー、古典的本質テクニック

 

などです。

 

 

何かあなたに目的があって、

ビジネスをする時、

経済活動をする時、

セールスをする時、

はたまた恋愛をする時、

 

 

その目標を達成するためには

色んな要素が絡まりあっています。

 

 

 

だから、ケースバイケースで、

色んな要素を意識しながら、
とりあえず、トライしていく
ことが大事です。

 

はじめから体系づけられたノウハウが
あなたにある訳ではないですし、
誰しも最初は手探りの中ではじめる
ものです。

 

僕もセールスやマーケテイングの本を
何百冊も読んできましたが、実際、
セールスでいい成績をあげられるように
なったのは肉弾戦の中でおぼれながら、
失敗しながら一つ一つできないことが
できるようになり、

トライ&エラーで
なんとか向こう側の岸辺に(笑)
たどり着けたかな?
というのが実感です。(*^_^*)

 

多分、あなた以上に、

僕は凡俗凡庸の大凡人ですから。
((+_+))(^^♪

 

 

 

実践なき目標達成は

なかなかないです。。。
よね?(笑)

 

 

 

僕も失敗ばかりでした。

 

 

結局、

一つ一つの

知識+行動

僕を成長させてくれたのです。

 

 

 

さて、

コミュニケーション

についてです。

信頼関係

 

これは初めからいいますが、

このコミュニケーションは、

かな~りの重要な、

大問題です。

 

 

 

コミュニケーション能力が不足しているがために
大損している人や、

無用なトラブルを起こしている人、
あるいは営業で全然売り上げが上がらない人、

組織が全くうまくいかない経営者、

 

 

はたまた、

恋愛でご自身の魅力を

全く相手に伝えることができずに、
泣く泣く損をしている方を

多くお見受けします。

 

 

はっきりいて、
コミュニケーション能力がないのは、

 

 

ズバリ、すごく

【損】(*_*)!

をしています。

 

 

 

あるいは、目に見える

数字や、最終的な人事にまで

まだ影響はないように
見える

かもしれないけど、

 

実際は、

地下水脈が汚染されるかのように

人間関係が悪くなっている・・・

相手方が傷ついている・・・

そんな現実や景色を見てしまうのです。

 

 

 

あなたも、

コミュニケーション能力をあげたいなって

思いませんか?

 

 

 

 

実はもっと言うと、極端な例ですが、

コミュニケーション能力がないばかりに、

殺人事件や

窃盗や

解雇、

家庭不和、
あおり運転でのトラブルなど

人間関係にまつわる不幸が・・・

 

 

結構ある・・・

いや頻発しているような

気がしてならないのです。

 

 

 

まず、あなたにお伝えしておきたいポイントは、
コミュニケーションのベース、

基本、おさえておくべきポイントは

【愛情】です。

 

 

コミュニケーションとは、

あなた以外の誰かがいて初めて成り立つ

心と心のつながりなのです。

 

 

 

【愛情】が不足しているばかりに

誤解を受けてしまう場合もあります。

 

 

逆に相手方に【愛情】がなく、
コミュニケーションが成立しない

場合もありますし、

 

 

逆に【敵意】があって、

コミュニケーションどころでは

ない場合もあります。

 

 

 

売れる法則①ではないですが、

無用の戦いはあなたに何の

意味も成果ももたらしません。

 

 

 

あなたに嫉妬したり、

足をひっぱたり、

【敵意】むき出しの人は、

相手にできる限りせず、

そ~~っと立ち去りましょう。

 

 

 

そ~~っとが無理なら、

す~~~っとでもOKですし、
時には、
だーーーーっと立ち去るのでも

OKです!(^^)!(笑)

 

 

 

無用な戦いや、トラブルや、
おかしなストレスはまず、
避けるべきなのです。

 

 

あなたもここは、

共感共鳴して頂けることと

思います。

 

 

 

人生は、時間の積み重ねです。

 

 

 

ミヒャエル・エンデ風にいうと、

【灰色男】【灰色女】たちに付き合っている暇は
僕たちにはないのです・・・。

 

 

だから、
そもそもの戦いを略す発想
(ポジショニングなどにも通じる
 話になってきます)
非常にあなたの人生のあらゆる角度で
大切になってくるわけなのです。

 

 

 

で、大切なのはあなたのコミュニケーション能力を
あげる方法です。

 

①人間関係は愛情が基本

②【灰色男】【灰色女】(時間泥棒/人生泥棒)

 たちとはかかわらない

 

そして複雑な資本主義社会での具体的なノウハウです。

 

 

①クッション言葉をつかう

 

ぶっきらぼうはダメですよ(笑)

愛情が相手に伝わらないばかりか、

相手に関心を払ってない意思表示

になってしまいますし、逆に、
相手も傷つきます。
そして、失礼にもあたるのです。

コレ、結構、わかってない人が
多いです。((+_+))

 

要件さえ伝わればいいのでは

ないのです。

僕も気を付けなくては
いけないですが、
是非、あなたも気を付けてください。

 

(例)
「それ、やっといて。」

忙しいとこ悪いけど、それやっといてくれない?」

 

 

LINEやメールで写真だけ送る

写真などの判断材料写真と共に一言付け加える。

お疲れ様です!取り急ぎ写真だけ送ります。
 何かご疑問点あれば、おっしゃってください。」

 

 

 

「それは、できないです。」

僕も、○○さんのお力になりたいのですが、

 なかなか厳しい予算繰りなのです。
 一回、上司(や税理士など)に相談してみますので、
 1時間後にまたお電話させて下さい

 

 

 

要は、相手を思いやって、

ふんわりとクッションで相手を包み込み、

優しい心で用件を伝えていくということです。

 

 

言葉だけ、用件だけ投げつけても、

角が立つことは多いのです。

 

 

 

友達

 

②たとえ話や他人のエピソードを使う

 

(例)

例えば別荘の販売の場面で・・・

 

「○○さん、これ買ってください。

 絶対にお得ですよ。」

「実は、僕の先輩が○○さんと同じ年齢の

 同じお仕事の方に、先日同じこの材木と暖炉が

 ついたタイプの別荘を近くの分譲地で買って

 もらったんです。

 

 それで、その先輩のお客さんは、結局、

 毎週末、このタイプの別荘が気に入って、

 毎週末、使うようになってしまいました。

 

 冬は暖炉に火をくべながらゆっくりと

 リフレッシュをし、

 近くの農家で買った野菜のシンプルで

 健康的な鍋をつくり温かいスープを飲んで、

 車で5分の温泉を利用し、リラックスして

 天国のような時間をすごしています。

 

 それだけでなく、

 近くの森の公園で、子供とキャッチボール

 を楽しむようになって、本当に素敵な時間を

 過ごしていただけてます。

 

 僕も○○さんに、

 そんな素敵な時間を過ごしていただきたいんです

 (^^♪」

 

 などのような、伝え方。

 コミュニケーション。

 

 わかりますか?

 

 

 直接的すぎる、あなたのセールスや目的だけ

 相手方に述べても、ちょっと、

 いやらしく(*´▽`*)

 なってしまいます。

 

 だから、たとえ話っていいんですよ。

 

 わかりますよね?(^^♪

 

 

③素直にストレートに
  大切なことを言う

 

 

さっきの②の反対ですね(^^♪
何事も臨機応変に・・・です。

時には、実はクッション言葉をもあまり
多用せず、歯に衣を着せずに直接的に、

率直に言ったほうがいい場合があります。

 

 

 

特に

切羽詰まった場面や、

急を要する場面では、
性格的に短気で、話の長いのが嫌いな人、

最低限の綺麗な言葉は使いながら、

ストレートな言葉を使ったほうが

いいです。

 

 

 

(例)

男性が女性に告白する場面

 

×男性A

「僕の先輩が君みたいな素敵な女性と
 つきあうことになって云々~~((+_+))」

〇男性B
「好きです。

 付き合ってください。
 ○○さんのことが大好きなんです。
 大切にします。

 心から。

 好きなんです。」

 

 

どうでしょうか?(*´▽`*)

 

 

是非、女性の意見を聞いてみたいところです(^^♪

 

 

肝心なところで、

あまりまどろっこしくても・・・ね。(笑)

 

もちろん、その告白の前の前提条件って

あると思いますよ。

 

 

男性が告白の前に、

ラーメン屋さんに連れていくか、

どこか郊外の素敵なレストランに

車ででかけて、おいしいコース料理

を食べてから告白するとか。。。(笑)

 

違うと思います・・・多分(*^_^*)。

 

 

 

商談の場面ではどうでしょうか?

 

 

 

例えば、ある保険の営業マンが、

生命保険を売る場面で。

 

 

×カタログをとりだし商品説明をしながら、

 「こういう素晴らしい商品なんです。

  私のお客様にも、この生命保険のおかげで

  助かった奥様がいます。。。云々~~」
 (*´▽`*)

〇カタログもださずに結論から、

 「○○さん、今日は単刀直入に。
  この間、お子さん生まれましたよね。

  まなちゃん。

  1日300円だけかけてください。

  300円。

  絶対、後悔させないです。

  僕のこと信じてください。
  結論から言うと、
  必ず、まなちゃんの安心と
  最悪の場合の保険になります。」

 そして、この後、丁寧に商品説明、

 イエスどりをしていく、

 もちろん、前提条件はあります。

 

 前にも言った信頼関係=ラポール
 どこまで対象となるお客さんと積み上げられてるか

 大きくものをいいます。

 

 

 

普段忙しい、中小企業の社長や、

ビジネスマンなどが営業先なら、

結論から入ったほうがいい場合も

多いでしょう。

違った角度で

 

 

 

 

要は臨機応変に、

最低限の言葉使いに気をつけながら、

クッション言葉を多用したり、

結論から入ったり、

時と場合に応じて、

コミュニケーションしていって下さい。

 

 

 

③最後に、最重要な技術です。

 【相手の話を共感して聴く】

です。

 

 

でました(笑)。

 

 

わかりますよね(^^♪

 

 

 

男性脳・女性脳です。

 

 

 

本当、男性は話が聴けない人が多い。

めちゃめちゃ多いです。

(私も)

 

 

まあ、男女かかわらずでしょうが、

自分の話をしたい人が非常に多いです。(笑)

自分の意見をいいたいとか。

 

 

だから、【聴く】能力、

【聴く】力というのは、

非常に相手に喜ばれたり、

人間関係の中で、物事を

円滑にすすめていく
大切な
力に
実は、なっているのです。

 

 

逆に、どうですか。

 

 

 

あなたが、会社勤めのサラリーマンだとします。

 

 

上司Aは、あまり人のことを聞かず、

自分の意見をよくいい、話好き。

アドバイスや、意見ばかり言う上司。

 

 

上司Bは、あまり自分の意見やアドバイス

をいうよりは、主にあなたの話を聴いてくれる

上司。そして、そっと一言最後に大切なことを

いってくれる。

 

 

 

どちらの上司の方が、あなたは好きでしょうか?

 

 

相談に乗れるでしょうか?

 

 

 

商談でも、

自分の話や、自社商品の話ばかりする

営業マンよりも、

 

相手の話を聴き、相手に興味を持ち、

相手に質問をし、相手に話をさせる・・・

そんな営業マンの方が

好かれるものです。

 

やった!

 

そして、

相手にお話をしてもらったほうが、

相手の本音が見えたり、

契約のヒントが隠れてたり、

必要な情報が取れたり・・・

 

 

また相手が話をすることにより、

だんだんと気分がよくなり、

実は相手の方が

あなたを信用し始める

という効果効能もあるのです。

 

 

きっと恋愛も、色んな人間関係も
同じだと思います(^^♪

 

 

男性は、普段、仕事で忙しいので、

【結論は?】

といって、相手との関係性を

踏みにじってしまう人が多いです。

 

 

 

まあ、なかなか、人の話をずーっと

聴き続けるのって、案外、苦痛です(笑)

(T_T)

だからこそ、

【人の話を聴く力】って価値があって、

貴重な技術・ノウハウなのでしょう。

 

 

 

結局、契約にはならなかった事例ですが、

僕がまだ20代のころ営業であるご自宅を

お伺いしました。

そこに未亡人の初老の奥様がいて、

もう、ずーーーーっと色んなお話を

し続けて、午前中のアポイントだったのが、

その方の話がとまらず、

解放されたのが

夕方薄暗くなってから・・・

(T_T)

ということがありました(笑)。

 

 

 

 

きっと、寂しかったんだと思います。

ご主人もなくなって、1人で。

 

 

 

1日話を聴き続けている僕も

どうかしている(*’▽’)

のですが(笑)、

なかなか、若かったので、

「NO」と言ったり、

上手な断り方が見つからず、

 

 

 

やっと解放されたのが、

カラスも鳴き、

駅へ向かう商店街のあかりが

なんだか泣けてくる、

夕方だったという。。。

 

 

もちろん【話を聴く技術】

で、成功したこともあります。

 

 

ご紹介で、一発で800万円もの

リゾート会員権を買ってくれたY社長がいました。

 

なんか馬が合ったのか、

Y社長と話すのが楽しくって、

結構、頻繁に営業のふりをして、
(簡単に宣伝はするのですが、

 基本、遊びにいってました)
よく通っていました。

 

 

もちろんY社長のどうでもいい話を

聴きに行くのです。(*^_^*)

 

 

でも、僕も、こんなことがありました、

あんなことがありましたと、

なんか面白い話を持っていきます

 

 

時には社長のご自宅の鎌倉のご自宅近くまで

おしかけ、
鎌倉プリンスで珈琲を楽しく飲みながら

また雑談したり、適当な商談をしていました。

 

 

Y社長が軽井沢のホテルに泊まっていた時、

風呂場で見知らぬおじいさんに、

「さっきのハワイの話だけどさ~」と

誰かとの会話の続きを、少しぼけてしまった

おじいさんにずーーーっと話しかけられて、

困ってしまったたわいのない話とか・・・

(*´▽`*)

 

 

で、営業の話ですが、

その後のY社長とのお付き合いの中で、

結局、リゾート会員権を、

総額でアップセル、クロスセル
あわせて5600万円ほど

買って頂きました。

 

ラッキーでハッピー

 

とっても、営業マンの僕にとっては

ありがたいY社長でした。

 

 

 

 

 

何の話かというと、

こうやって時間をかけた楽しい

コミュニケーションは、

信頼関係が

はぐくまれて、時と場合によっては、

どえらい契約を生みまっせ

というお話です。
(急に関西弁ヽ(^o^)丿)

 

 

 

で、

【話を聴く】という大切な

コミュニケーション技術の次は、

 

 

 

⑤上手に断る

です。

 

 

さっきの僕の話ですけど、

基本、交渉事、商談、恋愛など

人間関係が付随することでは、

あなたが、

「NO」を言えないと、

どえらい損

することがあります。

 

 

 

さっきの未亡人に半監禁された

僕の話もそうでしたよね。。。(笑)

 

 

 

一人の営業マンが、

何の成果もあげられず、

ご自宅で未亡人の方の

お話をただず~~~っと聞いている

ということほど、

生産性があがらないことは

ありません((+_+))(笑)

 

(人類への貢献なら別の意味

もあるかと思いまふが・・・)

 

 

 

「断る技術」

「NO」という技術も

コミュニケーションにとって、

非常に重要な技術なのです。

 

 

 

次回のブログでは、その辺の

断る技術、見極めの技術に

関しても、お話していきたいと

思います。

 

 

 

 

 

 

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次